中尾明_(翻訳家)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

中尾 明(なかお あきら、1930年9月23日 - 2012年9月26日)は、日本翻訳家SF作家、児童文学者

東京府生まれ。明治学院大学英文科卒業。日中児童文学美術交流センター会長、日本児童文学者協会理事、創作集団プロミネンス代表を務めていた。数多くの創作と翻訳(SF、推理小説など)がある。本名は長尾(旧姓:岡部)利男。
略歴

板橋区に六人弟妹の長男として生まれる。

1953年、明治学院大学を卒業後、秋田書店に編集者として入社。月刊誌『漫画王』の編集者として手塚治虫番(「ぼくのそんごくう」を担当)をするも結核になり、退職。その後はフリーのライターとして講談社『少年マガジン[1]などにかかわる。少年少女雑誌にノンフィクション、ルポ、ノベライズ、漫画原作(細野みち子「白鳥少女」少女フレンド連載)、ジュブナイルのSFやミステリーの翻訳にも手を染めるなど多方面の執筆活動を行い、創作でも代表作『黒の放射線』などを発表した。

1966年ごろ、福島正実らとともに少年文芸作家クラブ(のち創作集団プロミネンスに改称)の設立にかかわる。同クラブ企画の福島正実記念SF童話賞の選考委員を逝去するまで担当していた。1989年、日中児童文学美術交流センターの設立に参加、理事をとなる。2003年、前会長・前川康男の死去にともない第2代会長に就任。

2012年9月26日、82歳にて死亡。偲ぶ会が同年12月8日に日本出版クラブ会館で開催された。
著書

『原ばくスパイ0号』(
岩崎書店、おはなしノンフィクション) 1967

『黒の放射線』(盛光社 (ジュニアSF3) 1967.3

『世界大スパイ作戦』(朝日ソノラマ、ビッグシリーズ) 1969

『脱出への挑戦 奇術王フーディーニ』(朝日ソノラマ、ヤング・ノンフィクション) 1970

ピュリツァー』(潮出版社、ポケット偉人伝) 1971

『黒の放射線』(鶴書房盛光社、SFベストセラーズ3) 1972 のちソノラマ文庫

『のりものあいうえお』(偕成社、ことばをおぼえるほん) 1973

『君は幽霊を見たか』(三省堂、三省堂らいぶらりいSF傑作短編集) 1977.11

『テレパス少女』 (集英社文庫) 1980.10

『きえた火星ロボット』(岩崎書店、あたらしい創作童話) 1981.6

『宇宙島の少年』(文化出版局、ポケットメイツ) 1981.10: 「子供の科学」に1979年7月から1988年頃まで連載。文化出版局からは1 - 4シリーズ(1979年7月 - 1981年6月)が出版された。

『いて座の少女』(徳間文庫) 1981.11:「SFベストセラーズ」の再刊

『小説 紅い牙』(柴田昌弘原作、白泉社花とゆめcomicsスペシャル) 1982.9

『UFOのおとしもの』(岩崎書店) 1983.12 のちフォア文庫

『UFOのプレゼント』(国土社、ジュニア・ノベルズ) 1983.12

『宇宙島の少年』(誠文堂新光社) 1984.9: 「子供の科学」に1979年7月から1988年頃まで連載。誠文堂新光社からは1 - 10シリーズ(1979年7月 - 1984年6月)が出版された。

『ケムシだんちのタスケルマン』(岩崎書店、現代の創作幼年童話) 1985.3

『宇宙人がせめてきた パニックものがたり』(岩崎書店、愛と勇気のノンフィクション) 1986.4

『地中にねむる古代をさがせ 大森貝塚を発見したモース博士』(PHP研究所) 1987.2

『異郷に咲いたなでしこの花 イタリアにわたった日本初の女流洋画家 ラグーザ・玉』(PHP研究所) 1987.9

『愛で育てる世界チャンピオン ボクシングトレーナーひとすじに生きたエディ』(PHP研究所) 1988.9

『ガールフレンドはむちゃっこロボット』(PHP研究所、PHPおはなしいっぱいシリーズ) 1989.3

「みけねこミケジロー」(PHP研究所)『みけねこミケジローのなぞなぞアパート』 1990.7『みけねこミケジローのなぞなぞ・めいろランド』 1991.12『みけねこミケジローのなぞなぞカード』 1992.8『みけねこミケジローのなぞなぞラーメン』 1994.8『みけねこミケジローのなぞなぞ前世占い』 1996.11『みけねこミケジローのなぞなぞガイコツ』 1997.5『みけねこミケジローのなぞなぞめいわく手紙』 1999.2『みけねこミケジローのなぞなぞ王TV選手権』 2003.12

『世界のホームラン王 - 王貞治』(岩崎書店、伝記・人間にまなぼう) 1992.4

「竜太と久美の探偵ノート」(岩崎書店)『ゲーム・ソフトがぬすまれた 竜太と久美の探偵ノート』 1992.11 のちフォア文庫『星占いのペンがきえた 続・竜太と久美の探偵ノート』 1994.8 のちフォア文庫『ラジコンカーが火をふいた 竜太と久美の探偵ノート3』 1996.3『超能力があばかれた 竜太と久美の探偵ノート4』 1998.2『歌うゆうれいがあらわれた 竜太と久美の探偵ノート5』 2000.1『インコのボンコがにげだした 竜太と久美の探偵ノート6』 2000.11

『ロシアからきた大投手 日本のプロ野球外国人選手第一号 スタルヒン』(PHP研究所) 1993.12

インスタントラーメン誕生物語 幸せの食品インスタントラーメンの生みの親・安藤百福』(PHP研究所) 1998.7

口さけ女があらわれた』(岩崎書店、フォア文庫) 2002.9

『ぼくのフライドチキンはおいしいよ あのカーネルおじさんの、びっくり人生』(PHP研究所) 2002.12

編著

『なぞなぞ学校』(偕成社、学年別クイズ百科) 1970

翻訳

『火星の頭脳交換』(
E・R・バローズ、講談社、火星シリーズ) 1967

『逃げたロボット』(レスター・デル・レイ、岩崎書店、SF世界の名作) 1967

火星人がせめてきた』(ウエルズ、岩崎書店、SFえどうわ) 1968

『幽霊の階段』(カロリン・キーン 、ポプラ社、ジュニア世界ミステリー) 1968

『宇宙連邦捜査官』(ロバート・M・ウィリアムズ、久保書店QTブックスSF) 1968

『地球発狂計画』(ジョージ・O・スミス、久保書店QTブックスSF) 1968

『恐怖の逃亡作戦 ナポレオン・ソロ』(ピーター・レスリー、久保書店QTブックス) 1968

『超能力作戦』(ラッセル、偕成社、SF名作シリーズ) 1969

『わんぱくロボット』(アレグザンダー・ケイ、偕成社、世界のこどもエスエフ) 1969

『タイタンの妖怪』(ハインライン、集英社、ジュニア版世界のSF) 1969

『狂ったエデン』(D・キーン、L・プライン、立風書房、Rippu neo SF) 1969

『恐怖の惑星』(クロス、文研出版、文研児童読書館) 1970

『第四惑星の反乱』(シルヴァーバーグ、岩崎書店、SF少年文庫) 1970

『オーペアボーイ』(アンドリュー・マッコール、久保書店) 1970

『転位』(エドマンド・クーパー、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1970

『死の24時間レース』(ギブソン、集英社、ジュニア版世界の冒険) 1971

『生きていた火星人』(ロバート・シルヴァーバーグ、あかね書房、少年少女世界SF文学全集) 1971

『幸福を生む考え方』(マクスウェル・マルツ、創元社) 1971

『遥かなる日没』(エドモンド・クーパー、早川書房、ハヤカワSFシリーズ) 1971

『トンネル脱走作戦』(ウィリアムズ、少年少女講談社文庫) 1972

女吸血鬼カーミラ』(レ・ファニュ、朝日ソノラマ) 1972 のちフォア文庫

『深海レインジャー部隊』(ウォルトン、偕成社、SF名作シリーズ) 1972

『姿なき殺人鬼』(バン=ダイン、集英社、ジュニア版世界の推理) 1972

007(ダブルオーセブン)は殺しの番号』(イアン・フレミング、集英社、ジュニア版世界の推理) 1972


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef