中山駅_(岡山県)
[Wikipedia|▼Menu]

中山駅
全景(1990年6月)
なかやま
NAKAYAMA

清水 (1.6 km) (2.9 km) 和気

所在地岡山県和気郡和気町大中山.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度46分53.7秒 東経134度10分16.8秒 / 北緯34.781583度 東経134.171333度 / 34.781583; 134.171333座標: 北緯34度46分53.7秒 東経134度10分16.8秒 / 北緯34.781583度 東経134.171333度 / 34.781583; 134.171333
所属事業者同和鉱業
所属路線同和鉱業片上鉄道
キロ程5.7 km(片上起点)
電報略号ナカ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1923年大正12年)8月10日
廃止年月日1991年平成3年)7月1日
備考路線廃止に伴う駅廃止
テンプレートを表示

中山駅(なかやまえき)は岡山県和気郡和気町大中山に位置していた同和鉱業片上鉄道廃駅)である。
歴史

1923年大正12年)8月10日:開業。

当時の所在地表示は岡山県和気郡本荘村大中山であった。


1950年昭和25年)4月1日:町制施行に伴い、所在地表示が岡山県和気郡本荘町大中山になる。

1953年(昭和28年)4月1日和気町(第2次)成立に伴い、所在地表示が岡山県和気郡和気町大中山になる。

1991年平成3年)7月1日:鉄道路線廃止に伴い廃駅。

駅構造ホーム(1990年11月)

1面1線の無人駅で、木造の簡易待合室がある駅であった。
駅周辺

小さな駅だが、周囲には民家が多数立地している。

中山サーキット

中山ストアー

大中山温泉

水行谷神社

観音寺

山陽自動車道 和気IC(鉄道営業当時は現存せず)

水引の滝

廃止後

駅施設はすべて撤去されたほか、駅前にあった消防団庫および火の見櫓も現存しない。線路跡である岡山県道703号備前柵原自転車道線(片鉄ロマン街道)と国道374号大中山交差点東方の町道との交差点(大中山一号踏切跡)から和気寄りの空き地が当駅跡に相当するが、付近に駅跡を示す表示や痕跡は皆無である。
隣の駅
片上鉄道
片上鉄道線
清水駅 - 中山駅 - 和気駅
脚注[脚注の使い方]
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、中山駅 (岡山県)に関連するカテゴリがあります。

廃駅
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページの名前に関して「Template:同和鉱業片上鉄道線」への改名提案されています。
議論はノート:同和鉱業片上鉄道線を参照してください。(2024年3月)

  同和鉱業片上鉄道線(廃線)

片上 - 清水 - 中山 - 和気 - 本和気 - 益原 - 天瀬 - 河本 - 備前矢田 - (貨)井ノ口 - 苦木 - 杖谷 - 備前塩田 - 備前福田 - 周匝 - 美作飯岡 - 吉ヶ原 - 柵原


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef