中島兼子
[Wikipedia|▼Menu]

柳 兼子
1951年のユーディ・メニューイン訪日公演時
基本情報
生誕 (1892-05-18) 1892年5月18日
出身地 日本
死没 (1984-06-01) 1984年6月1日(92歳没)
学歴東京音楽学校
ジャンルクラシック音楽
職業声楽家アルト歌手)
担当楽器声楽
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

柳 兼子(やなぎ かねこ、1892年明治25年)5月18日 - 1984年昭和59年)6月1日[1])は、日本声楽家アルト)・音楽教育者。 「白樺派」で「民藝運動」主唱者の柳宗悦の妻である。旧姓は中島。祖父は幕末のオランダ留学生の中島兼吉[2][3]。長男の柳宗理は工業デザイナー、次男の柳宗玄は美術史家、三男の柳宗民は園芸家として知られている。
略歴・人物

柳兼子(中島かね)は東京市本所区、1892年(明治25年)5月18日に生まれる。東京府立第一高等女学校を経て、1912年東京音楽学校本科(同級生に、原信子梁田貞中山晋平杉山長谷夫。)声楽部を優等で卒業、研究科に進む。ハンカ・シェルデルップ・ペツォルトに師事。 9月に「春の草、秋の草」(吉丸一昌詩)を作曲。1914年東京音楽学校研究科を退学。白樺派民藝運動創始者となる柳宗悦と結婚し、中島姓を柳に改める。千葉県我孫子市に転居。1925年京都市に移住し、同志社女子専門部京都府立第一高等女学校などの講師を務めた。[4]

千葉県我孫子で新婚生活をしていた頃に、日本政府の朝鮮半島への同化政策に反発し、夫婦ともに朝鮮へ渡りリサイタルを開催、同地の人々と深い親交を結んだといわれている。

かつては「声楽の神様」とまで称され、数々のドイツ・リートを歌った。1927年にはグスタフ・マーラーの歌曲集『亡き子をしのぶ歌』『リュッケルトの詩による5つの歌』および『子どもの魔法の角笛』の中の「死せる鼓手」「少年鼓手」を日本初演している(近衛秀麿指揮、新交響楽団(NHK交響楽団の前身)の定期演奏会)。1928年にドイツへ留学した。ベルリンでのリサイタルではドイツ人を驚愕させるほどの日本最高のリート歌手であったが、軍歌を歌うことを頑なに拒否した。1930年自由学園講師、1933年東京に帰り毎日音楽コンクール審査員。1935年民藝館長屋門に隣接した母屋が完成、そこでの生活始める。[5] [6] 1939年帝国音楽学校講師。1946年皇居において御前演奏、1950年毎日音楽賞特別賞受賞、1954年-1972年国立音楽大学教授、1961年紫綬褒章受章、1965年に女性初の芸術院恩賜賞を受賞、1966年皇后還暦記念御前演奏、1972年日本芸術院会員。1984年6月1日死去した。92歳没。墓所は小平霊園(27-13-2)。

85歳まで公式のリサイタルを続け、その後も数年間は私的な集まりで歌い続けていた。また92歳で亡くなる2か月前まで後進の指導にあたっている。これは肉体を自身の楽器とする声楽家では普通はあり得ないことであり、世界的に見ても87歳まで演奏活動を続けた声楽家というのは、当時は彼女以外存在しなかったと思われる。その後、2001年にドイツオーストリアマルタ・メードルが89歳でステージに上がり、同年にハンス・ホッターが92歳で王子役を演じ、2012年に栗本尊子が92歳でソロコンサートを開催しているが、時代が異なることも考慮すれば、いずれも奇跡として並び賞されるべきであろう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef