中島信也
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "中島信也" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年1月)

中島信也
誕生日 (1959-01-15) 1959年1月15日(65歳)
出生地福岡県八女市(旧・八女郡黒木町
国籍 日本
出身校武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科
テンプレートを表示

中島 信也(なかじま しんや、1959年1月15日 - )は、日本CMディレクター映画監督ソングライター東北新社元代表取締役社長。日本ネーミング協会理事。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科およびデザイン情報学科客員教授[1]宣伝会議講師。
人物

福岡県八女市(旧・八女郡黒木町)で生まれ、大阪で育つ[2]大阪府立豊中高等学校を経て武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科を卒業[2]。在学中は芸術祭の実行委員長を務めるなど硬派な学生だった[3]。大学時代の同級生にみうらじゅん、工業デザイナーの奥山清行がおり当時から親交があった[4]

同校卒業後の1982年4月、博報堂の入社試験を受けるも途中で辞退。その背景に中島の父が博報堂勤務だったことがあると語っている[5]。博報堂の面接官の紹介で東北新社に入社する[5]1983年(昭和58年)からテレビCMディレクターとしてデビュー。

1993年平成5年)、原始時代の大地を舞台にを手にした原始人狩人集団が巨大な野生動物(マンモス[2]ブロントテリウムウインタテリウムエンテロドン科動物、サイガジャイアントモアプテロダクティルス、巨大イカ[* 1]。一応は人間の捕食対象であるが、現実のものより遥かに巨大)と追いつ追われつするコミカルなCG作品である、日清食品カップヌードル「hungry ? シリーズ」のCMで、日本人として初のカンヌ国際広告祭グランプリを受賞する[2][6]

また、2003年(平成15年)には、身体能力の高い人たちを起用して専門知識を持たない一般視聴者には合成映像にしか見えないアクロバティック器械体操を作品化したサントリー燃焼系アミノ式の「グッパイ、運動。シリーズ」(『回転少女』編、『上昇サラリーマン』編、『くるくるピクニック』編。プランナー本間絹子)で話題になった。そのほか、特に目立つ創作活動としては、1996年(平成8年)に『ウルトラマンゼアス』の映画監督を務めている。

中島の手がけたCMは単純に笑いを誘うものや、燃焼系アミノ式の「グッパイ、運動。シリーズ」など、ほかでは見られなかった意外性のある活き活きとした表現が特徴であり、日本国外でも高い評価を得ている。CGを用いて演出した日清カップヌードルの「hungry ? シリーズ」とは対照的に、燃焼系アミノ式「グッパイ、運動。シリーズ」では合成技術をいっさい用いていない。日本国内では中島がディレクションしたCMは人気が高いとされ、「グッパイ、運動。シリーズ」は、CM総合研究所発表の2004年(平成16年)のCM好感度ランキングで2位以下に大差をつけての1位であった。

また、CM制作だけでなく、後進の育成にも力を入れており、1999年より母校・武蔵野美術大学の非常勤講師(2008年より客員教授[7]。その他、宣伝会議のコピーライター養成講座やCMプランニング講座等で講師を務めている[8][9]

売れっ子CMディレクターながらも独立はせず東北新社に在籍しており2019年に副社長に就任。2021年2月26日、不祥事の責任を取って辞任した第2代社長・二宮清隆に代わって代表取締役社長に就任[10]
代表的なディレクション作品

公共広告機構(現・
ACジャパン) 「家庭排水 人魚」(1992年

日清食品 カップヌードル 「hungry シリーズ」(1993- 1996年

日清食品 日清ラ王 「食べたい男 シリーズ」(2014-)

資生堂 '86春のキャンペーン 「色・ホワイトブレンド」(1986年

ホンダ ステップワゴン 「こどもといっしょにどこいこう。」(1997- 2004年[11][2]

サントリー DAKARA 「小便小僧シリーズ」(2000年から数年)[11]

サントリー 燃焼系アミノ式 「グッパイ、運動。シリーズ(2003年[11]

日本航空 (JAL) サザンオールスターズ2003年[11]

NOVA 「異文化コミュニケーション」 :宇宙人役で声の出演もしている。

サントリー 伊右衛門[2]

中外製薬 グロンサン

資生堂 企業CM

ソニー2007年秋からの矢沢永吉出演のブルーレイレコーダー等のシリーズ。

Friend-Ship Project 第3弾「90秒の夫婦の絆『定年の日の妻』篇」(2008年):テレビ東京で放映された映像作品

ユニクロ Wide Leg Jeans

タンスのゲン タンスのゲン×HKT48(2013年)

ほか、多数。

映画監督作品

ウルトラマンゼアス1996年)※じんましんや名義で主題歌「シュワッチ! ウルトラマンゼアス」の作詞も担当。

矢島美容室 THE MOVIE ?夢をつかまネバダ?2010年)※ミスコンの進行役で本編中にも出演。

受賞歴

1990年平成2年):東京アートディレクターズクラブ[12]賞(東京ADC賞)グランプリ 「フジテレビ'90」

1992年(平成4年):全日本シーエム放送連盟賞(ACC賞)シリーズ大賞 「サントリー 白角」

1993年カンヌ国際広告祭グランプリ 「日清食品カップヌードル hungry ?シリーズ」(同フェスティバルで金賞・銀賞・銅賞も受賞)(1994年1995年1996年[2]

2001年:アジア太平洋広告祭(通称:アドフェスト)[13][14]グランプリ 「ミドリ安全:分煙システム 『禁煙亡命者』」

2001年:国際放送賞(IBA賞、cf. International Broadcasting Awaeds[15])グランプリ 「松下電器 ナショナルのあかり」

2002年(平成14年):デジタルコンテンツ グランプリ2002「新しい才能」の部 DCAj会長賞

2003年(平成15年):全日本シーエム放送連盟 (ACC) CMフェスティバル総務大臣賞(ACCグランプリ) 「サントリー:燃焼系アミノ式 グッパイ、運動。シリーズ(『回転少女』編、『上昇サラリーマン』編、『くるくるピクニック』編)」

2005年(平成17年):ニューヨークアートディレクターズクラブ[16]賞(ニューヨークADC賞)グランプリ 「サントリー 伊右衛門

2005年(平成17年):日本宣伝山名賞

その他、受賞多数。近年は、「PEPSI NEX」「suntory MALT'S」など。

楽曲

魔人Vが行く(
武田薬品工業アリナミンV) - さかいとしや共作詞 1991年

CCレモンのうた(サントリーC.C.レモン) - 作詞・作曲(じんましんや名義) 1994年

とんねるずのテーマ(とんねるず) - 作詞(じんましんや名義) 1995年

Ba・Ca (とんねるず) -

作詞(じんましんや名義) 1995年

シュワッチ! ウルトラマンゼアス(ウルトラマンゼアス) - 作詞(じんましんや名義) 1996年

タンスのゲン - 作詞・作曲[17] 2013年

テレビ出演

豆ごはん。RKB毎日放送

ラジオ出演

なかじましんやラジオ(TOKYO FM 日曜 25:00 - 25:30) 2013年10月
[18] - 2014年9月

なかじましんや 土曜の穴文化放送 土曜 11:00 - 13:00) 2015年4月4日- 2019年9月28日

著書

あのCMの絵コンテ - 中島信也CMコンテ集 2007年
ISBN 978-4944079544

中島信也 (世界のグラフィックデザイン) 2007年 ISBN 978-4887523036

脚注[脚注の使い方]
注釈^ マンモス編(パート1とパート2)を始めとするシリーズのうちの初期の数編がグランプリの受賞対象と思われるが、具体的には未確認。

出典^ “中島 信也 Shinya Nakajima 。武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科”. 2022年1月31日閲覧。
^ a b c d e f g 日本のCMこれからどこへ? ヒットメーカー中島信也さんと語る第1回 - WEDGE Infinity


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef