中島健蔵
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

中島健」とは別人です。

中島 健蔵
人物情報
生誕1903年2月21日
東京市麹町区
死没 (1979-06-11) 1979年6月11日(76歳没)
東京都中野区[1]
出身校東京帝国大学
学問
研究分野フランス文学
テンプレートを表示

中島 健蔵(なかじま けんぞう、1903年明治36年)2月21日 - 1979年昭和54年)6月11日)は、日本のフランス文学者文芸評論家ヴァレリーボードレールなどを翻訳紹介する一方、当時まだ無名だった宮澤賢治の作品に光を当て、戦後はいわゆる進歩的知識人の一人として反戦平和運動に貢献すると共に、日本文芸家協会の再建や著作権保護、日中の文化交流に尽力した。中国切手の世界的なコレクターとしても有名である。
来歴・人物

心理学者の中島泰蔵の長子(一人っ子)として東京市麹町区(現・東京都千代田区)に生まれた。父・泰蔵はハーヴァード大学ウィリアム・ジェイムズに教えを受け、帰国後は東京専門学校(後の早稲田大学)で講師を務めた。

1909年東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)入学。同級に市原豊太菊池正士坪井忠二。少年時代は自然科学に惹かれていたが、1914年、父宛に贈られた親類前田夕暮(泰蔵の姪を妻に持つ)の第三歌集『生くる日に』を読んで感銘を受け、短歌を創作して夕暮に送るも黙殺された。また、豆本「アカギ叢書」でイプセンシェンキェヴィッチを読む。

1915年、東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)に入学する。附属中学の同級生には、下村三郎(元最高裁判所判事)、市原豊太(元獨協大学学長)、菊池正士(物理学者)、坪井忠二(東京大学名誉教授)などがいた。旧制中学時代サッカーを始め、中島が入部をすすめた高山英華とともに全国優勝を経験[2]。大学時代もア式蹴球部(サッカー部)に在籍した。旧制中学で後輩だった高山英華を大学進学後に部に誘ったのも中島であった。この頃、川田順若山牧水窪田空穂短歌に心酔。小説家では国木田独歩夏目漱石森?外有島武郎芥川龍之介などに傾倒していった。

1919年、父を結核で亡くした。中島はこのころ、附属中の1年後輩である諸井三郎を中心とする音楽グループに接近することになる。詩人の菊池香一郎(こういちろう)の弟の菊池武彦の影響で仏文学に関心を持つ。1920年東京高師附属中学校を卒業、1921年まで同校の補習科に通った。

第一高等学校理科甲類を二度受験して失敗し、1921年旧制松本高等学校文科乙類入学。ドイツ語を第一外国語として学ぶクラスであることに飽き足らず、フランス人神父セスラン(Gustave Cesselin)のもとでフランス語の個人教授を受けた。

1925年、旧制松本高等学校文科乙類を卒業する。東京帝国大学文学部仏文科へ入学(無試験)。ボードレールを原語で読むことが中島の仏文進学の目的だった。同期の11人に今日出海小林秀雄淀野隆三平岡昇田辺貞之助三好達治など。当時助教授だった辰野隆に師事する。

1928年、東京帝大を卒業。副手として研究室に残った。英文科教授の市河三喜からフランス語の動詞の変化に関して質問を受けたが即答できなかったために侮りを受け、以来、市河とは犬猿の仲となったとされる。中島の講師嘱託の採否を判断する教授会では、市河のみが反対票を投じている[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef