中国考古学
[Wikipedia|▼Menu]
中国の青銅器甲骨文字兵馬俑

中国考古学(ちゅうごくこうこがく)は、中国を対象とする考古学中国学と考古学の下位分野。
内容「Category:中国の考古学」および「中国の新石器文化の一覧」も参照

特徴的な対象や議論として以下がある。

北京原人元謀原人藍田原人などの化石人類旧石器文化[1]

仰韶文化龍山文化河姆渡文化良渚文化などの新石器文化

殷墟兵馬俑馬王堆漢墓敦煌石窟などの遺跡史跡

中国の青銅器漆器玉器古玉)などの遺物[2]

漢字稲作の起源[3][4]

夏王朝は実在したか(疑古釈古論争二里頭文化[3][5][6]

仰韶文化や龍山文化は「黄河文明」、河姆渡文化や良渚文化は「長江文明」として一括りにする見方もあるが、21世紀の学界では、一括りにせず地域ごとの多元性を認めるのが一般的になっている[4]

隣接分野に、東洋史学[7]文献史学)・古文字学[7]漢字学)・形態人類学[8]古脊椎動物学[8]地質学[8]歴史地理学中国美術史学・博物館学などがある。
研究史

近代的な中国考古学が始まったのは1920年代からだが、金石学古物収集など考古学と似た営みは前近代から行われていた[9]
前史北宋の『博古図録

漢代には先秦の古物が度々出土し、瑞兆とみなされ「元鼎」に改元するきっかけにもなった[9]晋代には『汲冢書』が出土し整理作業が行われた[9]北魏の『水経注』やの『元和郡県志』『括地志』といった地誌には、各地の古跡の記述がある[9]

宋代には、金石学史学の補助学として発達し、多くの考古学的書物が著された[9]欧陽脩は『集古録跋尾』を著し、『新唐書』『新五代史』に金石学の成果を取り入れた[9]呂大臨『考古図(中国語版)』や王黼博古図録』の銅器分類は、近現代の考古学にも影響を与えた[9]。その他、古銭についての洪遵(中国語版)『泉志(中国語版)』、三礼についての聶崇義(中国語版)『三礼図(中国語版)』、中国建築史に関する李誡(中国語版)『営造法式』、地誌の王象之(中国語版)『輿地紀勝(中国語版)』などが宋代に著された[9]

代には、宋代ほどの金石学の隆盛は見られないが、古玉についての朱徳潤(中国語版)『古玉図』などが著された[9]

清代には、宋代以上に金石学が隆盛し、乾隆帝勅撰『西清古鑑(英語版)』を筆頭に多くの書物が著された[9]

清末の1900年前後には甲骨文字が発見され、王懿栄劉鉄雲孫詒譲羅振玉王国維、日本の林泰輔らが甲骨学を開拓した[9]
初期ヨハン・アンダーソン - 仰韶文化北京原人の発見者[10]李済(中国語版) - 中国の考古学開拓者の一人[11]

清末民初、中国人より先に外国人が近代的調査を始めた[10]。主な人物に、ヘディンスタイングリュンヴェーデルル=コック大谷探検隊ペリオアンダーソン・リサン(英語版)・シャルダン鳥居龍蔵濱田耕作・足立喜六・原田淑人駒井和愛らがいる[12]。1908年には、スタイン敦煌文献を初めて入手し大英博物館の収蔵品とした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef