中央高地
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の高地について説明しています。その他の用法については「中央高地 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
八ヶ岳から

中央高地(ちゅうおうこうち)は、中部地方の山岳地帯または地方である。
範囲

中央高地には、行政的には明確な区分がない[1]

以下のように出典によって、対象となる地理的範囲や地形が異なるが、おおよそ、山梨県長野県岐阜県に当たる。ほぼ同じ地域を、歴史や方言学では東山地方とも呼ぶ。

本州中央部の山岳地方[2]

山梨県・長野県・岐阜県の高原地域[3]

山梨県・長野県・岐阜県の山岳地帯[4][5][2]

山梨県・長野県・岐阜県飛騨地方群馬県北西部[6]

山梨県・長野県・岐阜県飛騨地方[7][8]

山梨県・長野県・岐阜県東濃地方[9]

山梨県・長野県・岐阜県

地形

松本盆地諏訪盆地などの多くの盆地があり、扇状地が発達している[9]
気候

中央高地式気候が見られる。また、山梨県・長野県・岐阜県の三県は、いずれも内陸県で、内陸性気候も見られる。

天気予報の予報区の場合は、岐阜県は東海地方、山梨県と長野県は甲信地方NHKの場合のみ関東と併称)として区分されている。
名物

山梨県や長野県では、扇状地があり、そこではモモブドウが栽培されている。

モモ

ブドウ

イチゴ

関連項目

甲信地方

東山地方

中山道

脚注・出典^ 小林寛義「中央高地」『日本地名大辞典 4 中部』(朝倉書店、1968年)
^ a b 有井琢磨, “中央高地”, 日本大百科全書, コトバンク, https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%AB%98%E5%9C%B0-97042 
^ “中央高地”, コンサイス日本地名事典, 第4版, 三省堂, (1998) 
^ 小学館 編「中央高地」『日本大百科全書 第15巻』より(小学館、1985年)ISBN 4-095-26014-9
^ 梅棹忠夫 他「中央高地」『日本語大辞典 第二版』より(講談社、1995年)ISBN 4-061-25002-7
^ 小林寛義 (1974), “中央高地”, 万有百科大事典 8 日本地理 た?わ, 小学館 
^ 猪口邦子 他 監修「中央高地」『大事典NAVIX』より(講談社、1997年)ISBN 4-061-23288-6
^ 信濃毎日新聞社 長野県百科事典
^ a b 金田一春彦 他 監修「中央高地」『新世紀ビジュアル大辞典』より(学研、1988年)ISBN 4-05-500115-0

参考文献

浮田典良 他 監修「地理基本用語集」より(吉野教育図書、2002年)










日本の地域


北日本

東日本

中日本

西日本

南日本

北海道地方
道北

道東

道央

道南

東北地方

北東北

南東北

関東地方

北関東

南関東

東京地方

伊豆諸島

小笠原諸島

中部地方

北陸

甲信越

北信越

東山

東海

(中央高地)

近畿地方

北近畿

京阪神

畿内

南近畿

中国地方

山陰

山陽

瀬戸内

四国地方

北四国

南四国

西四国

東四国

瀬戸内

九州地方

北部九州

東九州

中九州

西九州

南九州

南西諸島

薩南諸島

奄美群島

沖縄県

沖縄諸島

先島諸島

大東諸島

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef