中原致時
[Wikipedia|▼Menu]

中原 致時(なかはら の むねとき、生年不詳 - 寛弘8年7月8日1011年8月9日))は、平安時代中期の貴族刑部大輔中原有象の子。官位従四位上伊勢守
経歴

村上朝応和3年(963年明経得業生に補せられると、康保3年(966年明経試を課され、翌康保4年(967年)及第する。

兵部少録造酒権佑を経て、円融朝天元3年(980年権少外記に任ぜられると、天元4年(981年)少外記、永観2年(984年)大外記と外記局で順調に昇格し、同年10月に従五位下肥前守に叙任されて地方官に遷った。

一条朝初頭の永延元年(987年明経博士に任ぜられると、永祚元年(989年)従五位上・大外記に叙任され、再び外記局に戻る。致時は中原氏として初めて大夫外記となり、以降、大夫外記は中原氏が代々世襲するようになった[1]。大外記の傍らで明経博士・主税権助を兼ねる一方で、丹波介播磨介などの兼国にも与り、この間の正暦4年(993年正五位下に昇叙されている。

長徳4年(998年信濃守に任ぜられて再び外記局を去ると、長保3年(1001年)造宮の功労により従四位下と四位に昇り、寛弘元年(1004年)従四位上・伊勢守に叙任された。

三条朝初頭の寛弘8年(1011年)7月8日卒去
人物

勅撰歌人として『後拾遺和歌集』に1首の和歌作品が採録されている[2]
官歴

地下家伝』による。

応和3年(963年) 日付不詳:明経得業生。日付不詳:美作少目

康保3年(966年) 日付不詳:課試

康保4年(967年) 正月:及第

安和元年(968年) 12月:兵部少録

天禄3年(972年) 閏2月:造酒権佑

天元3年(980年) 正月29日:権少外記

天元4年(981年) 正月29日:少外記

永観2年(984年) 2月1日:大外記。10月10日:従五位下。10月30日:肥前守[3]

永延元年(987年) 日付不詳:明経博士

永祚元年(989年) 正月:兼大外記[3]。4月5日:従五位上(春日行幸行事賞)

正暦元年(990年) 正月29日:兼丹波介

正暦2年(991年) 正月26日:兼播磨介

正暦3年(992年) 正月20日:兼主税権助

正暦4年(993年) 正月12日:停播磨介(申任男致行)。11月12日:正五位下

長徳元年(995年) 正月:兼播磨介

長徳2年(996年) 7月8日:停博士(譲弟致明)

長徳3年(997年) 正月28日:兼紀伊権守

長徳4年(998年) 正月5日:信濃守、去大外記

長保3年(1001年) 7月13日:従四位下(造宮賞)

寛弘元年(1004年) ○月28日:従四位上(去国)。○月29日:伊勢守

日付不詳:斎宮権頭

寛弘8年(1011年) 7月8日:卒去

系譜

父:
中原有象[4]

母:不詳

生母不詳の子女

男子:中原貞清(?-1047)[4]

男子:中原師任(983-1062)[4]

男子:中原俊光[5]

男子:中原致仲

男子:中原致行


脚注^ 鈴木(1987), p. 11.
^ 『勅撰作者部類』
^ a b 外記補任.
^ a b c 『系図纂要』
^ 『仁和寺文書』。『尊卑分脈』『系図纂要』では師任の子とするが、師任の子が妥当か(宝賀[1986: 1178])

参考文献

鈴木理恵「明経博士家中原・清原氏による局務請負と教育」『日本の教育史学』第30巻、教育史学会、1987年、4-23頁、doi:10.15062/kyouikushigaku.30.0_4、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0386-8982。 

井上幸治『外記補任』続群書類従完成会、2004年。ISBN 4797107235NCID BA69849980。全国書誌番号:20720129。 

宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会〈上巻、中巻、下巻〉、1986年。 NCID BN00924708。全国書誌番号:87008471。 

元盛, 惟宗光之, 榊原忠次『勅撰作者部類』江戸後期。 NCID BB09270628。https://iss.ndl.go.jp/books/R000000050-I000028973-00。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef