中山市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}中国 > 広東省 > 中山市

中華人民共和国 広東省 中山市
孫文故居孫文故居
広東省中の中山市の位置広東省中の中山市の位置
中心座標 .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯22度31分00秒 東経113度22分00秒 / 北緯22.51667度 東経113.36667度 / 22.51667; 113.36667
簡体字中山
繁体字中山
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Zh?ngsh?n
カタカナ転写チョンシャン
粤?Zung1saan1
国家 中華人民共和国
広東
行政級別地級市
政府所在地東区
建市1988年
面積
総面積1,800 km²
人口
総人口(2018)326 万人
人口密度1,811 人/km²
戸籍人口(2018)170.47 万人
経済
GDP(2011)2180 億元
一人あたりGDP92154元
電話番号760
郵便番号528400
ナンバープレート粤T
行政区画代碼442000
市花
公式ウェブサイト: ⇒http://www.zs.gov.cn
中山市のスカイライン

中山市(ちゅうざん-し、中国語:中山市、英語:Zhongshan)は、中華人民共和国広東省に位置する地級市
概要
地名の由来

辛亥革命の指導者である孫文の出身地であり、その号が「中山」であったことに由来して命名された。
地理

珠江デルタの中南部に位置し、広州市仏山市江門市珠海市に接する。珠海を挟んで深?市香港とも隣接している。
行政区画

県級の行政区は無く、市政府直轄の区(街道弁事処)とがある。

8街道:東区街道、南区街道、西区街道、石岐街道、五桂山街道、民衆街道、南朗街道、中山港街道

15鎮:三郷鎮、坦洲鎮、神湾鎮、板芙鎮、大涌鎮、沙渓鎮、横欄鎮、古鎮鎮、小欖鎮、東鳳鎮、南頭鎮、黄圃鎮、三角鎮、港口鎮、阜沙鎮

火炬高技術産業開発区、翠亨新区

中山市の地図


行政区画の変遷

この節の出典[1]
珠江専区


1949年10月1日 - 中華人民共和国広東省珠江専区が成立。南海県順徳県三水県中山県宝安県東莞県番禺県花県が発足。(8県)

1949年11月 - 南海県の一部が分立し、仏山市が発足。(1市8県)

1950年1月12日 - 仏山市が地級市の仏山市に昇格。(8県)

1951年10月 - 東莞県の一部が宝安県に編入。(8県)

1952年11月

中山県・順徳県・南海県・三水県・番禺県・宝安県・東莞県が粤中行政区に編入。

花県が粤北行政区に編入。


石岐市


1953年7月1日 - 粤中行政区中山県の一部が分立し、石岐市が発足。(1市)

1956年1月4日 - 石岐市が仏山専区に編入。

中山市


1988年1月7日 - 仏山市中山市が地級市の中山市に昇格。(1市)

歴史

中山の古称は1152年紹興22年)に香山県が設置されて以来香山が使用されていた。

1925年辛亥革命指導者であり、中華民国初代総統であった孫文を顕彰し、その号から中山県と改称された。

1983年12月に仏山市管轄の県級市として中山市に昇格し、その後の経済発展に伴い1988年1月に地級市に昇格し現在に至っている。
対外関係
姉妹都市・提携都市

守口市日本国 近畿地方 大阪府) 1988年4月18日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef