中国第一汽車集団
[Wikipedia|▼Menu]

中国第一汽?集?有限公司
China FAW Group Corporation Limited
中国第一汽車集団本社
種類国有独資公司(中華人民共和国公司法
中央企業中央国資委公布)
本社所在地 中国
吉林省長春市緑園区東風大街2259号
設立1953年
業種輸送用機器
事業内容自動車製造
代表者徐留平(董事長)
外部リンク ⇒http://www.faw.com/ (英語)
テンプレートを表示

中国第一汽車集団有限公司(ちゅうごくだいいちきしゃしゅうだん-ゆうげんこうし、英語表記:China FAW Group Corporation Limited、簡体字:中国第一汽?集?有限公司、略称:FAW Group、一汽)は、中華人民共和国の自動車メーカー。吉林省長春市に本拠地を置く。

1953年に設立された中国最古の自動車メーカーであり、上海汽車東風汽車と並ぶ三大国有自動車メーカーのうちの一社であり、上海汽車東風汽車長安汽車奇瑞汽車と共に、中国自動車メーカーの「ビッグ5」のうちの一社となる。

商用車部門となる中国国内での貨物自動車のマーケットシェアは20パーセントを占め、2015年から4年連続の首位[1]GVW15トン以上となる大型貨物自動車の総販売台数では世界一である[2]
歴史1956年7月に撮影された完成車第一号を記念した祝賀パレード

1953年にロシアの自動車メーカー・ジルの支援により設立。1956年にジルによる支援が終了した。設立後30年間の主な生産車種は、1956年から生産開始したソビエト連邦トラック、ZIS-150をベースとした中国人民解放軍の中型トラック、CA-10と、その2年後に生産が開始されたZIL-157をベースとする軍用トラック、解放・CA30であった。1988年には新型のCA-141の生産が開始された。

乗用車は、1958年から自社ブランドの紅旗を立ち上げた。これは中華人民共和国はじめての国産乗用車で、中国要人の専用車としても広く使われた。1977年と1981年には大野耐一の直接指導でトヨタ生産方式を導入する。1991年にはフォルクスワーゲンと提携し、世界の最新技術を用いた乗用車フォルクスワーゲン・ジェッタの生産を子会社で開始した。さらにトヨタマツダなどの大手自動車メーカーとも提携し、2005年からはトヨタ・クラウンなどの生産を開始した[3]

その後成長を続け、東風汽車上海汽車と共に中国三大自動車メーカーの一角となり、2004年には販売台数100万台を突破した。

2015年5月7日、第一汽車の新董事長に東風汽車の前董事長だった徐平が任命された。東風汽車は前日6日に第一汽車の元董事長だった竺延風が新董事長に任命されている[4]

2018年9月、ファントムなどで有名なロールス・ロイスのチーフデザイナーだったジャイルズ・テーラーが第一汽車の副社長および紅旗の設計責任者(CCO[要曖昧さ回避])に就任した[5][6]
取り扱いブランド.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

紅旗紅旗・H9

第一汽車の高級車ブランドで、トヨタ・クラウンベースのセダン H7なども販売されている。詳細は「紅旗 (自動車)」を参照
奔騰

一汽轎車が製造・販売を行う。現在、B70やT77などの車種が販売されている。詳細は「奔騰」を参照
欧朗

英語表記はOley。一汽轎車が製造・販売を行う。2011年広州国際モーターショーにてブランド発足が発表された[7][8]。欧朗は2012年3月7日にラインオフし、4月19日から正式に発売が開始された。フォルクスワーゲン・ジェッタMkIIの車台をベースに開発されたセダンで、外寸は全長4485mm、全幅1660mm、全高1465mm、ホイールベース2525mmである。1.5Lエンジンを搭載し、トランスミッションは5MTおよび4AT(いずれもアイシン製)となる。

2016年にブランド廃止された。
海馬

1990年代初期に海南汽車(Hainan Auto Works)とマツダが提携し、マツダからのライセンス供与を受けて生産した車を海馬(Haima)ブランドで販売していた。1990年代後期に第一汽車集団傘下に入り、一汽海馬汽車有限公司となった。その後マツダとの提携を終了した。詳細は「一汽海馬汽車」を参照
吉林

子会社である一汽吉林汽車がブランド展開・販売している。SUVである森雅R7、森雅R9のほか、商用バン、商用トラックを販売している。
グループ企業一汽大衆(フォルクスワーゲンとの合弁会社) - パサート NMS II

一汽海馬汽車

一汽馬自達汽車(マツダとの合弁会社)

一汽大衆フォルクスワーゲンとの合弁会社)

天津一汽豊田トヨタ自動車との合弁会社)

一汽豊田汽車販売(トヨタ自動車との合弁会社)

天津一汽汽車

一汽吉林汽車

一汽轎車(紅旗、奔騰、欧朗、マツダブランド車を製造)

一汽客車(バス製造業者で、長春・無錫大連成都に工場がある)

一汽GM軽型商用汽車(ゼネラルモーターズとの合弁会社)

車両一覧
生産拠点

中国国内のほか、2006年にメキシコの世界的大富豪カルロス・スリムの所有するジャイアント・モーターズ・ラテンアメリカと提携してイダルゴ州でトラックを生産しており[9]、2007年からはメキシコの有力財閥であるサリナス・グループと提携してミチョアカン州にも工場を建設している。これにより第一汽車は中国で2番目に海外に生産拠点を保有する自動車メーカーとなり、NAFTAに工場を所有する最初の自動車メーカーとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef