中国機尖閣諸島領空侵犯事件
[Wikipedia|▼Menu]
中国海監のY-12洋上監視機。

中国機尖閣諸島領空侵犯事件(ちゅうごくきせんかくりょうくうしんぱんじけん)とは2012年12月13日尖閣諸島上空で中国国家海洋局所属の航空機(Y-12)が領空侵犯したという事件
概要

2012年12月13日、尖閣諸島上空で領空侵犯した中国国家海洋局所属のY-12を、海上保安庁巡視船が視認した。航空無線機にて国外退去を要求し、さらに防衛省へ通報した。中国機は「釣魚鳥(尖閣諸島)は中国固有の領土である」と反論し、尖閣諸島を撮影した。これに対し航空自衛隊は別の任務で飛行中だったF-15J(2機)を現場空域に派遣し、那覇基地で待機していたF-15J(6機)及びE-2C(1機)に対しスクランブルを発令したが、中国機を捕捉することができず、当該空域に到達したときには既に中国機は領空を離れた後だった。

翌日、中国側は報道で「正当なパトロールの一環である」と主張した。 このとき中国機は、日本の防空識別圏を飛行するにもかかわらずフライトプランを日本に提出せず、高度60mの超低空を飛行して航空自衛隊のレーダーサイトからの探知を避け、飛行中の航空機に常時使用が義務づけられているATCトランスポンダを使用しておらず、意図的な領空侵犯であった。政治的には中国側は南京大虐殺75周年記念イベントの最中であり、日本側は北朝鮮大陸間弾道ミサイル光明星3号2号機)発射の翌日で、自衛隊の警戒態勢が解かれた直後、かつ12月16日第46回衆議院議員総選挙というタイミングでの出来事であった。

12月14日アメリカ合衆国国務省のベントレル副報道官代行は、日米安全保障条約に基づき「アメリカは尖閣諸島を防衛する義務がある」と中国側に懸念を伝えた。

この事件以前にも、2010年4月21日、太平洋上で中国人民解放軍海軍の艦載ヘリが、監視任務中の海上自衛隊護衛艦あさゆき」に対し、水平距離90m、高度差50mにまで異常接近した。国際法上、軍艦から半径500m以内は領空に準じた扱いがなされるため[要出典]、日本国政府は中国政府に対し抗議したが、中国政府は日本側に非があると反論した。
関連項目

防衛省の公式発表  ⇒http://www.mod.go.jp/j/press/news/2012/12/13b.html

中国海軍レーダー照射事件

尖閣諸島問題










尖閣諸島
島嶼

魚釣島

久場島

大正島

北小島

南小島

沖の北岩

沖の南岩

飛瀬

北西小島

北小島(久場島付近)

北東小島

北小島(大正島付近)

自治体

沖縄県石垣市登野城尖閣
尖閣諸島問題

第三清徳丸襲撃事件

南小島不法占拠事件

1971年尖閣諸島反日デモ

保釣運動

2005年の沖縄近海における台湾漁船の抗議行動

聯合号事件

尖閣諸島中国漁船衝突事件

2010年尖閣諸島抗議デモ

尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件


香港活動家尖閣諸島上陸事件

日本人活動家尖閣諸島上陸事件

2012年尖閣諸島抗議デモ

2012年の中国における反日活動


尖閣諸島国有化

2012年尖閣諸島抗議デモ

2012年の中国における反日活動



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef