中国中央テレビ
[Wikipedia|▼Menu]

中国中央テレビジョン
中国中央??台
China Central Television

央視新大楼(中国中央電視台 新本社ビル)
種類国営企業
略称CCTV
本社所在地 中国
北京市朝陽区光華路甲1号中国中央電視台本部ビル
設立1958年5月14日
業種情報・通信業
事業内容放送業
代表者慎海雄(事業法人中央広播電視総台局長)
従業員数正社員2,531人
その他4,701人
主要株主事業法人中央広播電視総台
外部リンク公式サイト
テンプレートを表示

中国中央電視台(ちゅうごくちゅうおうでんしだい、中国中央テレビジョン、簡体字中国語: 中国中央??台、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Zh?ngguo zh?ngy?ng dianshitai、CCTV)は、中国の国営の公共放送テレビ局。「央視 (ヤンシィー)」[注 1]の略称でも呼ばれる。
概要中国中央電視台の最初の本部ビル「北京広播大廈」(1959年)。現在の国家広播電視総局

中華人民共和国国務院国家新聞出版広電総局直属の放送局であり、当初は中国政府の負担で放送されていたが、1990年代国庫からの補助金が減少したため、広告を放送するようになった。今は広告収入のみで運営されており、受信料収入や国庫からの援助はない。

1954年に中国共産党中央委員会主席毛沢東が中国独自のテレビ局の設立を提案し、1958年5月14日に放送を開始。

2016年12月31日には外国語放送がCGTNとして独立した。

中国では視聴者を求めて続々と地方のテレビ局が創設され大きく成長しているため、中央テレビも地方テレビ局との競争に晒されている。

電波は放送衛星(一部通信衛星)を経由して送信されている。
所在地中国中央電視台の二代目の本部ビル (彩電中心)。1987年に初代ビルから移転

本社 - 北京市朝陽区東三環中路32号 海淀区復興路11号の旧本社は放送センターとなり、一部の番組の収録に使われている。

放送形態

中国標準時19時から、CCTV-1CCTV-新聞で『新聞聯播』というニュース番組を放映しており、CCTVの各局やほとんどの地方局が、CCTV-1が流すこのニュース番組を同時放映している。

CMは頻繁に有るわけではなく、番組の間の15分-30分にまとめて放映される。15秒ほどのCMの他、テレビショッピングミニ番組形式や、その日放映予定のほかのドラマバラエティ番組予告など、さまざまな種類のCMが流れている。

ドラマは日本韓国台湾など中国国外のドラマも字幕つきの吹き替え版を放映している。通常3話連続で放映され、週一回ではなく、基本的に土日を含めた毎日放映される。

朝6時には中華人民共和国の国歌である『義勇軍進行曲』が2分ほど流される。
アメリカでの扱い

アメリカ合衆国国務省は2020年6月、人民日報は独立した報道機関ではなく、中国共産党の支配下にあるプロパガンダ機関として諜報活動世論戦情報戦を仕掛ける宣伝機関であるために、『人民日報』『中国新聞社』『環球時報』とともに「外国使節団」と認定する[1][2][3]
沿革

1958年5月1日 -
試験放送開始

1958年9月2日 - 「北京電視台」の名称で本放送開始(現在は別の放送局として存在)

1973年 - カラーテレビ(現CCTV-2)、試験放送の開始

1978年5月1日 - 「中国中央電視台」に名称を変更

1983年10月31日 - CCTV-2で本放送開始

1986年1月1日 - CCTV-3で本放送開始

1992年10月1日 - CCTV-4で本放送開始

1994年12月1日 - CCTV-5で本放送開始

1995年11月30日 - CCTV-6、CCTV-7、CCTV-8で本放送開始

1999年5月3日 - CCTV-8で放送コンテンツの変更

2000年9月25日 - CCTV-9で本放送開始

2001年7月9日 - CCTV-10、CCTV-11で本放送開始,CCTV-7で放送コンテンツの変更

2002年5月12日 - CCTV-12で本放送開始

2003年5月1日 - CCTV-新聞(ニュース専門)で試験放送開始

2003年7月1日 - CCTV-新聞で本放送開始

2003年12月28日 - CCTV-少児(子供向け専門)で本放送開始

2004年3月29日 - CCTV-音楽で本放送開始

2004年10月1日 - CCTV-E&Fで本放送開始

2004年12月28日 - CCTV-12で放送コンテンツの変更
火に包まれる北配楼。画像左の黒影は新本部ビル

2007年4月1日 - CCTV-4をアジア向け、ヨーロッパ向け、アメリカ向けに分割

2007年10月 - CCTV-E&FをCCTV-EとCCTV-Fに分割、独立

2008年5月1日 - CCTV-HD(高清)で本放送開始

2009年2月9日 - 中央電視台電視文化センター火災にて50億元(約670億円)をかけて建設された新社屋に付属する「北配楼」が花火で焼失

2009年7月25日 - CCTV-アラビア語 (???????) で本放送開始

2009年9月10日 - CCTV-ロシア語 (Русский) で本放送開始

2009年9月28日 - CCTV-1ハイビジョン放送開始

2010年4月26日 - CCTV-9はCCTV-NEWSに改名,放送コンテンツを変更する

2010年7月27日 - CCTV-7で放送コンテンツの変更

2011年1月1日 - 新CCTV-9で本放送開始,同日の,CCTV-新聞はCCTV-13に改名、CCTV-少児はCCTV-14に改名、CCTV-音楽はCCTV-15に改名、CCTV-E(スペイン語国際放送)はCCTV-Espanolに改名、CCTV-F(フランス語国際放送)はCCTV-Francaisに改名

2012年1月1日 - 中国の3Dテレビチャンネルで本放送開始(2018年7月30日、放送終了)

2012年9月28日 - CCTV-3、CCTV-5、CCTV-8、ハイビジョン放送開始

2013年1月1日 - CCTV-6ハイビジョン放送開始

2013年8月18日 - CCTV-HDはCCTV-5+に改名し放送コンテンツを変更

2014年1月1日 - CCTV-2、CCTV-7、CCTV-9(国内向け)、CCTV-10、CCTV-12、CCTV-14ハイビジョン放送開始

2014年1月7日 - CCTV-9(国外向け)でハイビジョン試験放送開始

2015年4月15日 - CCTV-4でアジア向ハイビジョン放送開始

2016年2月5日 - CCTV-4でヨーロッパ向、CCTV-NEWSでハイビジョン放送開始

2016年12月31日 - 外国語放送(CCTV-9(国外向け)、CCTV-NEWS、CCTV-スペイン語、CCTV-フランス語、CCTV-アラビア語、CCTV-ロシア語)はCGTN(中国グローバルテレビジョンネットワーク)に改名

2017年2月20日 - CCTV-4アメリカ向ハイビジョン放送開始

2018年9月1日 - CCTV-11、CCTV-15でハイビジョン放送開始

2018年10月1日 - CCTV-4K(UHD超高清)本放送開始

2019年8月1日 - CCTV-7で放送コンテンツの変更,CCTV-17試験放送開始

2019年9月23日 - CCTV-17本放送開始

2021年2月1日 - CCTV-8K試験放送開始

2021年10月25日 - CCTV-16本放送開始

放送系統
主要放送

CCTV-1総合 総合チャンネル(アナログ放送 ハイビジョン放送 24時間放送)

中国本土向け(CCTV-1,中国語放送、中国語字幕)

香港・マカオ向け(CCTV-1 香港,中国語(北京語)・広東語放送、中国語字幕)


CCTV-2財経(中国語版) 経済チャンネル(24時間放送)

CCTV-3総芸(中国語版) バラエティーチャンネル(ポピュラー音楽、アナログ放送 ハイビジョン放送 24時間放送)

CCTV-4中文国際 中国語国際放送(24時間放送)

アジア向け(CCTV International Asia)

ヨーロッパ向け(CCTV International Europe)

アメリカ向け(CCTV International America)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef