中央指揮所
[Wikipedia|▼Menu]
中央指揮所がある防衛省市ヶ谷庁舎A棟(一番左)

中央指揮所(ちゅうおうしきしょ、Central Command Post : CCP)は、防衛省市ヶ谷庁舎A棟の地下1階から4階に設置されている[1]自衛隊の最高指揮を執る施設。自衛隊の事実上の最高司令部である。
概要

日本有事の際には、中央指揮所に設置された陸海空3自衛隊の各戦略単位のC4Iシステムと連接した中央指揮システムを通じて防衛大臣が戦況の全般を掌握する。また在日米軍とのホットラインも設置されている。自衛隊サイバー防衛隊中央指揮所運営隊が管理を担当している。警備は中央警務隊に所属する自衛官で行われている。

首都直下地震など大規模災害発生時、首相官邸中央合同庁舎第8号館が被災により使用不能な場合は、内閣総理大臣を本部長とする国の緊急災害対策本部及び事務局は防衛省(中央指揮所)内に設置され関係各所への指揮に使用される[2]

過去には旧防衛庁檜町地区の敷地西側に建設された中央指揮所庁舎(地上2階、地下3階)内に旧中央指揮所が設置されていた[3]冷戦期の1976年9月6日に発生したミグ25事件を契機に[4]、旧防衛庁では1981年(昭和56年)度から中央指揮システムの整備を進め、1983年(昭和58年)度末に中央指揮所庁舎が完成、1984年(昭和59年)度末に中央指揮システムの整備を完了した[5]2000年に旧防衛庁本庁が檜町地区から市ヶ谷地区に移転後、檜町地区跡地は東京ミッドタウンとして再開発され、旧中央指揮所跡の地下部分は東京ミッドタウンの災害用水槽として再利用された[6]
脚注^中央指揮システムの維持及び管理に関する訓令
^ 防災基本計画 : 防災情報のページ - 内閣府
^防衛省 情報検索サービス:昭和59年度防衛白書 - 第3部 わが国防衛の現状と課題
^防衛省 情報検索サービス:平成16年度防衛白書 - コラム 第6章 統合幕僚会議発足50周年
^防衛省 情報検索サービス:昭和60年度防衛白書 - 第3部 わが国防衛の現状と課題
^ 東京都環境局:「東京イニシアティブ&東京の低炭素ビルTOP30」の開催 - 東京ミッドタウン「On the Green」 (PDF) p13に記載

関連項目

大本営

陸上自衛隊のC4Iシステム

海上自衛隊のC4Iシステム

政府存続計画

立川広域防災基地

外部リンク

防衛省










防衛省自衛隊
陸上自衛隊 - 海上自衛隊 - 航空自衛隊
職員

防衛大臣

防衛副大臣

防衛大臣政務官

防衛大臣補佐官

防衛大臣政策参与

防衛大臣秘書官

自衛隊員

防衛事務次官

防衛審議官

防衛書記官

防衛部員

防衛事務官

防衛技官

防衛教官

自衛官

自衛官候補生

即応予備自衛官

予備自衛官

予備自衛官補

防衛参事官(廃止)

防衛駐在官(外務省派遣自衛官)

防衛学生

高等工科学校生徒

本省内部部局(内局

大臣官房

防衛政策局

整備計画局

人事教育局

地方協力局

外局

防衛装備庁(関連項目:防衛施設庁(廃)、技術研究本部(廃)、装備施設本部(廃))

本省の施設等機関

防衛大学校

防衛医科大学校

防衛研究所

特別の機関

防衛会議

統合幕僚監部

統合幕僚長


陸上幕僚監部

陸上幕僚長


海上幕僚監部

海上幕僚長


航空幕僚監部

航空幕僚長


情報本部

防衛監察本部

外国軍用品審判所

共同の部隊

自衛隊情報保全隊

自衛隊サイバー防衛隊

共同の機関

自衛隊体育学校

自衛隊中央病院

自衛隊病院

自衛隊地方協力本部


審議会

自衛隊員倫理審査会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef