中川勝弘
[Wikipedia|▼Menu]

中川 勝弘(なかがわ かつひろ、1942年(昭和17年)3月11日 - 2016年(平成28年)7月8日)は、日本の元通産官僚実業家2013年7月時点でトヨタ自動車相談役。元通商産業審議官、元トヨタ自動車副会長
来歴

東京大学法学部第2類(公法コース)卒業後、通商産業省に入省。ハーバード大学公共政策大学院(ケネディ・スクール)卒業[1] [2]通商政策局経済協力部長、機械情報産業局次長を経て、1993年(平成5年)貿易局長、1994年(平成6年)大臣官房長、1996年(平成8年)機械情報産業局長、1997年(平成9年)通商産業審議官を歴任し、1998年(平成10年)退官。

その後、2000年(平成12年)東京海上キャピタル会長、2001年(平成13年)トヨタ自動車常務、2002年(平成14年)同専務、2003年(平成15年)同副社長を経て、2004年(平成16年)から2009年(平成21年)まで同副会長を務める。

2016年7月8日に多臓器不全のため死去[3]。74歳没。
略歴

1960年(昭和35年) 福岡県立修猷館高等学校卒業[4]

1964年(昭和39年) 国家公務員採用上級甲種試験(法律)合格

1965年(昭和40年) 東京大学法学部第2類(公法コース)卒業、通商産業省入省(大臣官房総務課配属)入省同期に、川口順子江崎格、清川佑二(東芝執行役専務、特許庁長官)、梅沢泉(日本ベンチャーエンタープライズセンター理事長、日本精工取締役、工業技術院技術審議官、中尾舜一(北海道通産局長、双日エネルギー会長・双日総合研究所所長、ニチメン常務)など

1982年(昭和57年)10月15日 通商産業省大臣官房広報課長

1984年(昭和59年)6月25日 通商産業省産業政策局企業行動課長

1986年(昭和61年)6月10日 通商産業省機械情報産業局自動車課長

1988年(昭和63年)6月14日 通商産業省貿易局総務課長

1989年(平成元年)6月27日 通商産業省大臣官房総務課長

1990年(平成2年)2月22日 大臣官房地方課長併任

1990年(平成2年)3月5日 大臣官房地方課長併任解除

1990年(平成2年)4月1日 大臣官房情報管理課長併任

1990年(平成2年)4月9日 大臣官房情報管理課長併任解除

1990年(平成2年)6月29日 通商産業大臣官房付

1990年(平成2年)8月6日 通商産業省通商政策局経済協力部長

1992年(平成4年)6月26日 通商産業省機械情報産業局次長

1993年(平成5年)6月25日 通商産業省貿易局長

1994年(平成6年)12月28日 通商産業大臣官房長

1996年(平成8年)8月7日 通商産業省機械情報産業局長

1997年(平成9年)7月11日 通商産業審議官

1998年(平成10年)6月26日 退官

1998年(平成10年)9月 東京海上火災保険株式会社顧問

2001年(平成13年)6月 同退任

2001年(平成13年)6月 トヨタ自動車株式会社常務取締役

2002年(平成14年)6月 トヨタ自動車株式会社専務取締役

2003年(平成15年)6月 トヨタ自動車株式会社取締役副社長

2004年(平成16年)5月 トヨタ自動車株式会社取締役副会長

2005年(平成17年)6月 中央精機株式会社監査役

2006年(平成18年)5月 松竹株式会社監査役

2006年(平成18年)6月 愛知製鋼株式会社監査役

2009年(平成21年)6月 トヨタ自動車株式会社相談役、株式会社国際経済研究所代表取締役理事長

脚注^ MC/MPA (Mid-Career Master in Public Administration) 1971.
^ Harvard University John F. Kennedy School Of Government 1998 Alumni Directory. Bernard C. Harris Publishing Company, Inc.. (1998). p. 345 
^“中川勝弘さん死去 元トヨタ自動車副会長”. 朝日新聞. (2016年7月11日). ⇒http://www.asahi.com/articles/ASJ7B52WPJ7BOIPE021.html 2016年7月11日閲覧。 
^東京修猷会 第494回二木会(2002年5月9日(木))

先代
渡辺修通商産業省機械情報産業局長
1996年 - 1997年次代
広瀬勝貞

先代
細川恒通商産業審議官
1997年 - 1998年次代
荒井寿光

先代
荒船清彦国際経済研究所理事長
2009年 - 2013年次代
大島正太郎
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef