中川郡_(十勝国)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 北海道 (令制) > 十勝国 > 中川郡 (十勝国)

日本 > 北海道 > 十勝総合振興局 > 中川郡 (十勝国)
北海道十勝国中川郡の位置(1.幕別町 2.池田町 3.豊頃町 4.本別町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)

中川郡(なかがわぐん)は、北海道十勝国十勝総合振興局

人口40,440人、面積1,778.05km²、人口密度22.7人/km²。(2024年4月30日、住民基本台帳人口)

以下の4町を含む。

幕別町(まくべつちょう)

池田町(いけだちょう)

豊頃町(とよころちょう)

本別町(ほんべつちょう)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね上記4町から幕別町の一部(忠類各町)、豊頃町の一部(湧洞・長節・大津・打内および大津各町)を除き、下記を加えた区域にあたる。

帯広市の一部(桜木町・以平町および泉町の一部)

河西郡中札内村の一部(元更別・上札内・南札内の各一部)

河西郡更別村の一部(上更別・更南・勢雄および更別・弘和の一部)

河東郡音更町の一部(長流枝・長流枝幹線ほか概ね士幌川流域[1]

河東郡士幌町の一部(下居辺および概ね士幌川流域[1]

河東郡上士幌町の一部(概ね居辺東[1]

足寄郡足寄町の一部(概ね利別川以西および平和・共栄町・上利別・上利別本町・大誉地)

足寄郡陸別町の一部(トマム)

歴史
郡発足までの沿革

江戸時代の中川郡域は、松前藩によって開かれたトカチ場所に含まれた。中川郡北部(現在の足寄郡足寄町利別川以西に相当)にある芽登温泉蝦夷の人々の間では古くから知られていた。

江戸時代後期、中川郡域は東蝦夷地に属していた。国防のため寛政11年中川郡域は天領とされたが、文政4年には一旦松前藩領に復した。安政2年中川郡域は再び天領となり仙台藩が警固をおこない、同6年以降は仙台藩領となった(6藩分領)。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して中川郡が置かれた。郡名の決める際に松浦武四郎は当郡を「下川郡」と命名し、開拓使公文録でも「下川郡」であったが、その後現在の中川郡に変更されている。変更の経緯は明らかになっていない。十勝国では、他にも現在の上川郡十勝郡で郡名が変更されている。
郡発足以降の沿革北海道一・二級町村制施行時の中川郡の町村(4.凋寒村 5.幕別村 6.豊頃村 7.本別村 桃:幕別町 橙:豊幌町 緑:足寄郡足寄町 青:区域が発足時と同じ町村および合併を経ていない町村)

明治2年

8月15日1869年9月20日) - 北海道国郡里制が施行され、十勝国および中川郡が設置される。開拓使が管轄。

8月28日(1869年10月3日) - 静岡藩の領地となる(北海道の分領支配)。


明治4年8月20日1871年10月4日) - 廃藩置県により再び開拓使の管轄となる。

明治5年

4月9日1872年5月15日) - 全国一律に戸長・副戸長を設置(大区小区制)。

10月10日(1872年11月10日) - 4月に設置された区を大区と改称し、その下に旧来の町村をいくつかまとめて小区を設置(大区小区制)。


明治9年(1876年)9月 - 従来開拓使において随意定めた大小区画を廃し、新たに全道を30の大区に分ち、大区の下に166の小区を設けた。
明治9年の大区小区

第23大区

6小区 : 旅来村、安骨村、豊頃村、十弗村、凋寒村、様舞村、誓牛村、信取村、蓋派村、居辺村、押帯村、勇足村、幌蓋村、負箙村、嫌侶村、本別村、蝶多村、止若村、咾別村、幕別村、白人村、別奴村



明治12年(1879年7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての中川郡が発足。

明治13年(1880年)3月 - 浦河郡外十郡役所(浦河三石様似幌泉広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。

明治15年(1882年2月8日 - 廃使置県により札幌県の管轄となる。

明治19年(1886年1月26日 - 廃県置庁により北海道庁札幌本庁の管轄となる。

明治20年(1888年)6月 - 釧路郡外十一郡役所(釧路阿寒白糠足寄川上広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。

明治22年(1890年)1月 - 釧路郡外十郡役所(釧路阿寒白糠足寄広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。

明治24年(1892年)3月 - 釧路郡外十二郡役所(釧路阿寒白糠足寄広尾当縁十勝中川河西河東上川厚岸川上郡役所)の管轄となる。

明治30年(1897年

7月 - 河西郡外五郡役所(河西河東上川中川十勝当縁広尾郡役所)の管轄となる。

11月5日 - 郡役所が廃止され、河西支庁の管轄となる。


明治39年(1906年4月1日

北海道二級町村制の施行により、以下の町村が発足。(3村)

凋寒村(二級村) ← 凋寒村[一部]、蝶多村[一部]、十弗村、様舞村、誓牛村、信取村、蓋派村、居辺村(概ね現・池田町)

豊頃村(二級村) ← 豊頃村、安骨村(現・豊頃町)

幕別村(二級村) ← 幕別村、止若村、咾別村、白人村、別奴村(概ね現・幕別町)


凋寒村・蝶多村の各一部が河東郡音更村、旅来村が十勝郡大津村の各一部となる。


大正2年(1913年)4月1日 - 凋寒村が改称して川合村となる。

大正4年(1915年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、本別村、押帯村、勇足村、幌蓋村、負箙村、嫌侶村の区域をもって本別村(二級村)が発足。(4村)

大正8年(1919年)4月1日 - 川合村・幕別村が北海道一級町村制を施行。

大正10年(1921年)4月1日 - 本別村の一部(南部地区を除く)が分立して西足寄村(二級村)が発足。(5村)

大正12年(1923年)4月1日 - 本別村が北海道一級町村制を施行。

大正14年(1925年)4月1日 - 川合村の一部(大字居辺村の一部)が河東郡川上村に編入。

大正15年(1926年

4月1日 - 幕別村の一部(大字幕別村・別奴村の各一部)が河西郡大正村に編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef