中古中国語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}シナ・チベット語族 > シナ語派 > 中古中国語

中古中国語
中古漢語
漢語 h?nH ???X

話される国中国
話者数?
言語系統シナ・チベット語族

シナ語派

中古中国語


初期形式上古中国語

後漢中国語(英語版)

表記体系漢字
言語コード
ISO 639-3ltc
'"`UNIQ--templatestyles-00000004-QINU`"'Linguist List ⇒ltc
Glottologmidd1344
テンプレートを表示

中古中国語(ちゅうこちゅうごくご)または中古漢語(ちゅうこかんご)は、4世紀頃から代にかけて[1]中国語である。その音韻体系は中古音(ちゅうこおん)とも呼ばれ、601年に作られその後に改訂・増補された韻書切韻』によって知られる。スウェーデンの言語学者ベルンハルド・カールグレンは、『切韻』はの首都長安で話されていた標準的な口語を記録していると考えていたが、現在の大半の研究者は、『切韻』の序文に基づき、『切韻』は南北朝時代からの北方と南方の読みと詩の伝統の妥協物を記録したものと考えている。この混成された韻書は、前段階である上古中国語(紀元前1千年紀早期)の再構のための重要な情報を提供している。

『切韻』などで漢字の発音を示すために使われた反切という方法は、それ以前の方法からは改善されていたが、実践で使うには不便だった。12世紀半ばの『韻鏡』などの韻図は、『切韻』の音韻の、より洗練された便利な分析を取り入れている。これらの韻図には、『切韻』出版後の数世紀間に起きた音変化の跡が残されている。言語学者は、『切韻』に反映されている体系を前期中古音、韻図により明らかにされた体系を後期中古音と呼ぶことがある。

韻書や韻図は相対的な用語を使って発音を示しているため、実際の発音は明示していない。カールグレンは現代の中国語諸方言や近隣諸国で使われている漢語系語彙の発音のグループを使い、初めて中古中国語を再構しようとした。他にも複数の学者が似た方法を使ってそれぞれの再構体系を発表した。

『切韻』の体系は中国語の方言研究の枠組みとしてよく使われる。上古中国語から独自の変化をしている?語を除いて、現代中国語方言は一般に『切韻』体系から分かれ出たものとして扱われる。また、中古中国語の研究によって、唐詩などの漢詩をより深く理解し分析できるようになった。
資料

中古中国語の音韻の再構の大部分は、少数の原典の詳細な記述に基づき行われている。このうち最も重要なのは『切韻』(601年)という韻書とその改訂版である。『切韻』はよく、『韻鏡』、『七音略』などの代の韻図や、後の『切韻指掌図』や『四声等子』での解釈と共に用いられる。さらに現代中国語方言や、他の言語(特に日本語朝鮮語ベトナム語)に借用された中国語の単語の発音、外国の名前の漢字表記、ブラーフミー文字チベット文字などの表音文字での中国の名前の転写、中国古典文学における押韻声調パターンにみられる証拠によって、再構が補完される[2]
韻書詳細は「韻書」を参照広韻の最初の韻目(東)

南北朝時代の学者たちにとって、古典の正しい朗唱は大きな関心事だった。様々な学派が、朗唱する際の発音と、規範化された詩の規則を成文化するために辞書を作った[3]。『切韻』(601年)は、それ以前の6つの辞書の差異を統合させる試みであり、『切韻』の成功によってそれ以前の辞書は影が薄くなってしまい現存していない。『切韻』は代には標準的な発音として受け入れられ、その後の数世紀にいくつかの改訂と増補が行われた[4]

したがって『切韻』は現存する最古の韻書であり、前期中古中国語の漢字の発音の重要な資料となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef