中奥
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、室町時代の陸奥国内の一地方について説明しています。江戸時代の江戸城本丸の一区画については「江戸城#本丸御殿」をご覧ください。

中奥(なかおく)は、日本の室町時代陸奥国の一部を指した地理区分である。おおよそ、現在の岩手県の中部から南部にあたる。

中奥は南北朝、室町時代の文書に見えるが、範囲をはっきり確定できるような史料はない。諸文書からの推測では、平安時代の奥六郡にあたる胆沢郡江刺郡和賀郡紫波郡稗貫郡岩手郡の6郡に磐井郡を加えた地方であるらしい。場合によっては閉伊郡まで含めて中奥とした[1]
脚注^ 柳原敏昭「中世陸奥国の地域区分」、柳原敏昭・飯村均・編『鎌倉・室町時代の奥州』、高志書院、2002年。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1849 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef