中座
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、かつて存在した日本の劇場の一つについて説明しています。「チュウザ」の用法については「Wikt:退席」をご覧ください。

中座
Nakaza

画像をアップロード
情報
正式名称中座
完成1661年
開館1661年
閉館1999年10月31日
用途歌舞伎演劇松竹新喜劇
運営松竹株式会社
所在地〒542-0071
大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目7-21
最寄駅大阪難波駅から徒歩3分
最寄IC阪神高速1号環状線15号堺線湊町出入口
特記事項略歴
1661年 : 開業
1918年 : 松竹に買収
1986年11月 : 大改装を実施
1999年10月31日 : 閉館
テンプレートを表示

中座(なかざ・1661年開業 - 1999年10月31日閉鎖[1][2])は大阪府大阪市中央区にあった劇場である。目次

1 概要

2 解体時の事故

3 関連項目

4 出典

5 外部リンク

概要

道頓堀の近くにあり浪花座、角座朝日座、弁天座とともに「道頓堀五座」と呼ばれた。

1653年(承応2年)、道頓堀開削時に周辺に多く設けられた芝居小屋のひとつとして、同じ場所に中之芝居の名が確認されている。1806年(文化3年)、摂州大坂地図に竹本座、角座、豊座、竹田座と並んで道頓堀五座と記されている。1928年(昭和3年)火災により焼失、1930年(昭和5年)台風により倒壊、1945年(昭和20年)3月13日大阪大空襲により全焼と、何度も失われその都度再建を繰り返している。戦後も、1948年(昭和23年)に木村組の大阪支店長、安倍恒夫の施工により再建され、藤山寛美松竹新喜劇の上演の拠点にするなど、上方芸能を支えた。1999年(平成11年)、老朽化と営業不振により閉館され、大阪府指定文化財の破風を残し取り壊された。

その後、飲食店が入ったビル「セラヴィスクエア中座」を経て、2009年7月、閉店したくいだおれの名称を借り受け、「中座くいだおれビル」となり、くいだおれ太郎が1年ぶりの復活を遂げるなど、現在も『中座』の名前は残り続けている。現在の運営元は「ザイマックスプロパティズ関西」。

かつて中座の奈落に祀られていた「柴右衛門狸大明神」が同ビルの4階に移されたが、2000年に「里帰り」し、現在は洲本八幡神社に祀られている。 跡地に建てられた中座くいだおれビル(2012年1月撮影)
解体時の事故

2002年9月9日 3時10分、解体工事に際しガス配管の除去工事で、廃止管と取り違えて本管を切断する施工ミスにより大量のガスが漏出、引火爆発による大惨事を引き起こした。これにより、解体前の中座および隣接するビルと法善寺横丁16棟が全焼したが、奇跡的に死者は出なかった。原因は、1976年に行った改修工事時の図面誤りを確認しないまま、作業を行った為とされる[3]
関連項目

中村鴈治郎

片岡仁左衛門

芝右衛門狸

出典^ “ ⇒道頓堀の歴史”. 道頓堀ねっと. 2016年12月21日閲覧。
^“「わが家」中座 思い込め 30日、心斎橋で公演”. 大阪日日新聞. (2016年1月13日). ⇒http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160113/20160113019.html 2016年12月21日閲覧。 
^失敗百選 ?解体途中の中座が爆発(2002)?

外部リンク

ウィキニュースに関連記事があります。くいだおれ7月に閉店 売り上げの低迷と老朽化のため


大阪名物くいだおれ

道頓堀中座くいだおれビル くいだおれ太郎

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:舞台芸術)。


更新日時:2021年7月7日(水)14:49
取得日時:2021/07/24 13:20


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7721 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef