中山孝麿
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年7月)

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "中山孝麿" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年4月)
中山孝麿

中山 孝麿(なかやま たかまろ、嘉永5年12月3日1853年1月12日) - 大正8年(1919年11月27日)は、日本華族侯爵)。貴族院議員。東京府麹町区区長(第6代)。山城国京都)生まれ。中山忠愛の次男。子に中山輔親今城定政(定徳養子)。明治天皇のいとこ。義父に成瀬正肥。娘婿に花山院親家渡辺修二
経歴

9歳の時に醍醐寺で出家。権大僧都となり總持寺住職を務めるも、父である忠愛が失脚すると1871年(明治4年)に還俗[1]して家督を継ぐ。日本橋区長・麹町区長・東宮大夫宮中顧問官[2]東宮侍従長を務めた。
官歴など

日本橋区長

1885年(明治18年)9月22日 - 任 東京府麹町区長[3]、月俸八拾円下賜[4]

1887年(明治20年)5月11日 - 任 宮内書記官、叙 奏任官四等、年俸千二百円下賜[5]

1889年(明治22年)

2月28日 - 明宮勤務長 仰付、勅任官に准し取扱[6]

7月23日 - 賜三級俸[7]

11月3日 - 任 東宮侍従長、叙 勅任官二等、賜七級俸[8]


1898年(明治31年)2月18日 - 任 東宮大夫、叙 一等[9]

2月21日 - 皇太子葉山行啓供奉[10]

4月14日 - 皇太子沼津行啓供奉[11]


1901年(明治34年)7月26日 - 皇太子・皇太子妃日光行啓供奉[12]

11月29日 - 依願免本官[13]


1903年(明治36年)8月5日 - 任 帝室会計審査局長、叙一等[14]

1905年(明治38年)1月23日 - 任 東宮大夫 、叙一等[15]

12月5日 - 東宮呉軍港行啓供奉[16]


1906年(明治39年)10月12日 - 東宮愛知県下行啓供奉[17]

1907年(明治40年)5月1日 - 皇太子山陰道行啓供奉[18]

12月11日 - 任 宮中顧問官、叙 高等官一等[19]


1919年(大正8年)11月27日 - 薨去[20]

栄典・授章・授賞
位階


1889年(明治22年)11月9日 - 従四位[21]

1897年(明治30年)7月2日 - 従三位[22]

1901年(明治34年)11月29日 - 正三位[23]

1909年(明治42年)12月10日 - 従二位[24]

1918年(大正7年)12月20日 - 正二位[25]

勲章など


1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[26]

1892年(明治25年)6月29日 - 勲四等瑞宝章[27]

1899年(明治32年)6月20日 - 勲三等瑞宝章[28]

1900年(明治33年)5月10日 - 勲二等瑞宝章[29]

1901年(明治34年)11月29日 - 旭日重光章[23]

1906年(明治39年)4月1日 - 勲一等瑞宝章[30]明治三十七八年従軍記章[31]

1915年(大正4年)

11月10日 - 大礼記念章[32]

12月1日 - 旭日大綬章[33]


1919年(大正8年)11月25日 - 旭日桐花大綬章[34]

外国勲章など


1902年(明治35年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef