中山典之
[Wikipedia|▼Menu]

中山 典之(なかやま のりゆき、1932年9月3日[1] - 2010年2月16日[1])は、囲碁のプロ棋士長野県上田市出身。日本棋院東京本院所属。1951年長野県上田松尾高等学校卒業[2]1953年、鈴木五良八段に入門[1]。1962年入段[1]。1992年六段に昇進[1]

アマチュア出身であり、入段が遅かった。タイトル戦などには縁がなかったが、文才に長け、『実録囲碁講談』『囲碁の世界』など囲碁界に関する多数の著作がある。またライターや編者としての100冊以上の棋書の編纂を行った[3]。若い頃は名記録係といわれ、読売新聞観戦記者である山田覆面子に重用された。アマチュアへの指導に高い評価があり、1982年からほぼ毎年海外に出て囲碁の普及に努めた[1]。これらの功労により、1996年に普及功労賞[4]、2004年に大倉喜七郎賞[5]を受賞した。

珍瓏の名手であり、代表作の1つである「ハート」は世界中の囲碁愛好家に知られている[要出典]。

2010年2月16日、脳梗塞により77歳で死去。追贈七段[1]
扇子

日本棋院は、中山典之による扇子を2種類販売している。

「囲碁いろは歌」(囲碁をテーマにした手習い歌

珍瓏「ハート」

日本棋院の内規では棋士の扇子の作成は3大タイトル(棋聖本因坊名人)の経験者に限られているが、中山については例外的に作成が認められている。
著書

実録囲碁講談 中山典之 著. 日本経済新聞社,1977.1.(のち、『完本実録囲碁講談』として岩波現代文庫)

うわ手粉砕作戦 : 白の辣腕、怖れるに足らず 中山典之 著. 独楽書房,1982.10.

碁狂ものがたり 中山典之 著. 日本棋院, 1982.6.

現代囲碁大系 小林光一 中山典之著 講談社、1984

囲碁の世界 中山典之 著. 岩波書店, 1986.6. 岩波新書

定石はずれ 中山典之 著. 日本棋院, 1989.10. 烏鷺うろブックス

囲碁の魅力 : 悠久四千年 中山典之 著. 三一書房, 1992.6.

碁裡夢中囲碁いろは川柳 : 平成万葉集 中山典之 編著. 三一書房, 1993.6.

囲碁いろは歌 : 前代未聞棋響千秋 中山典之 著. 自費出版 1994.11.

シチョウの世界 中山典之 著. 日本棋院, 1998.6. 日本棋院の囲碁読本 ; 2

圍爐端歌百吟 中山典之 著. 芸艸堂, 1999.11.

盤端の奇跡 : 初心者から有段者への特急券 中山典之 著.

囲碁界の母・喜多文子 中山典之 著. 日本棋院, 2000.11.

昭和囲碁風雲録. 上下 中山典之 著. 岩波書店, 2003.6. のち岩波現代文庫

編集

『定石原典』シリーズ(梶原武雄著 ; 中山典之編集)独楽書房(のち、ユージン伝から再刊)

『梶原流電撃戦法』シリーズ(
梶原武雄著・中山典之編集)独楽書房(のち、ユージン伝から再刊)

『小林流必勝置碁』シリーズ(小林光一著・中山典之編集)独楽書房(のち、ユージン伝から再刊)

『宇宙流序盤構想』シリーズ(武宮正樹著・中山典之編集)木本書店

『宇宙流武宮正樹快局選』(武宮正樹 著 ; 中山典之 編集・記述)木本書店

『中京の父子鷹打碁集』(羽根泰正・羽根直樹 著 ; 中山典之 編集・記述)木本書店

など。
脚注^ a b c d e f g “中山典之|棋士”. 囲碁の日本棋院. 日本棋院. 2022年8月2日閲覧。
^ 中山典之『囲碁の世界』65頁、著者紹介より。
^ 『囲碁の世界』著者紹介(1994年4月5日第18刷より)。
^ “普及功労賞”. 囲碁の日本棋院. 日本棋院. 2022年8月2日閲覧。
^ “大倉喜七郎賞”. 囲碁の日本棋院. 日本棋院. 2022年8月2日閲覧。

外部リンク

日本棋院の中山典之 紹介ページ

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8509 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef