中央公論文芸賞
[Wikipedia|▼Menu]

中央公論文芸賞
受賞対象第一線で活躍する作家の優れたエンターテインメント文学
会場
パレスホテル東京
日本
主催中央公論新社
報酬正賞として記念品、副賞100万円
初回2006年
最新回2023年
最新受賞者川越宗一佐藤賢一
公式サイト ⇒http://www.chuko.co.jp/aword/chukou/
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

中央公論文芸賞(ちゅうおうこうろんぶんげいしょう)は、中央公論新社が創業120周年を記念して2006年に創設した文学賞である。受賞者には正賞として記念品、副賞100万円が授与される[1]

2001年に創設された婦人公論文芸賞を発展させた形の賞で、第一線で活躍する中堅以上の作家のエンターテインメント作品を対象としている[1][2]。また、選考各年度に各出版社から上梓された作品を対象としており、対象期間は前年7月から当年6月までとなっている。

第1回の選考会が東京都内で開かれ、2006年8月28日浅田次郎の短編集『お腹召しませ』が第1回受賞作品に決定したと発表された。第1回以来、8月下旬に選考結果が発表され、約2か月後の10月20日頃に東京都千代田区丸の内パレスホテル東京で贈呈式が行われている[注 1]。第1回から第5回までの選考委員は渡辺淳一林真理子鹿島茂の3名で、第6回から浅田次郎が加わり4名となった[3]。受賞作の選評は『婦人公論』10月22日発行号に掲載される。
受賞作一覧

回(年)受賞・候補作著者初刊
第1回(2006年)受賞『
お腹召しませ浅田次郎2006年2月 中央公論新社
第2回(2007年)受賞『八日目の蝉角田光代2007年3月 中央公論新社
第3回(2008年)受賞『荒地の恋ねじめ正一2007年9月 文藝春秋
第4回(2009年)受賞『ダブル・ファンタジー村山由佳2009年1月 文藝春秋
第5回(2010年)受賞『真昼なのに昏い部屋』江國香織2010年3月 講談社
第6回(2011年)受賞『そこへ行くな』井上荒野2011年6月 集英社
地のはてから』【上・下】乃南アサ2010年11月 講談社
第7回(2012年)受賞『ナミヤ雑貨店の奇蹟東野圭吾2012年3月 角川書店
第8回(2013年)受賞『北斗 ある殺人者の回心石田衣良2012年10月 集英社
第9回(2014年)受賞『櫛挽道守』[4]木内昇2013年12月 集英社
第10回(2015年)受賞『インドクリスタル』[5]篠田節子2014年12月 KADOKAWA
長いお別れ[6]中島京子2015年5月 文藝春秋
第11回(2016年)受賞『罪の終わり』[7]東山彰良2016年5月 新潮社
第12回(2017年)受賞『みかづき[8]森絵都2016年9月 集英社
第13回(2018年)受賞『雲上雲下』[9]朝井まかて2018年2月 徳間書店
第14回(2019年)受賞『国宝』[10]吉田修一2018年9月 朝日新聞出版
第15回(2020年)受賞『家族じまい』[11]桜木紫乃2020年6月 集英社
第16回(2021年)受賞『自転しながら公転する[12]山本文緒2020年9月 新潮社
第17回(2022年)受賞『底惚れ』青山文平2021年11月 徳間書店
第18回(2023年)受賞『パシヨン』川越宗一2023年6月 PHP研究所
『チャンバラ』佐藤賢一2023年5月 中央公論新社

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 第4回から第6回までの贈呈式はパレスホテル改築工事のため、丸の内の東京會舘で開かれた。

出典^ a b “中央公論文芸賞に浅田次郎作「お腹召しませ」”. asahi.com (朝日新聞社). (2006年8月28日). ⇒オリジナルの2006年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060902092612/http://book.asahi.com/news/TKY200608280272.html 2019年8月28日閲覧。 
^ “第1回中央公論文芸賞に浅田次郎さん「お腹召しませ」”. ZAKZAK (産経デジタル). (2006年8月29日). ⇒オリジナルの2006年9月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060901012633/http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_08/g2006082909.html 2019年8月28日閲覧。 
^ “第6回「中央公論文芸賞」は井上荒野さんと乃南アサさんがW受賞”. 中央公論新社 (2011年8月26日). 2013年5月30日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年8月28日閲覧。
^ “中公文芸賞に木内昇さんの「櫛挽道守」”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2014年8月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2503Z_V20C14A8CR8000/ 2019年8月28日閲覧。 
^ “「谷崎潤一郎賞」に江國香織! 「中央公論文芸賞」は篠田節子・中島京子が受賞”. ダ・ヴィンチニュース (KADOKAWA). (2015年8月28日). https://ddnavi.com/news/256025/a/ 2019年8月28日閲覧。 
^ “「長いお別れ」 中島京子さん : ライフ”. YOMIURI ONLINE (読売新聞). (2015年10月14日). ⇒オリジナルの2015年11月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151118231206/http://www.yomiuri.co.jp/life/book/feature/CO019411/20151006-OYT8T50207.html 2019年8月28日閲覧。 
^ “中央公論文芸賞に東山彰良さん「罪の終わり」”. 産経ニュース (産経デジタル). (2016年8月25日). https://www.sankei.com/article/20160825-W3DYNFXKWFP3RM5JSUPNV3VHPY/ 2019年8月28日閲覧。 
^ “中公文芸賞に森絵都さん”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年8月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25HBO_V20C17A8000000/ 2019年8月28日閲覧。 
^ “ ⇒第13回「中央公論文芸賞」は、朝井まかてさんの『雲上雲下 (うんじょううんげ)』”. 中央公論新社 (2018年8月29日). 2019年8月28日閲覧。
^ “中公文芸賞に吉田さん”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2019年8月23日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14149237.html 2019年8月28日閲覧。 
^ “中央公論文芸賞に桜木紫乃さん「家族じまい」”. 読売新聞オンライン (読売新聞). (2020年8月25日). https://www.yomiuri.co.jp/culture/20200825-OYT1T50301/ 2021年2月7日閲覧。 
^ “中央公論文芸賞、山本文緒さんの「自転しながら公転する」”. 読売新聞オンライン (読売新聞). (2021年8月20日). https://www.yomiuri.co.jp/culture/20210820-OYT1T50229/ 2021年8月21日閲覧。 

関連項目

文学賞の一覧

外部リンク

中央公論新社 > 各賞紹介 > 中央公論文芸賞

中央公論文芸賞受賞作一覧 - ウェイバックマシン(2011年11月5日アーカイブ分)










読売新聞グループ本社
本社

東京本社東京都千代田区)1

大阪本社大阪府大阪市北区)1

西部本社福岡県福岡市中央区)1

支社

中部支社愛知県名古屋市中区

北海道支社北海道札幌市中央区

北陸支社富山県高岡市

現在の主な刊行物

読売新聞

ジャパン・ニューズ

読売新聞縮刷版

読売新聞国際版

読売KODOMO新聞

読売中高生新聞

中央公論

婦人公論

月刊ジャイアンツ

過去の主な刊行物

読売ウイークリー

大相撲

系列新聞社

報知新聞社 / スポーツ報知西部本社スポーツ報知

福島民友新聞社2

系列出版社

中央公論新社1

旅行読売出版社

関連放送局3

日本テレビホールディングス

日本テレビ放送網

日テレNEWS24

日テレジータス

日テレ系リアルタイム配信


BS日テレ

CS日本

RFラジオ日本


讀賣テレビ放送

広告業関連

読売エージェンシー

読宣4

読売連合広告社4

読売情報開発

読売インフォメーションサービス

ヨミックス5

不動産業・関連施設

マロニエゲート6

読売不動産

読売会館(よみうりホール)

読売新聞ビル

IT(情報技術)事業関連

よみうりコンピュータ

読売システック

人材派遣業関連

東京読売サービス

大阪読売サービス

ヨミックス5

スポーツレジャー業関連

読売ジャイアンツ(巨人)1

よみうりランド1

東京よみうりカントリークラブ

よみうりカントリークラブ(大阪)

よみうりゴルフ倶楽部

ゴルフ日本シリーズ

東京マラソン

大阪マラソン

東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef