中央銀行デジタル通貨
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

仮想通貨」、「暗号通貨」、あるいは「電子マネー」とは異なります。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}貨幣 > デジタル通貨 > 中央銀行発行デジタル通貨

中央銀行デジタル通貨(ちゅうおうぎんこうデジタルつうか、: central bank digital currency, CBDC)あるいは中央銀行発行デジタル通貨(ちゅうおうぎんこうはっこうデジタルつうか)は、中央銀行が発行したデジタル通貨の一種で、デジタル不換紙幣(政府の規制、金融当局、または法律によってお金として確立された通貨)[1]初めて主要な経済に受け入れられた中央銀行発行デジタル通貨である、デジタル人民元の 引き受けを広告する杭州地下鉄での標識(中国)。

現在のCBDCの概念はビットコインに直接触発された通貨管理に由来するが、CBDCは国家の中央銀行が中央集権的に発行する、という点で仮想通貨暗号通貨とは異なる[2][3]
歴史

1990年代、フィンランドのAvantプリペイド電子マネーカードなど中央銀行は以前に直接電子マネーを発行した[4]。現在の中央銀行デジタル通貨の概念は、ビットコインや類似のブロックチェーンを基にした、暗号通貨に触発されたものである。

2015年9月、イングランド銀行はチーフエコノミストのアンドリュー・G・ハルダーンのブロックチェーンを基にした中央銀行通貨の講演で、マイナス金利を実施する可能性について議論した[5]。2016年3月、金融政策担当副総裁ベン・ブロードベントのスピーチで、「中央銀行デジタル通貨」という言葉がおそらく初めて使われ、ビットコインによる直接のインスピレーションに言及した[6][7]

2016年11月、スウェーデンの中央銀行であるスウェーデン国立銀行は「E-クローナ」を討議し[4]、2020年には「E-クローナ」の概念実証テストを開始した[8][9][10]

2017年11月、ウルグアイの中央銀行は、デジタルウルグアイ・ペソを発行テストを開始すると発表した[11][12]

2019年3月、東カリブ諸国機構参加各国の中央銀行である東カリブ中央銀行(en:Eastern Caribbean Central Bank)は、バルバドスに拠点を置くフィンテック企業Bittと、パイロットCBDCプロジェクトに参加すると発表した[13]

ユーロ圏では、スペインの中央銀行であるスペイン銀行の元総裁ミゲル・アンヘル・フェルナンデス・オルドニェス(Miguel Angel Fernandez Ordonez)が、デジタルユーロの導入を求めてきたが、2018年9月末現在、欧州中央銀行(ECB)はそのような可能性を否定しているが[14]、2019年12月、ECBは「ECBはまた、物理的な現金の使用が最終的に減少したとしても、中央銀行デジタル通貨(CBDC)を発行することの費用と便益を引き続き評価する。CBDCは一般の人々が中央銀行の貨幣を使用できるようにする可能性がある[15]」と述べている。

2020年7月23日、リトアニア中央銀行により制御されたCBDC実験の一部としてリトアニアの独立記念デジタルコインLBCoinが発行された[16]。LBCoinはブロックチェーン上で発行[17]された24000トークン及び物理的な記念硬貨4000枚で構成される。リトアニア中央銀行のオンラインショップで1トークンあたり19.18ユーロで販売された。記念硬貨ではあるが、正式に発行された中央銀行デジタル通貨としては世界初である[18]

2020年10月9日より、中国人民銀行深?市において1000万人民元(約1.5億円相当)のデジタル人民元を発行する初の公開実験を行った[19]。これを皮切りに中国は2014年から開発してきたデジタル人民元の利用を拡大させ、主要国では初めて中銀デジタル通貨を普及させた国となった[20]

2020年10月9日、日本銀行は「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」を発表した[21]。現時点で中央銀行デジタル通貨を発行する計画はないが、準備だけは進めるとした。また、日本やヨーロッパなどの中央銀行と共に「中央銀行デジタル通貨:基本的な原則と特性」も発表した[22]

2020年10月20日、アメリカの中央銀行のFRBは、導入の1番手になるつもりはないが、研究は続けるとした[23]

2020年10月20日、バハマ中央銀行はデジタルバハマ・ドル(Bahamian dollar)のサンド・ドル(sand dollar)を発行した[24][25]

2020年10月28日、カンボジア国立銀行はデジタルリエルのバコン(Bakong)を発行した[26][27]

2023年2月7日、イギリスでデジタル通貨への移行について議論となった。大蔵省イングランド銀行は、政府の管理下で、デジタルポンド(英語版)が2025年以降に導入される可能性が高いと述べている[28]。2週間後、スイスの市民団体が電子決済により国家による国民の行動の監視が容易になるのではないかとの懸念を示したため、スイス政府はキャッシュレスに関する国民投票を実施した[29]
実装

中央銀行デジタル通貨は、中央銀行、政府、または承認された民間部門の事業体が運営するデータベースを使って実装される可能性が高い[30][31]。データベースは、(適切なプライバシーと暗号化保護を備えた)人や企業などのあらゆる事業体が保有する金額の記録を保持する。暗号通貨とは対照的に、中央銀行デジタル通貨は(たとえそれが分散データベース上にあったとしても)中央管理型であり、したがってブロックチェーンまたはその他の分散型元帳(en:distributed ledger) は、それらがコンセプトの元のインスピレーションであったとしても、必要とされず有用ではない[30][31]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef