中央観閲式
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、陸上自衛隊を主力とする観閲式について説明しています。海上自衛隊を主力とする観閲式については「観艦式#海上自衛隊」を、航空自衛隊を主力とする観閲式については「航空観閲式」をご覧ください。
2007年10月28日、第54回中央観閲式にて戦車部隊を観閲する内閣総理大臣福田康夫

中央観閲式(ちゅうおうかんえつしき)は、陸上自衛隊が原則的に3年に一度、埼玉県南部の陸上自衛隊朝霞訓練場で実施する観閲式[1]の通称である。自衛隊の創設を記念して、自衛隊記念日行事の一環として行われる。陸上自衛隊では自衛隊記念日観閲式と呼称している[2]

陸上自衛隊は開催目的を「自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣(観閲官)の観閲を受けることにより、隊員の使命の自覚及び士気の高揚を図るとともに、防衛力の主力を展示し、自衛隊に対する国民の理解と信頼を深める」こととしている[2]
歴史2007年10月28日、第54回中央観閲式にて各部隊を観閲する内閣総理大臣福田康夫2010年10月15日、朝霞駐屯地にて中央観閲式方面隊予行に臨む観閲部隊指揮官第1師団長中川義章2010年10月24日、第57回中央観閲式における普通科部隊第57回中央観閲式における中央即応連隊1994年10月30日、自衛隊観閲式にて観閲する内閣総理大臣村山富市(手前左)と防衛庁長官玉澤徳一郎(手前右)

警察予備隊が発足した翌年の1951年昭和26年)に東京都江東区越中島駐屯地で初めて観閲式が行われた。1952年(昭和27年)に保安隊が発足し、1953年(昭和28年)第一回保安隊創立記念観閲式が行われた。翌1954年(昭和29年)に自衛隊が発足して1955年(昭和30年)に防衛庁創立一周年記念式典が行われ、神宮外苑絵画館前で1972年(昭和47年)まで続けられた。

観閲式は1973年(昭和48年)から交通事情等の関係で現在の朝霞訓練場(朝霞駐屯地に隣接)へ会場を移し、大規模災害があった年度と昭和天皇の体調不良により中止された1988年(昭和63年)を除いて、ほぼ毎年行われた。1996年平成8年)以降はアメリカ同時多発テロ事件の影響により中止された2001年(平成13年)を除いて、陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊の持ち回りで実施され、陸上自衛隊担当が中央観閲式となる。海上自衛隊担当は自衛隊観艦式、航空自衛隊担当では航空観閲式となり、回次はそれらの通算である。

2001年はアメリカ同時多発テロ事件の影響により当年度の実施が中止となった影響で2004年に開催されるまで、6年間の実施間隙が生じた。以降、陸上自衛隊担当年度の前年に東部方面隊が主力となって同じ会場で「東部方面隊創立記念行事観閲式」を行っている。東部方面隊以外の各方面隊も、北部方面隊を除き「方面隊創隊記念」として独自に観閲式や観閲行進を行っている。

2018年度は、本来は自衛隊観艦式の実施予定であったが、朝霞訓練場が2020年東京オリンピック射撃競技の会場となり、2019年度の実施が不可能となったため、2019年度実施予定だった中央観閲式を前倒しして実施した。「空(航空観閲式)→海(自衛隊観艦式)→陸(中央観閲式)」の持ち回り実施を開始して以来初めての事態であった[3][4]

新型コロナウィルス感染症が流行していた2021年度は、朝霞駐屯地構内において、同駐屯地に所属する部隊のみが参加して一般公開を伴わずに実施された[5][6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef