中国新聞網
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中華人民共和国の通信社について説明しています。日本の広島県に本社を置く新聞社については「中国新聞社」をご覧ください。

中国新聞社
China News Service
本社所在地 中国
北京市西城区百万荘南街12号
設立1952年9月14日
業種情報・通信業
代表者社長:陳陸軍、総編集長:王暁暉
従業員数約500人
外部リンク ⇒http://www.chinanews.com/
テンプレートを表示

中国新聞社
各種表記
繁体字:中國新聞社
簡体字:中国新?社
?音:Zh?ngguo X?nwenshe
発音:ゾングオ シンウェンシェ
日本語読み:ちゅうごく しんぶんしゃ
英文:China News Service
テンプレートを表示

中国新聞社(ちゅうごくしんぶんしゃ、中国語: 中国新?社、英語: China News Service)、略称中新社は新華社と並ぶ中華人民共和国の国営通信社である。本部は北京市にあり、国内外に複数の支局を置いている。

なお、日本広島県に本社を置く中国新聞社[注 1] とは無関係である。
概要

華僑向け通信社であり、海外メディアへ中国関連ニュースの配信を行うことが主な業務である。また、同社は中国で最初にインターネットウェブサイトを開設した会社でもある。1995年香港でwww.chinanews.comを設立し、1999年1月1日には、中国新聞社本部に「中国新聞網(中新網)www.chinanews.com.cn」を設立した。

中国新聞社の前身は、日中戦争期間中の1938年中国共産党の指導の下、范長江と胡愈之が組織した国際新聞社である。中華人民共和国建国後、1952年9月14日に現在の「中国新聞社」に改名。初代社長には、上海市副市長(1952年11月-1967年2月)を務めた社会活動家であり、国際問題評論家の金仲華が就任した。同社は同年10月1日、正式に海外へのニュース配信をスタートした。

中国新聞社の本部は北京市にあり、国内では各省・自治区・直轄市、香港マカオに、海外では東京バンコククアランプールニューヨークワシントンロサンゼルスサンフランシスコバンクーバーロンドンパリシドニーモスクワなどに支局を置いている。また、台湾にも駐在記者を派遣している。北京、ニューヨーク、香港支局は記事配信の拠点となっている。日本でのニュース配信業務は「中国新聞網」名義で行われており、東京支局がある。
注目された報道

韓国起源説について、「文化の強奪を通じて、文化の少なさを補おうとしている」「韓国が他国の文化を強奪するのは、文化に対するコンプレックスがあるからだ」として、起源に固執する理由は「経済的・政治的に成長を遂げながらも、世界に対する影響に制約があるのは、自国の文化的影響力が足りないためと思っているからに違いない」と分析している[1]
組織
支局
中国国内
広東支局、福建支局、上海支局、広西支局、海南支局、山東支局、四川支局、香港支局、澳門支局
国外
アメリカ支局、日本支局、フランス支局、オーストラリア支局
支部

青島支部、重慶支部、江西支部、江蘇支部、遼寧支部、安徽支部、雲南支部、天津支部、浙江支部、温州支部、湖北支部、陝西支部、新疆支部、河南支部、深?支部、珠海支部、汕頭支部、恵州支部、福州支部、厦門支部、泉州支部、?州支部、北海支部、三亜支部

傘下媒体

中新社通信
、中新社写真、中新社映像、日刊中国新聞、月刊中華文摘、新聞週刊、華声視点、月刊欧中経貿

関連会社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef