中山巍
[Wikipedia|▼Menu]

中山 巍
(なかやま たかし)
誕生日
1893年8月24日[1][2]
出生地岡山県岡山市[1]
死没年 (1978-05-19) 1978年5月19日(84歳没)[1]
死没地東京都大田区[1]
国籍 日本
芸術分野洋画
受賞「マチス礼讃」第8回日本芸術院賞(1951年)[1]
創価文化功労賞(1978年)[1]
勲四等旭日章(1978年)[1]
会員選出組織独立美術協会(1930年 - 1978年)[1]
活動期間1918年 - 1978年[1]
影響を受けた
芸術家大下藤次郎[1]
黒田清輝[2]
藤島武二[1][2]
モーリス・ド・ヴラマンク[1]
影響を与えた
芸術家齋藤求[3]
山本正[4]
テンプレートを表示

中山 巍(なかやま たかし、1893年明治26年)8月24日[1][2] - 1978年昭和53年)5月19日[1][2])は、岡山県出身の日本洋画家[1][2]
来歴

1893年(明治26年)8月24日、第8代岡山市長中山寛の四男として岡山県岡山市に生まれる[1]

1900年(明治33年)4月、岡山師範学校附属小学校入学[1]。在学中、中堀愛作に啓発されて水彩画を描くようになる[1]

1900年(明治33年)、附属小学校を卒業し岡山県立津山中学校旧制中学校)に進学[1]。同級生に金田廉、矢野峰人片岡鉄兵が居た[1]。中学在学中に水彩画から油絵に移行[1]

1907年(明治40年)、奈良県で開かれた大下藤次郎の水彩画夏期講習会に最年少参加者として参加[1]。翌1908年(明治41年)にも鎌倉で開かれた大下藤次郎水彩画夏期講習会へ参加している[1]。同年9月、津山中学の寄宿舎生活に馴染めず関西中学校に転校した[1]

1911年(明治44年)、関西中学校を卒業、卒業日当日に上京し東京府池袋にて下宿生活を開始、葵橋洋画研究所へ入学し黒田清輝に師事する[1]。しかし脚気に罹患し一時帰郷、翌1912年(大正元年)再上京[1]。在学中の同期には鈴木千久馬鈴木亜夫長谷川潔らがいた[1]

1914年(大正3年)から1916年(大正6年)にかけて東京美術学校西洋画科で藤島武二に師事[1][2]。この頃に児島虎次郎に会い親交を深めた[1]。在学中に肋膜炎に罹患し半年間休学したことで留年することになる[1]

1922年(大正11年)、東京美術学校研究科を修了、同年フランスのパリに留学[1]。在欧中に里見勝蔵の紹介でモーリス・ド・ヴラマンクに師事[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef