中国山地
[Wikipedia|▼Menu]

中国山地
氷ノ山
所在地兵庫県鳥取県島根県岡山県広島県山口県
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度21分14秒 東経134度30分49秒 / 北緯35.35389度 東経134.51361度 / 35.35389; 134.51361座標: 北緯35度21分14秒 東経134度30分49秒 / 北緯35.35389度 東経134.51361度 / 35.35389; 134.51361
最高峰氷ノ山(1510 m
延長約500 km
プロジェクト 山
テンプレートを表示

中国山地(ちゅうごくさんち)は、本州の西端部に当たる、中国地方の脊梁を為す山地である。なお、中国地方最高峰の大山や、その外輪山の蒜山、および三瓶山は、中国山地より北に外れて出来た独立峰の火山であり、これらは他の中国山地の山々とは生成過程が大きく異なる山だが、国土地理院では中国山地中部と分類している[1]

山々は東西に長く連なっており、東はおよそ市川円山川(いずれも兵庫県)付近から、西は響灘海岸(山口県西岸)までの約500 kmに及ぶ。氷ノ山(標高1510 m)を除くと、高い山でも標高約1300 mから1000 m程度に過ぎず、その他は、おおむね標高約500 mから200 m程度の比較的低い山で構成されている。なお、山地の中に存在する平地部は、津山盆地三次盆地など狭い範囲に限られている。このような低い山地でありながらも、中国山地を境に気候が変わり、山地の北側は日本海側気候に分類されるのに対し、南側は瀬戸内海式気候に分類される。

地質は全般的に風化し易い花崗岩が多く、侵食を受けて小起伏の多い準平原地形を呈している。このような地質であるために、土砂崩れで大きな被害が起きたケースも出た。例えば、2010年に庄原市で発生した集中豪雨の影響で起きた土砂災害などである。

中国山脈と呼ぶ事例も見られるが[2]、地質学的な山脈の定義には当てはまらない。
地勢

おおむね鳥取・岡山県境および島根・広島県境に沿って、中国山地の脊梁部が並んでいる。脊梁部を境として、北を山陰地方、南を山陽地方と区分する。脊梁部に高い山が集中しており、主要な山としては、扇ノ山 (1310 m)、氷ノ山 (1510 m)、那岐山 (1240 m)、道後山 (1268 m)、比婆山 (1264 m)、大佐山 (1069 m)、恐羅漢山 (1346 m)、安蔵寺山 (1263 m)、冠山 (1339 m)、寂地山 (1337 m)、青野山 (907 m) などが挙げられる。

脊梁部の北側は、冬季の降雪が多い日本海岸気候である。中国山地は季節風の影響を受ける地域であり、冬季は日本海を越えて来る季節風が、日本海で湿気を帯びて、中国山地に衝突して強制的に上昇気流が発生して、降雪する事が大きな要因である。これに対して、脊梁部南側は、年間通して温暖で、降水の少ない瀬戸内海式気候である。これは、瀬戸内海側は中国山地と四国山地などに挟まれた場所である事が大きな要因である。

脊梁部を挟んで南北に標高400 m前後の高原地形が広がっている。特に島根県西部の石見高原と、岡山県から広島県東部に至る吉備高原が、その代表である。この高原地帯は、大小河川による侵食が進行中の状態にあり、V字谷などが目立ち、平地部に乏しい。顕著な平地部は、津山盆地三次盆地程度であり、それ以外は微少な盆地が見られるに過ぎない。

中国山地に発する最大の河川は江の川で、脊梁部を超えるほぼ唯一の河川であり、脊梁南部にも広い流域を持つ。江の川源流域は、平坦な準平原地形となっており、瀬戸内海側河川との河川争奪の痕跡が多数見られる。その他、中国山地に源流を持つ主な河川には、千代川日野川斐伊川高津川阿武川吉井川旭川高梁川沼田川太田川錦川千種川揖保川矢田川円山川市川などが挙げられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef