中台_(板橋区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 板橋区 > 中台 (板橋区)

中台
町丁
中台二丁目から望む谷戸地形
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度46分09秒 東経139度40分49秒 / 北緯35.769197度 東経139.6803度 / 35.769197; 139.6803
日本
都道府県 東京
特別区 板橋区
地域志村地域

人口情報(2024年(令和6年)3月31日現在[1]
 人口15,316 人
 世帯数8,222 世帯

面積[2]
 0.713025907 km²
人口密度21480.29 人/km²
郵便番号174-0064[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート板橋
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

中台(なかだい)は、東京都板橋区町名[5][6]。現行行政地名は中台一丁目から三丁目。全域で住居表示が実施されている。
地理

板橋区の中央部に位置する[5]。北で相生町、北東の一点(交差点上)で志村、東で前野町、南で常盤台、西で若木と隣接する。北辺に首都高速5号池袋線、南辺に富士見街道が通じている[5]
地形

町域は
武蔵野台地成増台と荒川低地の境をなす、志村地区の崖線(がいせん)の後背部に相当する。サンシティを北辺、若木通りを西辺の尾根道とする、すりばち状の谷戸地形が形成されていて、中央から東部・南部は台地と低地が複雑に入り組んでいる。若木通りの国際興業バス若木三丁目停留所付近では、路上からも中台三丁目の谷戸地形越しに東京スカイツリーが遠望できる。

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、中台1-27-3の地点で44万6000円/m2、中台2-33-3の地点で37万5000円/m2となっている[7]
歴史

廃藩置県実施前は武蔵国豊島郡中台村。
地名の由来

志村の台地にある志村城から見て、前野原と西台の中間に見える台地を「中台」と称したことに由来する。
沿革

1871年明治4年)11月:浦和県(現埼玉県)から東京府に編入。大区小区制実施。

1878年(明治11年):郡区町村編制法により北豊島郡が設置され、東京府北豊島郡中臺村となる。

1889年(明治22年)4月1日:市制町村制施行により志村と合併、東京府北豊島郡志村大字中臺となる。

1932年(昭和7年)10月1日:東京府内市郡併合による板橋区発足に伴い、東京府東京市板橋区志村中臺町となる[8]

1943年(昭和18年)8月1日:東京都制施行。

1949年(昭和24年)9月7日:当時、中台にあった東京共同火薬庫の第3号庫が爆発。火薬庫のほか、半径約1.5km内にあった家屋約1200戸が損壊。負傷者50余人[9]

1962年(昭和37年)3月1日:地番整理により、志村中台町の一部地域が前野町五・六丁目に編入される。

1963年(昭和38年)11月1日:住居表示実施により中台一丁目?三丁目に再編される[10]。志村中台町の一部地域は若木一丁目?三丁目、西台一丁目、相生町、(旧)志村町四丁目に編入される。

1966年(昭和41年):中台三丁目に日本大学豊山女子高等学校開校。

1977年(昭和52年)8月19日:首都高速道路5号池袋線の北池袋出入口 - 高島平出入口が開通。中台出入口開設。

町名の変遷

実施後実施年月日実施前
東京市板橋区志村中臺町1932年10月1日北豊島郡志村大字中臺

実施後実施年月日実施前
中台一丁目1963年11月1日志村中台町の一部
中台二丁目
中台三丁目

世帯数と人口

2024年(令和6年)3月31日現在(板橋区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
中台一丁目3,151世帯5,458人
中台二丁目1,769世帯3,226人
中台三丁目3,302世帯6,632人
計8,222世帯15,316人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[11]16,347
2000年(平成12年)[12]15,972
2005年(平成17年)[13]15,928
2010年(平成22年)[14]16,089
2015年(平成27年)[15]15,943
2020年(令和2年)[16]16,044

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数
1995年(平成7年)[11]6,358
2000年(平成12年)[12]6,631
2005年(平成17年)[13]6,949


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef