中外電気
[Wikipedia|▼Menu]

中外電気株式会社種類株式会社
本社所在地 日本
山口県玖珂郡岩国町
(1921年まで玖珂郡柳井町所在)
設立1918年(大正7年)7月31日
解散1924年(大正13年)4月1日
(山口県へ事業譲渡)
業種電気
事業内容電気供給事業電気軌道事業
代表者上林亥八(社長)
公称資本金415万円
払込資本金368万2000円
株式数8万3000株(額面50円)[1]
配当率年率10.0%
特記事項:代表者以下は1923年3月時点[2]
テンプレートを表示

中外電気株式会社(ちゅうがいでんきかぶしきがいしゃ)は、大正時代に存在した日本の電力会社である。中国電力ネットワーク管内にかつて存在した事業者の一つ。

山口県東部の岩柳地区を中心に供給していた電力会社である。会社自体は1918年(大正7年)に現在の柳井市周防大島町の会社が合併し発足。1921年(大正10年)には岩国市の岩国電気株式会社(いわくにでんき)を合併したが、本社が柳井から岩国に移動しており実質的には岩国電気による合併といえる。1924年(大正13年)、山口県営電気事業の成立に伴い県に事業を譲渡し消滅した。

付帯事業として岩国地区にて旧岩国電気軌道から引き継いだ電気軌道事業を兼営していた。これも県営化されたがその後廃止され現存しない。
沿革
岩国における電気事業開業岩国電気軌道の電車

山口県東部における最初の電気事業者は岩国電気軌道株式会社である。

同社は1907年(明治43年)11月、玖珂郡岩国町(現・岩国市)に設立[3]。町内と隣の麻里布村にできた山陽本線岩国駅を連絡する軌道路線を1909年(明治42年)2月より開業した[3]。路線は中国地方最初の電気鉄道にあたる[3]。このように岩国電気軌道は鉄道事業者であるが、翌1910年(明治43年)3月21日、岩国町・麻里布村を供給区域として電灯・電力供給事業を開業した[3]。供給事業者としては下関馬関電灯山口の山口電灯(後の山陽電気)に続く県内3番目の事業者にあたる[4]

次いで1912年(大正元年)10月、岩国電気軌道は「芸備電気」発起人より営業権を譲り受け広島県にも進出、佐伯郡大竹町(現・大竹市)などに供給区域を拡大した[3]。この「芸備電気」は才賀藤吉の発起により前年5月に事業許可を取得していたが、会社設立にも至っていなかった[3]

1919年末の段階で、岩国電気軌道は山口県側では岩国町・麻里布村と和木村(現・和木町)、広島県側では大竹町ほか4村を供給区域とし、電灯9263灯と41キロワットの電力を供給していた[3]。電源は開業時から火力発電(岩国発電所)であり、当時鉄道用に50キロワット、供給用に235キロワットの設備を持った[3]
柳井における電気事業開業周防電灯創業者国光五郎

岩国の南西に位置する商業地玖珂郡柳井町(現・柳井市)では、明治末期、柳井瓦斯というガス事業者により都市ガスの供給が始められ、電灯に先駆けてガス灯が点灯した[5]。その後全国的に電気事業の起業が活発化すると、柳井町では柳井瓦斯や広島県の広島水力電気(後の広島呉電力)、それに地元の有力者国光五郎らが電気事業への参入して動き始める[5]。3者競願の結果、1915年(大正4年)7月、国光らに電気事業の許可が下りた[5]

1915年12月、柳井町に周防電灯株式会社が資本金20万円で設立された[5]。社長には発起人代表の国光五郎が就任し、専務には熊毛郡出身でシーメンス・シュケルトの技師を務めていた電気技術者吉木勝が就いた[5]。翌1916年(大正5年)8月1日、周防電灯は柳井町と周辺7村を供給区域として開業に至る[5]。また1917年(大正6年)1月には、玖珂郡高森村(現・岩国市)を供給区域とする電気事業許可を1912年8月に取得していながら会社未設立であった「玖森電気」発起人から営業権を譲り受けた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef