中尾尭
[Wikipedia|▼Menu]

中尾 堯(なかお たかし、1931年12月14日[1] - )、中尾堯文(なかお ぎょうぶん)。日本の歴史学者仏教学者立正大学名誉教授。仏教古文書学の観点からの日蓮遺文や曼荼羅本尊などを研究。
来歴

広島県三次市生まれ。

立正大学文学部史学科卒、1957年(昭和32年)同大学院修士課程修了、同文学部副手助手立正女子大学短期大学助教授。1974年(昭和49年)『日蓮宗の成立と展開 中山法華経寺を中心として』で、文学博士東京教育大学)の学位を取得。

1979年(昭和54年)立正大学文学部教授。

2002年(平成14年)定年退任、名誉教授日本古文書学会会長、文部省学術審議会専門委員、文化庁文化財保護審議会専門委員、千葉県文化財保護審議会委員などを歴任。

2013年(平成25年)、春の叙勲において瑞宝中綬章受章[2]

現在、講師として、新宿の常円寺を会場に公開講義『御遺文で辿る日蓮聖人の御生涯』(日蓮宗東京西部教化センター主催)を毎月1回開いている。
著書

日親 その行動と思想』評論社 日本人の行動と思想 1971

『日蓮宗の成立と展開 中山法華経寺を中心として』吉川弘文館 日本宗教史研究叢書 1973

『日本の名僧99の謎 激動期を生きぬいた魂の救済者たち』産報ジャーナル サンポウ・ブックス 1978

『日蓮宗の歴史 日蓮とその教団』教育社歴史新書 日本史 1980

『日蓮の寺』東京書籍 1987

『日蓮を歩く』内藤正敏写真 佼成出版社 写真紀行日本の祖師 1992

『ご真蹟にふれる』日蓮宗新聞社 1994

『日蓮信仰の系譜と儀礼』吉川弘文館 1999

『中世の勧進聖と舎利信仰』吉川弘文館 2001

『日蓮』吉川弘文館 歴史文化ライブラリー 2001

『日蓮聖人のご真蹟』臨川書店 2004

『日蓮聖人の法華曼荼羅』臨川書店 2004

『読み解く『立正安国論』』臨川書店 2008

『日蓮 日本人のこころの言葉』創元社 2009

『名句で読む『立正安国論』 30章句』日蓮宗新聞社 2009

『日蓮聖人からあなたへの手紙』日蓮宗新聞社 さだるま新書 2012

共編著

『中山法華経寺史料』編 吉川弘文館 1968

『古寺巡礼辞典』編 東京堂出版 1973

『日蓮宗の諸問題』編 雄山閣 1975

『日本名僧辞典』
今井雅晴共編 東京堂出版 1976

『日本仏教基礎講座 第7巻 日蓮宗』渡辺宝陽共編 雄山閣出版 1978

『日蓮聖人事蹟事典』編 雄山閣出版 1981

『日本の聖域 第3巻 日蓮と身延・七面山』菊池東太共著 佼成出版社 1981

『日本名僧論集 第9巻 日蓮』渡辺宝陽共編 吉川弘文館 1982

『日本人の仏教』8 庶民と歩んだ僧たち 9 寺院の歴史と伝統 編著 東京書籍 1983

『日本名僧論集 第5巻 重源叡尊忍性』今井雅晴共編 吉川弘文館 1983

『日本仏教宗史論集 第9巻 日蓮聖人と日蓮宗』渡辺宝陽共編 吉川弘文館 1984

『日本古文書学論集 10 中世 6 中世の宗教文書』編 吉川弘文館 1987

『論集日本仏教史 第6巻 戦国時代』編 雄山閣出版 1988

『日本仏教史 中世』大隅和雄共編 吉川弘文館 1998

『日蓮真蹟遺文と寺院文書』吉川弘文館 2002

『重源 旅の勧進聖』編 吉川弘文館 2004 日本の名僧

『知っておきたい名僧のことば事典』今井雅晴共編 吉川弘文館 2010

論文

CiNii>中尾堯


INBUDS>中尾堯

記念論集

『鎌倉仏教の思想と文化』吉川弘文館 2002

『中世の寺院体制と社会』吉川弘文館 2002

参考

紀伊國屋書店>日蓮聖人の法華曼荼羅

『御遺文で辿る日蓮聖人の御生涯』(常円寺ホームページ)※毎月一回開催の公開講義

^ 『現代日本人名録』
^ “平成25年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 14 (2013年4月29日). 2013年6月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年3月24日閲覧。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7718 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef