中堀海都
[Wikipedia|▼Menu]

中堀 海都
出生名中堀 克成
生誕 (1989-09-14)
1989年9月14日(34歳)
日本 千葉県浦安市
ジャンルクラシック
現代音楽
映画音楽
職業作曲家指揮者芸術監督
公式サイト ⇒www.kaitonakahori.com
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

中堀 海都(なかほり かいと、1989年9月14日 - )は、日本作曲家。本名は中堀 克成(なかほり かつなり)。アメリカ合衆国ニューヨーク拠点としている。
経歴

1989年千葉県浦安市に生まれる。日本と中国のハーフで国籍は日本。中学2年の頃に作曲ピアノギターなどの楽器を独学で始めている[1]

2005年に進学校の海城中学校を卒業し、同年に同高等学校を中退。カナダへ高校留学し、現地の友人らとメタルなどのバンド音楽に熱中する[2]2007年に日本に帰国している。

2012年東邦音楽大学音楽学部音楽学科作曲専攻を首席で卒業後、サンフランシスコ音楽院修士課程作曲科に奨学金給費生として留学し、2014年修士号を取得する。

2012年12月、木山光と発案した「亜円プロジェクト」を主導し、四度の演奏会を主催した。また富士山三保の松原とのコラボレーションを企画し、2014年7月から10月まで裾野市立富士山資料館の特別展示にて彼の作品の楽譜、音源が展示されており、2014年9月には三保の松原の羽衣ホテルにおいて演奏家の宮田まゆみらによって富士と三保をテーマにした作品が世界初演されている[3]

2013年11月、イタリアローマ日本文化会館にてピアノ曲が招待作品として高橋アキによってヨーロッパ初演され、現地のシンポジウムにて英語での日本の音楽に関するスピーチを行っている[4]。このピアノ曲の『Hidden Instincts』は、2012年の大田区民ホールにて高橋アキに献呈され、世界初演されている。

2014年6月初めにニューヨークへ拠点を移す。ハイダオ・アンサンブル(Hai-Dao Ensemble)を組織し、芸術監督に就任。

2014年6月25日に中国深?市新聞「晶報」からインタビューを受け、「中日ハーフの若手天才作曲家」[5]として新聞、インターネットに取り上げられる。

2015年5月29日、国際連合本部にてMusic For Peaceと題した個展演奏会を開き、自作品の『富士山の頂』を指揮している[6]

2015年8月、コンポーザー・イン・レジデンスを務めたクヘミア・アンサンブルと南米ツアーを敢行。アルゼンチンコルドバ国立大学のオーディトリウム、コルドバ国営ラジオのホール、コロンビア国立大学のOlav Rootsホールにて、ソプラノと室内楽のための『Zero T』が演奏されている。また両大学の学生を対象に、作曲のマスタークラスを開いている。同作品は2016年6月、ブライアン・M・イスラエル賞を受賞[7]

2016年7月、音楽を担当した映画「海の彼方」が台北映画賞(台北映画祭)のドキュメンタリー部門にノミネートされた[8]

2017年3月、ゲーテ・インスティトゥート委嘱の篳篥と弦楽四重奏のための『螢火』が、統営国際音楽祭にて世界初演された[9]。同年の9月には、武生国際音楽祭にて招待作曲家を務める。委嘱作品の尺八のための『名月』などが演奏された。[10]

2018年2月、ロゼッタ・アンサンブルの作品公募審査員及びゲストコンポーザーに就任。委嘱作品の室内楽『砂紋』が京都芸術センターにて世界初演された[11]

2019年3月、日本・ハンガリー国交樹立150周年記念演奏会にて、東京文化会館とオカムラカンパニー委嘱の室内楽『二つの異なる絵』が、自身の指揮によって世界初演された[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef