中島永元
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家中島 永元なかじま ながもと

生年月日 (1844-08-29) 1844年8月29日弘化元年7月16日
出生地肥前国佐賀郡佐賀城下鬼丸小路(現・佐賀県佐賀市
没年月日 (1922-11-10) 1922年11月10日(78歳没)
死没地東京府豊多摩郡渋谷町下渋谷(現・東京都渋谷区
所属政党茶話会同成会
称号従三位勲二等
配偶者シツ
子女ツナ(養女・糸山孝吉妻)、トク(次女・井上虎妻)、タネ(庶子)、正次(継嗣)、元平(三男)
親族アイ(妹・鍋島克一妻)、トミ(妹・高水間衛七妻)、ふみ(妹・原田鎮治妻)、スヱ(妹・笹岡雅徳妻)、寅吉(弟)
貴族院議員
選挙区(勅選議員
在任期間1891年12月22日 - 1922年11月10日
元老院議官
在任期間1888年6月7日 - 1890年10月20日
テンプレートを表示

中島 永元(なかじま ながもと[1] / のりもと[2] / えいげん[3]1844年8月29日弘化元年7月16日) - 1922年大正11年)11月10日)は、明治時代日本文部官僚。旧佐賀藩士。明治初年までの名は秀五郎[4]

辻新次とともに一貫して明治前期の中央教育行政にたずさわり、明治中期以降は大学分校第三高等中学校(いずれも京都大学の前身の1つ)の校長、元老院議官貴族院議員を歴任した。
来歴

弘化7月16日1844年8月29日[5]佐賀藩士中島永遠の長男として佐賀鬼丸小路に生まれる[6][7]藩校弘道館、次いで蘭学寮に学んだのち、慶応元年(1865年)に副島次郎(種臣)、大隈八太郎(重信)らと長崎に遊学。幕府直轄洋学校済美館蘭学を研究するかたわら、宣教師グイド・フルベッキから英語を学んだ[6][8]。慶応3年(1867年)には佐賀藩が長崎に新設した蕃学稽古所(のちの致遠館)の教官に抜擢されたが[9]戊辰戦争が起こると職を棄てて江戸に向かい、国事に奔走した[6][8]長崎遊学中の佐賀藩士たち(後列左端が中島、前列左から2人目が副島種臣、4人目が大隈重信)

明治2年(1869年)7月、官制改革により新政府のもとに大学校(同年12月に大学と改称)が置かれると、翌8月に大学中助教兼中寮長を命じられ、ほどなく大寮長を兼任。翌年6月には大学出仕(のち大学権少丞)となり、大阪洋学所(同年10月に大阪開成所と改称)の事務取扱を命じられた。明治4年(1871年)7月、文部省新設にともない文部権少丞に更任され大阪から帰京。翌8月に文部省七等出仕となり、南校の事務を担当した[4][10][11]。また同年10月、岩倉使節団理事官として欧米に派遣される文部大丞田中不二麿の随行を命じられ、翌11月に横浜を出港[10][12]米国滞在ののち英国の教育調査を担当し[13]、明治6年(1873年)3月に帰国した[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef