中山神社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岡山県津山市にある神社について説明しています。その他の中山神社については「中山神社 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

中山神社

拝殿(手前)と本殿(奥)
所在地岡山県津山市一宮695
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度6分0.7秒 東経133度59分40.5秒 / 北緯35.100194度 東経133.994583度 / 35.100194; 133.994583座標: 北緯35度6分0.7秒 東経133度59分40.5秒 / 北緯35.100194度 東経133.994583度 / 35.100194; 133.994583
主祭神鏡作神
社格式内社名神大
美作国一宮
国幣中社
別表神社
創建(伝)慶雲4年(707年
本殿の様式中山造
別名仲山大明神・南宮
例祭4月29日(御田植祭)
主な神事御注連祭
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}中山神社
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに中山神社の地図があります。鳥居「中山鳥居」と称される独特の形式。

中山神社(なかやまじんじゃ)は、岡山県津山市一宮にある神社式内社名神大社)、美作国一宮旧社格国幣中社で、現在は神社本庁別表神社

社名は現在「なかやま」と読むが、かつては「ちゅうぜん」「ちゅうざん」と音読みしていた。別称として「仲山大明神」や「南宮」とも。
祭神

祭神は次の3柱。これらは『中山神社縁由』に基づく。
主祭神


鏡作神(かがみつくりのかみ)

相殿神


天糠戸神(あめのぬかどのかみ)

石凝姥神(いしこりどめのかみ)

『延喜式頭注』には大己貴命、『作陽誌』には吉備武彦命、『大日本史』や『神祇志料』には吉備津彦命と記されている。他に金山彦命とする説もある。『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』では、当社の祭神は猿神であるとされている。
歴史
創建

社伝(『中山神社縁由』)では、慶雲4年(707年)に、伽多野部長者乙丸(肩野物部乙丸とも)が祀っていた大己貴命の宮所を中山神に譲ったことで中山神社が成立したという。なお、乙丸は弓削庄に移住した。

実際の創建としては、和銅6年(713年美作国備前国から分立した時に吉備中山から勧請を受けたものと推測する説がある。
概史

国史では、貞観2年(860年)に「中山神」の神階が従四位下に昇叙された記事のほか、貞観6年(864年)に官社に列し、貞観7年(865年)に従三位、貞観17年(875年)に正三位に昇叙された旨が記されている。

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では美作国苫東郡に「中山神社 名神大」と記載され、美作国では唯一の名神大社に列している。また、中世からは美作国の一宮として崇敬された。

天文2年(1533年)、尼子晴久の美作攻めの際、境内に陣を置く敵を攻略するために火が放たれ、社殿が焼失した。美作平定後の永禄2年(1559年)、晴久自身によって再建された。

明治4年に近代社格制度において国幣中社に列し、第二次大戦後は神社本庁別表神社となった。
神階

貞観2年(860年)1月27日、正五位下から従四位下 (『日本三代実録』) - 表記は「中山神」。

貞観6年(864年)8月14日、従四位下、官社に列す (『日本三代実録』) - 表記は「仲山大神」。

貞観7年(865年)7月26日、従四位下から従三位 (『日本三代実録』) - 表記は「仲山神」。

貞観17年(875年)4月5日、従三位から正三位 (『日本三代実録』) - 表記は「中山神」。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef