中山博道
[Wikipedia|▼Menu]

中山 博道

生誕明治5年2月11日1872年3月19日
石川県金沢市
死没 (1958-12-14) 1958年12月14日(86歳没)
墓地天真寺東京都港区南麻布
記念碑中山範士之碑(天真寺)
国籍 日本
別名幼名:乙吉(於兎吉)、別名:資信
職業武道家
流派神道無念流夢想神伝流神道夢想流
身長160 cm (5 ft 3 in)
体重60 kg (132 lb)
肩書き剣道範士居合術範士、杖術範士
子供中山善道
親中山源之丞(実父)
根岸信五郎(養父)
受賞大日本武徳会一等功労章
全日本剣道連盟剣道殿堂顕彰
テンプレートを表示

中山 博道(なかやま はくどう / ひろみち、1872年3月19日〈明治5年[注釈 1]2月11日〉 - 1958年昭和33年〉12月14日)は、日本武道家流派は神伝重信流、神道無念流剣術神道夢想流杖術称号剣道範士居合術範士、杖術範士。大日本武徳会から史上初めて剣・居・杖の三道で範士号を授与された人物である[2]
概説

加賀藩士祐筆役)中山源之丞の八男として、現在の石川県金沢市に生まれる。明治維新の混乱で家が零落し、5歳のとき一家で富山県富山市に移住。8歳で同市の商家丁稚奉公に出され、働きながら剣術柔術を学ぶ。

18歳のとき東京府神田西小川町の有信館道場(神道無念流根岸信五郎)に入門。23歳で順免許、27歳で免許、28歳で師範代を許され、根岸の養子となる。中山家に復したのち、本郷真砂町に道場を建て、神道無念流・有信館を継承する。

神道夢想流杖術内田良五郎に、無双神伝英信流居合細川義昌に学ぶ。その後、大日本武徳会から前人未到の剣道居合術杖術の三範士号を授与され、昭和初期の剣道界において高野佐三郎と並ぶ最高権威者となった。

太平洋戦争後、戦犯容疑者として一時収監される。戦後は剣を捨てたが、武道団体の名誉職にあり、晩年の口述集が残された。「昭和の剣聖」、「最後の武芸者」と評される。
経歴
剣道剣道形を演武する高野佐三郎と中山博道

少年時に富山市で斎藤理則から山口流(山口一刀流)を学び目録を授かる。また、14歳のとき囲碁段位を取得する。17歳で上京。その目的は囲碁であったとも剣術であったともいわれる。1890年(明治23年)4月、18歳で神道無念流根岸信五郎の道場・有信館内弟子となる。身長160cm、体重60kg足らずの貧弱な体格から、到底ものにはならないだろうと言われたが、睡眠時間を4時間に削り、死ねばそれまでといわれる厳しい修行をして実力を付けた。1902年(明治35年)、免許皆伝を得て根岸の養子となり、神道無念流・有信館を継承した。

1912年(明治45年)、剣道形制定委員(全国で25名)の一人に選ばれ、師の根岸信五郎(主査委員)と共に大日本帝国剣道形制定に尽力する。昭和初期の剣道界で高野佐三郎中西派一刀流)と並ぶ権威を持ち、複数回の昭和天覧試合でも模範演武など[注釈 2]をつとめている。

太平洋戦争後、戦犯容疑者として一時収監される。戦後は形式的に剣道団体の名誉職に名を留める。1957年(昭和32年)、全日本剣道連盟から初の「剣道十段」授与を打診されたが、十段制度に反対し、受け取らなかった。

現代剣道の成立に強い影響を与えた指導者とされるが、博道自身はスポーツ的な現代剣道には批判的であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef