中央・総武緩行線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「中央線各駅停車」および「総武線各駅停車」はこの項目へ転送されています。

三鷹駅 - 高尾駅間の中央本線の各駅停車(青梅線青梅駅直通を含む快速列車扱い)については「中央線快速」をご覧ください。

名古屋地区(東海旅客鉄道)の中央本線の各駅停車(普通列車)については「中央線 (名古屋地区)」をご覧ください。

上記以外の区間の中央本線の各駅停車(普通列車)については「中央本線」をご覧ください。

千葉駅以東の総武本線の各駅停車(普通列車)については「総武本線」をご覧ください。

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}中央本線 > 中央・総武緩行線総武本線 > 中央・総武緩行線

中央・総武緩行線

主力車両のE231系500番台
(2022年9月 御茶ノ水 - 水道橋間)
基本情報
通称中央・総武線
中央・総武線各駅停車
中央線各駅停車
総武線各駅停車
総武線
日本
所在地千葉県東京都
区間千葉駅 - 三鷹駅
駅数39駅
経由路線総武本線中央本線山手線
電報略号ソムホセ(千葉駅 - 御茶ノ水駅間)
チウホセ(御茶ノ水駅 - 三鷹駅間)
路線記号JB
開業1932年7月1日 (91年前) (1932-07-01)
所有者東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
車両基地三鷹車両センター習志野運輸区中野電車区
深川検車区(東京メトロ車)
路線諸元
路線距離60.2 km
軌間1,067 mm
線路数複線
電化方式直流1,500 V架空電車線方式
閉塞方式自動閉塞式
保安装置ATS-P
最高速度95 km/h
テンプレートを表示

中央・総武緩行線(ちゅうおう・そうぶかんこうせん)は、千葉県千葉市中央区千葉駅から、東京都千代田区御茶ノ水駅を経由して三鷹市三鷹駅までを各駅停車で結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の運転系統の通称である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJB[注釈 1]。御茶ノ水駅を境として、東側の御茶ノ水駅 - 千葉駅間が総武本線、西側の御茶ノ水駅 - 三鷹駅間が中央本線に属している。

本系統は後述のように錦糸町駅の東西で上下が入れ替わるため[1][2][3]、本稿では方向の表記には「東行」「西行」との表現を用い[4]、駅名や列車(本系統は電車のみの運転のため、以下は「電車」と表記)の走行区間などについては、特記事項がない限りJTB発行の時刻表や書籍などの表記に倣い[5]、千葉駅→御茶ノ水駅→三鷹駅の順を基本として記述する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:180 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef