中四国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "中国・四国地方" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年11月)

中国・四国地方のデータ
9県の合計
日本
面積50,723km2
総人口10,568,442人
(2024年5月1日)
人口密度208.3人/km2
(2024年5月1日)
位置
中四国地方

中国・四国地方(ちゅうごく・しこくちほう)は、中国地方四国地方の9をまとめた総称。中・四国(ちゅう・しこく)、または中四国(ちゅうしこく)と呼称・表記される事もある。
概要

中国地方南部(岡山県広島県山口県)と四国地方北部(香川県愛媛県)は古くより瀬戸内海を介した地域間交流があり、人口規模で比較すると中国5県と四国4県を合わせても九州に及ばないこともあり、両者をひとまとめに区分することがある。かつて第三次全国総合開発計画(三全総)において、地方区分として一時的に使用されたことがあるものの、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}歴史的に畿内との結びつきの強い四国地方や、四国地方との交流が薄い山陰地方からの反発もあり[要出典]、次の四全総からは、再び別々の区域として扱われるようになった。現在は、交通体系の整備や瀬戸内海の環境保全など、両地方の共通の課題について協議会が設置されているほか、一部の省庁の地方支分部局管区行政評価局地方厚生局地方農政局など)や企業の支店設置で見られる区分である。

中国・四国地方で最も人口の多い都市は広島市で人口は110万を超し政府の中国地方管轄の出先機関が集まる。しかし人口70万を超える岡山市も山陰地方と四国地方を結ぶ交通の結節点であることからアクセス面で優位性はある。四国地方では松山市が四国での人口最大都市であるが、高松市が支店経済都市の役割を果たしており、都市圏人口では四国最大である。また、日本で人口の少ない順から4位までの県(鳥取県島根県高知県徳島県)は全てこの地方に属している。

なお、香川県と岡山県、愛媛県と広島県はそれぞれ陸上に県境を有している。
主要都市
政令指定都市

広島市(118.1万人・広島県広島都市圏県庁所在地

岡山市(71.4万人・岡山県岡山都市圏・県庁所在地)

中核市

松山市(50万人・愛媛県松山都市圏・県庁所在地)

倉敷市(46.7万人・岡山県・岡山都市圏)

福山市(45万人・広島県福山都市圏

高松市(41万人・香川県高松都市圏・県庁所在地)

高知市(31.5万人・高知県高知都市圏・県庁所在地)

下関市(24.2万人・山口県下関都市圏関門都市圏

呉市(19.9万人・広島県広島都市圏

松江市(19.8万人・島根県松江都市圏・県庁所在地)

鳥取市(18.3万人・鳥取県鳥取都市圏・県庁所在地)

施行時特例市

該当市なし
一般市

徳島市(24.6万人・徳島県徳島都市圏・県庁所在地)

山口市(19万人・山口県・山口都市圏・県庁所在地)

東広島市(19.7万人・広島県・広島都市圏)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef