中小企業基盤整備機構
[Wikipedia|▼Menu]

独立行政法人中小企業基盤整備機構

本部及び関東本部が所在する虎ノ門37森ビル
正式名称独立行政法人中小企業基盤整備機構
英語名称Organization for Small & Medium Enterprises and Regional Innovation, JAPAN
略称中小機構
組織形態独立行政法人
本部所在地 日本
105-8453
東京都港区虎ノ門3-5-1
虎ノ門37森ビル

法人番号2010405004147
資本金1兆1154億4593万469円(2021年2月3日現在)
人数役員13人(理事長1、副理事長1、理事8、監事3)
常勤職員773人
(2021年4月1日現在)
理事長豊永厚志
設立年月日2004年7月1日
前身中小企業総合事業団
地域振興整備公団
産業基盤整備基金
所管経済産業省
拠点地域本部(北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州)、沖縄事務所、南九州事務所
ウェブサイトhttps://www.smrj.go.jp/
テンプレートを表示

独立行政法人中小企業基盤整備機構(ちゅうしょうきぎょうきばんせいびきこう、Organization for Small & Medium Enterprises and Regional Innovation, JAPAN)は、独立行政法人中小企業基盤整備機構法(平成14年法律第147号)により、2004年(平成16年)7月に設立された独立行政法人である。略称は中小機構。
概説

中小機構は、中小企業総合事業団(信用保険部門を除く)・地域振興整備公団(地方都市開発整備等業務を除く)及び産業基盤整備基金(省エネ・支援法関係業務を除く)の3つの特殊法人を統合し、設立された。

事業内容は、中小企業やベンチャー企業等の事業者への助言や研修、中小企業者向けの高度化融資、小規模企業共済、中小企業倒産防止共済、中小企業総合展の開催、中小企業大学校の運営等を通じて、中小企業者等の事業活動の活性化のための基盤整備を行うことにある。

なお、中小機構に統合されなかった3つの特殊法人の中小企業信用保険部門は株式会社日本政策金融公庫(日本公庫/旧中小企業金融公庫)に、地方都市開発整備等業務は独立行政法人都市再生機構(UR都市機構/旧都市基盤整備公団)に、省エネ・支援法関係業務は国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)にそれぞれ統合されている。

全国の中小企業や小規模事業者、起業に関心のある人のために、新ビジネス創出のための学び・実践・気づきが得られるワークショップ・講座・イベントなどの自己啓発の場として、東京商工会議所に隣接する丸の内二丁目ビルに「TIP*S(ティップス)」を設けている。

全国各地の災害で被災した中小企業の復興の一助として、仮設店舗の建設・解体にも携わる。東日本大震災の仮設店舗は、理美容店・日用品販売店・食堂など異業種が混在して入居する9区画の「鵜(う?の)!はなます商店街」の小規模のものから、全てが飲食店で構成された48区画の「釜石はまゆり飲食店街[1]」の大規模なものがある。
組織・人事
理事長
豊永厚志(2019年4月1日-2024年3月31日(任期))
[2]
副理事長
村松清孝(2020年7月1日-2024年6月30日(任期))[2]
脚注^ “釜石はまゆり飲食店会”. hamayuri.kirara.st. 2021年10月15日閲覧。
^ a b “ ⇒役員”. 中小機構. 2020年7月29日閲覧。

関連項目

経済産業省

中小企業庁

商工会議所

J-Net21

よろず支援拠点

外部リンク

独立行政法人中小企業基盤整備機構


ジェグテック

中小企業基盤整備機構 (@smrjpr) - X(旧Twitter)

中小企業基盤整備機構 (smrjpr) - Facebook

中小企業基盤整備機構 - YouTubeチャンネル

TIP*S

よろず支援拠点全国本部










経済産業省
幹部

経済産業大臣

経済産業副大臣

経済産業大臣政務官

経済産業大臣補佐官

経済産業事務次官

経済産業審議官

経済産業大臣秘書官

内部部局

大臣官房

経済産業政策局

通商政策局

通商機構部


貿易経済協力局

貿易管理部


産業技術環境局

製造産業局

商務情報政策局

審議会等

産業構造審議会

消費経済審議会

日本産業標準調査会

計量行政審議会

中央鉱山保安協議会

電力・ガス取引監視等委員会

国立研究開発法人審議会

輸出入取引審議会

化学物質審議会

施設等機関

経済産業研修所

地方支分部局

経済産業局

産業保安監督部

外局

資源エネルギー庁

特許庁

中小企業庁

独立行政法人

製品評価技術基盤機構

経済産業研究所

工業所有権情報・研修館

産業技術総合研究所

新エネルギー・産業技術総合開発機構

日本貿易振興機構

情報処理推進機構

エネルギー・金属鉱物資源機構

中小企業基盤整備機構

水資源機構

特殊法人

日本アルコール産業株式会社

株式会社商工組合中央金庫

株式会社日本貿易保険

関連項目

経済産業省設置法

商工省

カテゴリ










独立行政法人
内閣府

国立公文書館

日本医療研究開発機構

北方領土問題対策協会

消費者庁

国民生活センター

総務省

情報通信研究機構

統計センター

郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構

外務省

国際協力機構

国際交流基金

財務省

酒類総合研究所

造幣局

国立印刷局

文部科学省

国立特別支援教育総合研究所

大学入試センター

国立青少年教育振興機構

国立女性教育会館

国立科学博物館

物質・材料研究機構

防災科学技術研究所

量子科学技術研究開発機構

放射線医学総合研究所


国立美術館

国立文化財機構

教職員支援機構

科学技術振興機構

日本学術振興会

理化学研究所

脳科学総合研究センター

高輝度光科学研究センター

理化学研究所計算科学研究センター


宇宙航空研究開発機構

日本スポーツ振興センター

日本芸術文化振興会

日本学生支援機構

海洋研究開発機構

国立高等専門学校機構

大学改革支援・学位授与機構

日本原子力研究開発機構

厚生労働省

医薬基盤・健康・栄養研究所

勤労者退職金共済機構

高齢・障害・求職者雇用支援機構

福祉医療機構

国立重度知的障害者総合施設のぞみの園

労働政策研究・研修機構

労働者健康安全機構

労働安全衛生総合研究所


国立病院機構

医薬品医療機器総合機構

地域医療機能推進機構

年金積立金管理運用独立行政法人

国立がん研究センター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef