中国共産党革命根拠地
[Wikipedia|▼Menu]
1929年から1935年にかけて存在した中国共産党革命根拠地の位置

中国共産党革命根拠地(ちゅうごくきょうさんとう-かくめいこんきょち)は、中国共産党が設置した革命拠点とした行政区画。

農地解放を目指した武装革命初期のソビエト区、日中戦争における抗日根拠地、国共内戦における解放区としての3区分することができるが、ここではこれら3区分をまとめて説明する。
ソビエト区(1927年-1934年)

海陸豊ソビエト政府(1927年11月-1928年2月)、
広東省東部

陸豊県ソビエト政府(1927年10月-1928年2月)、広東省陸豊県

海豊県ソビエト政府(1927年10月-1928年2月)、広東省海豊県

紫金県ソビエト政府(1927年10月-1928年2月)、広東省紫金県

恵陽県ソビエト政府(1927年10月-1928年2月)、広東省恵陽県


広州市工農兵ソビエト政府(1927年12月12日設立するものの、たった1日間で解散)広州市

湘南ソビエト政府(1928年3月-1928年4月)、湖南省南部

宜章県工農兵政府(1928年1月-不明)、湖南省宜章県

宜章県ソビエト政府(不明-1928年4月)、同上

?県ソビエト政府(不明-1928年4月)、湖南省?県

資興県ソビエト政府(不明-1928年4月)、湖南省資興県

永興県ソビエト政府(不明-1928年4月)、湖南省永興県

耒陽県ソビエト政府(不明-1928年4月)、湖南省耒陽県


湘?辺特区工農兵政府(1928年5月-不明)、湖南省江西省の境界域(井崗山地区)

平江県工農兵ソビエト政府(1928年7月24日設立するものの約1週間で撤退)、湖南省平江県

中央ソビエト政府(1931年11月-1934年10月)、江西省福建省の南部境界域

?西南ソビエト政府(1930年3月-1931年11月)、江西省南東部

?南革命根拠地(1929年初期-1930年3月)、江西省南部

?西革命根拠地(1929年初期-1930年3月)、江西省西部

湘?革命根拠地(1929年5月-1930年3月)、湖南省江西省の南部境界域


?西革命根拠地(1930年3月-1931年11月)、福建省南西部


湘鄂?ソビエト政府(1930年7月-1934年8月)江西省湖南省湖北省の境界域

?浙?ソビエト政府(1930年7月-1934年11月)、福建省浙江省江西省の境界域

?東北工農民主政府(1927年11月-1930年7月)、江西省東北部

?北工農民主政府(1927年10月-1930年7月)、福建省北部


鄂豫皖ソビエト政府(1930年6月-1934年11月)、安徽省河南省湖北省の境界域

鄂豫辺ソビエト政府(1927年11月-1930年6月)湖北省河南省境界域

豫東南ソビエト政府(1929年5月-1930年6月)河南省東南域

皖西ソビエト政府(1929年11月-1930年6月)安徽省西部


湘鄂西ソビエト政府(1930年7月-1932年秋)湖北省湖南省の西部境界域

右江ソビエト政府(1929年12月-不明)広西省

東江ソビエト政府(1930年5月-不明)広東省東部

瓊崖ソビエト政府(1928年7月-不明)、海南島

襄棗宜ソビエト政府(1927年冬-不明)、湖北省北部

川東ソビエト区(1929年4月-不明)、四川省東部

ソビエト区

1931年民国20年)11月7日、中華工農ソビエト第1回全国代表会議が瑞金で開催され、『中華ソビエト共和国憲法大綱』が通過、中華ソビエト共和国が成立した。

しかし軍事的に優勢な南京国民政府の前に劣勢であった中華ソビエト共和国はその行政区画である省、県、区の一部を実効支配したに過ぎず、また戦況によってその行政管轄範囲も頻繁に変更が加えられ、旧来の行政区画を踏襲した行政機構を確立することはできなかった。

同月、中央執行委員会第1回会議で『中華ソビエト共和国劃分行政区暫行条例』[1]が決定され、省、県、区、郷の4級行政区分が下記の通り決定された。



1933年7月、『重新劃分行政区域的決定』により管轄区域の調整が行われた。




山区:管轄区数は12郷以内

平地区:管轄区数は15郷以内




山区:45里以内。管轄郷数は9郷以内

平地区:30里以内。管轄郷数は12郷以内




山区:15以内。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef