中島淳彦
[Wikipedia|▼Menu]

中島 淳彦
プロフィール
誕生日 (1961-08-24)
1961年8月24日
出身地 日本 宮崎県日南市[1]
死没日 (2019-12-04) 2019年12月4日(58歳没)
血液型O型
テンプレートを表示

中島 淳彦(なかしま あつひこ、1961年8月24日[2][1] - 2019年12月4日[3])は、日本の脚本家演出家ジェイ・クリップに所属していた[1]宮崎県日南市出身[1]目次

1 略歴・人物

2 作品

2.1  舞台 

2.1.1 劇団ホンキートンクシアター

2.1.2 前田商店

2.1.3 夢カーニバル

2.1.4 サーティーズ

2.1.5 たまがわげき97

2.1.6 44プロデュース

2.1.7 劇団ハートランド

2.1.8 劇団道学先生

2.1.9 劇団青年座

2.1.10 文学座

2.1.11 東京ヴォードヴィルショー

2.1.12 ゼロ・プロジェクト

2.1.13 クラクラ・プロデュース

2.1.14 TALLY-HO(タリー・ホー)

2.1.15 石井光三オフィスプロデュース

2.1.16 東宝

2.1.17 松竹

2.1.18 椿組

2.1.19 コロッケ特別公演

2.1.20 横浜夢座

2.1.21 イッツフォーリーズ

2.1.22 キューブ&東宝芸能

2.1.23 日生劇場ファミリーフェスティバル


2.2 テレビドラマ

2.3 ラジオ


3 その他

4 著書

5 脚注

6 外部リンク

略歴・人物

1981年、20歳の時に劇団ホンキートンクシアターを旗揚げし、10年後の解散まで主宰として作・演出・出演を手がける[4]

1997年11月に劇団ホンキートンクシアターの俳優・青山勝と劇団道学先生を旗揚げし、同劇団ならびに劇団ハートランドの座付き作家として脚本を執筆に専念。文学座劇団東京ヴォードヴィルショー劇団青年座など他の劇団にも精力的に新作を提供する[4]

主に舞台脚本演出を行っている。駄目な人間たちを描く人情味のある喜劇音楽劇などの作品が多い[4]

『ゆれる車の音』が第51回岸田國士戯曲賞の候補作となる。

2012年、『トノに降る雨』と『タカラレ六郎の仇討ち』にて、第12回バッカーズ演劇奨励賞を受賞した。

2019年12月4日、多臓器不全のため死去[3]。58歳没。
作品

この節の加筆が望まれています。 (2017年8月)

 舞台 
劇団ホンキートンクシアター

※中島が主宰をつとめていた劇団。

旗揚げ公演 「タイトルが決まらない」 浅草
木馬亭

第2回 「ひょっとこすると天才かもねぎ」 池袋パモス青芸館

第3回 「上手な職業の選び方と愛し方」 銀座小劇場

第4回 「さあ、私をバカにしなさい」 銀座小劇場

第5回 「天才の証明」 銀座小劇場

第6回 「ホンキートンクの黄金狂時代」 銀座小劇場

第7回 「バカの証明」 銀座小劇場

番外公演 「あるいは桜を折ったムー」 池袋西部スタジオ200

第8回 「悪名伝」 下北沢駅前劇場

番外公演 「つちのこ」 池袋パモス青芸館

第9回 「花吹雪商店街七草粥捕物帳」 下北沢駅前劇場

第10回 「広辞苑マンボでスチャらかホイ」 新宿シアターモリエール

第11回 「ZAC」 新宿シアターモリエール・横浜相鉄本多劇場

第12回 「おどろ」 新宿シアターモリエール・横浜相鉄本多劇場

番外公演 「贋作・ベニスの商人」 横浜相鉄本多劇場

「生命の歴史」 早稲田学際 文学部41号館

アクトライヴ 「改訂版・バカの証明」 新宿シアターサンモール

第13回 「おどろ2」 シアターV赤坂

第14回 「スカバカ」 池袋芸術劇場小ホール

解散公演 「改訂版・広辞苑マンボでスチャらかホイ」 下北沢ザ・スズナリ

ショートカット


「おとうふ」 赤坂プレイBOX・下北沢OFF・OFFシアター

「つのかくし」 下北沢OFF・OFFシアター

レイジーボーンズ


「メンズ・クラクラ日記」 下北沢ザ・スズナリ

「メンズ・クラクラ日記横浜編」 横浜相鉄本多劇場

「ロミオとジュリエットの十二の夜」 池袋芸術劇場小ホール

「ラッキイマン」北見組(円)との合同公演 池袋芸術劇場小ホール

前田商店

「港町診療所人情編 おだいじに。」 渋谷
ジァンジァン

「待ったなし」 脚本・演出 渋谷ジァンジァン

夢カーニバル

「ラメ馬鹿」 下北沢OFF・OFFシアター

「王様の家族」 下北沢OFF・OFFシアター

「改訂版・おとうふ」 下北沢OFF・OFFシアター

「ライオンのしっぽ」 脚本・演出 下北沢ザ・スズナリ

サーティーズ

「香りのない部屋」 中野芸能劇場


「会話する人」 小劇場ゆたか

たまがわげき97

「香りのない部屋」 中野芸能劇場

「会話する人」 小劇場ゆたか

44プロデュース

「努力しないで出世する方法」 下北沢
本多劇場

戦中戦後三部作「フツーの生活」 新宿紀伊國屋ホール

戦中戦後三部作「フツーの生活2」 紀伊國屋サザンシアター

戦中戦後三部作「フツーの生活3」 新宿紀伊國屋ホール

劇団ハートランド

第1回 「いのち短し恋せよ乙女団」 脚本・演出 横浜相鉄本多劇場

第2回 「桃組ママはから騒ぎ」 脚本・演出 下北沢「劇」小劇場


番外公演 「あまやどり」 脚本・演出 新宿シアターPOO

第3回 「キリキリマイガール」 脚本・演出 下北沢「劇」小劇場

第4回 「明日晴レルヤ。」 脚本・演出 中野MOMO

第5回 「ガラガラ蛇女の逆襲」 脚本・演出 下北沢ザ・スズナリ

第6回 「ひなあられ」 脚本・演出 下北沢ザ・スズナリ

第7回 「ペラペラゲーム」 脚本・演出 下北沢ザ・スズナリ

第8回 「プカプカ漂流記」 脚本・演出 下北沢ザ・スズナリ

第9回 「ギラギラの月」 脚本・演出 下北沢ザ・スズナリ

第10回「ガッツガツ!!」脚本・演出 下北沢ザ・スズナリ

第15回「発進、オーライ!」脚本・演出 下北沢ザ・スズナリ

劇団道学先生

第1回 「ザラザラ様式の部屋」 脚本・演出 新宿
THEATER/TOPS

第2回 「佐竹くんがガリガリに痩せた理由」 脚本・演出 下北沢ザ・スズナリ

第3回 「ザブザブ波止場」 新宿THEATER/TOPS

第4回 「酒坊っちゃん」 新宿THEATER/TOPS

第5回 「今夜お邪魔します」?ヘナチョコライフ? 新宿THEATER/TOPS

第6回 「あたらしいバカをうごかせるのはふるいバカじゃないだろう」 ?港町・フォークジャンボリー? 新宿THEATER/TOPS

第7回 「サラサラとぶとぶ」 新宿THEATER/TOPS

第8回 「エキスポ」?父ちゃん、人類の進歩と調和げな? 新宿THEATER/TOPS

第9回 「兄妹どんぶり」?兄ちゃん、なんでうちこぶしが回るのやろ…?新宿THEATER/TOPS

第10回 「無頼の女房」 新宿THEATER/TOPS

第11回 「改訂 ザブザブ波止場」 脚本・演出 新宿THEATER/TOPS

第12回 「男子一生の仕事にあらず」?キネマのジョニー? 新宿THEATER/TOPS

第13回 「エキスポ」?父ちゃん、人類の進歩と調和げな? 新宿紀伊國屋ホール

第14回 「酒坊っちゃん」(改訂版) 新宿THEATER/TOPS

番外公演 「王様の家族」 三軒茶屋SPARK-1

「リンゴリンゴリンゴ」赤坂レッドシアター

劇団青年座

創立50周年記念公演第2弾「夫婦レコード」 青年座劇場


「あおげばとうとし」 本多劇場

文学座

「ゆれる車の音」?九州テキ屋旅日記? 紀伊國屋サザンシアター

「くにこ」 紀伊国屋サザンシアター

東京ヴォードヴィルショー

劇団創立30周年記念公演「その人、女優?」 下北沢ザ・スズナリ

第63回公演「見下ろしてごらん、夜の町を。」イオン化粧品
シアターBRAVA!

ゼロ・プロジェクト

「ジュリエット」 池袋芸術劇場小ホール1

クラクラ・プロデュース

「君恋し」?ハナの咲かなかった男? 脚本・出演 下北沢「劇」小劇場

「相談にのってる場合か!?」?夢見る頃を過ぎても? 新宿THEATER/TOPS

「びっくり箱」?姉妹編? 紀伊國屋ホール

「Heavy Gauge」 赤坂レッドシアター

TALLY-HO(タリー・ホー)

「家族日記」 下北沢ザ・スズナリ

アトリエ・ダンカン


「愛は雨にのって」

石井光三オフィスプロデュース

かしきり企画「やかましい人々」
三越劇場

東宝

「宝塚ボーイズ」
シアタークリエ

韓国ミュージカル「サ・ビ・タ?雨が運んだ愛?」(日本語脚本・訳詞・演出) シアタートラム

松竹

「殿のちょんまげを切る女」
新橋演舞場

椿組

「新宿ジャカジャカ」
花園神社

コロッケ特別公演

仙台四郎物語 ?福の神になった男?」 明治座中日劇場

横浜夢座

「ジャンジャン花月園」 ランドマークホール


イッツフォーリーズ

「青空の休暇」紀伊国屋サザンシアター

キューブ&東宝芸能

「リタルダンド」
PARCO劇場

日生劇場ファミリーフェスティバル

「ミュージカル
三銃士日生劇場

テレビドラマ

こちら本池上署4・第6話(TBS

こちら本池上署5・第11話(TBS)

ラジオ

NHK ラジオドラマ 劇作家シリーズ「旅師・小島屋」

NHK ラジオドラマ「真夏の夜の歌物語」全6話(2002年7月・8月)

NHK 「歌謡ドラマシリーズ」

ラジオ短波 ラジオドラマ「1ダースの少年たち」

NHK ラジオドラマ「ゆれる車の音」

その他

イラストレーターとしても活動。
報知新聞に「東京再発見」連載(1年間)。ほか、雑誌の挿絵等でも活動。

著書

ぐらぐら少年(2011年12月17日、
徳間書店ISBN 978-4-19-863304-2

エキスメB無頼の女房(2004年8月10日、論創社ISBN 978-4-8460-0490-3[4]

脚注

[脚注の使い方]
^ a b c d “ ⇒J.CLIP-中島淳彦”. ジェイ・クリップ. 2018年11月8日閲覧。
^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.552
^ a b “脚本家の中島淳彦さん死去 「エキスポ」「無頼の女房」”. 朝日新聞社. (2019年12月6日). https://www.asahi.com/articles/ASMD63SDVMD6UCLV004.html 2019年12月6日閲覧。 
^ a b c d “ ⇒エキスメB


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef