中原昌也
[Wikipedia|▼Menu]

中原 昌也
誕生 (1970-06-04)
1970年6月4日(54歳)[1]
日本 東京都港区青山[2]
職業音楽家映画評論家小説家随筆家画家イラストレーター
代表作『あらゆる場所に花束が……』(2001年)
『名もなき孤児たちの墓』(2006年)
主な受賞歴三島由紀夫賞(2001年)
野間文芸新人賞(2006年)
ドゥマゴ文学賞(2008年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

中原 昌也(なかはら まさや、1970年6月4日 - )は、日本音楽家映画評論家小説家随筆家画家イラストレーター

文化学院高等課程中退。1988年頃から音楽活動を始め、1990年にノイズユニット暴力温泉芸者を立ち上げ、海外公演などを通じて日本国外でも活動している。音楽活動と並行して映画評論も手がけ、1998年には小説家としてデビュー、2001年に『あらゆる場所に花束が…』で三島由紀夫賞2006年に『名もなき孤児たちの墓』で野間文芸新人賞を受賞。

父は絵本作家・イラストレーター中原収一(なかはら しゅういち、1936年 - 2018年[1]
経歴

1970年東京都港区青山に生まれる。小学生時代から海外の前衛文学を愛好。また映画雑誌『スターログ』を購読していた。中学生時代には、佐藤重臣主催のカルト映画上映会「黙壷子フィルムアーカイブ」に参加、大きな影響を受ける。映画に興味を持つ一方でノイズミュージックにも興味を示し、1988年頃より音楽活動を開始。1990年にアメリカのインディペンデントレーベルRRRecordsから「暴力温泉芸者」名義でマゾンナとのスプリットLPを出し、以降ソニック・ユースベックジョン・スペンサーのフロントアクトをこなす。小山田圭吾との交友(青山ブックセンターで中原が小山田にボストン・ストラングラーズというバンドを組もうと誘った)から音楽誌やカルチャー雑誌を中心に人気を得る。90年代中盤ごろ、メディアからは「デス渋谷系」と呼ばれる事もあった。1995年のアメリカツアーを始めとして海外での公演も多い。トラットリアやダブレストラン、東芝EMIなどから多くの音楽作品を発表しており、一時期はリミキサーとしても活躍。コーネリアス布袋寅泰スチャダラパーECD宇宙犬などの作品を手がけた。またトリビュート盤への参加もあり、暴力温泉芸者名義でトッド・ラングレン[3]の『トッドは真実のスーパースター』や、マーク・ボランの『Boogie with the Wizarad』などの作品に名を連ねている[4]

1997年に小室哲哉の番組に出演した際、SM嬢のマネキンと相撲文字で「暴力温泉芸者」と書かれた書割を見て恥ずかしくなり、「Hair Stylistics」名義に変更、同名義では2004年に1stアルバム『Custom Cock Confused Death』を発表している。音楽活動と並行し、1995年から町山智浩が創刊した『映画秘宝』シリーズにメイン・ライターとして参加。1996年には初の著書、『ソドムの映画市』も刊行。映画評論家として活動を始める。

1998年、『文藝』に連載した『絶望の散歩道』を短編集『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』にまとめ、小説家としてデビュー。2001年、初の長編『あらゆる場所に花束が……』で第14回三島由紀夫賞を受賞(青山真治『ユリイカ EUREKA』との同時受賞)。審査員のうち宮本輝高樹のぶ子からは反発を受けたが島田雅彦福田和也から支持を受け、協議の結果受賞が決まった。福田からは「本作品は、アヴァン・ポップ的なものとして読まれているようだが、本質的にはむしろ、シクススシモンソレルスといった50-70年代フランスのヌーボー・ロマンの結構をもっている」と評される[5]

2005年、第58回カンヌ国際映画祭に出品された青山真治監督『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』に出演[6]

2006年に中編『点滅……』が第135回芥川賞(2006年上半期)候補作品に選ばれた時には1票も入らずに落選、中原がこれを受けて『SPA!』誌上で選考委員の批判(多くの選考委員に対しては批判的であったが、黒井千次については真摯な選評への謝辞を述べている)を記し一部で話題になった。一方で短編集『名もなき孤児たちの墓』は、審査員の支持を受け同年の第28回野間文芸新人賞を受賞した。同年、「眩暈の装置:松本俊夫をめぐるインターメディアの鉱脈」(川崎市市民ミュージアム、キュレーター、佐藤実)に出展。

2008年、全ての文芸雑誌の1月号に小説を掲載した。

文芸誌のコラムやインタビューでは「活字を書いて生活していくことの苦しさ」を言い立てることが多い。『文學界』2008年4月号で行なわれた、古井由吉筒井康隆高橋源一郎島田雅彦川上未映子ら作家11人による大座談会「ニッポンの小説はどこへ行くのか」に出席した際も、中原は終始「小説は、辛くて辛くて書きたくない。でも、書かないと、その辛さがわかってもらえない」というような発言を繰り返し、司会の高橋源一郎から「中原君はほっときましょう」と言われている。

2008年、高橋源一郎の選考により『中原昌也 作業日誌』でBunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。高橋は「おれの基準で、いちばん小説になっていたもの、最高の小説だったもの、それが、一見、ただの日記にすぎない、聞いたことも見たこともないCDやDVDの膨大な購入リストとグチと泣き言ばかりの、この中原昌也の『作業日誌』だった」との選評を行なった[7]

2009年、矢内原美邦演出の舞台『五人姉妹』の音楽を手がけた[8]

2023年1月から脳梗塞糖尿病の合併症)で入院していることが同年9月に発表された[9][10]
中原昌也文学賞

中原昌也が個人的に選考して表彰する賞。

第1回(2004年)
ロマン優光ロマンポルシェ。)『音楽家残酷物語』

第2回(2005年) 木野雅之 『異形の監督 ジェス・フランコ

第3回(2008年) 山崎圭司編(西村安弘、矢澤利弘、殿井君人、伊東美和、中原昌也、馬場敏裕共著)『イタリアン・ホラーの密かな愉しみ―血ぬられたハッタリの美学』

ディスコグラフィ
自身の作品

暴力温泉芸者名義

『Shocks! Shocks! Shocks!』(1989年、
Vanilla Records) - 1993年にCDで再発

『Excrete Music』(1991年、Vanilla Records

『Otis』(1993年、Endorphine Factory) - 1996年にRail Recordingsより一部を修正し再発

『QUE SERA SERA』(1995年、Rail Recordings)

『Black Lovers: Early Lost Tapes 1988』(1995年、My Fiance's Lifework Productions)

『U.S. Tour'95- Live Collaboration With Smegma, Truman's Water, Thurston Moore』(1995年、Japan Overseas)

『TEENAGE PET SOUNDS』(1996年、Trattoria

『NATION OF RHYTHM SLAVES』(1996年、Rail Recordings)

『The Midnight Gambler』(1996年、Pure)

『Violent Onsen Geisha』(1997年、Bloody Butterfly)

Hair Stylistics名義

『TRANSONIC ARCHIVES / 1996-1999』(2001年、Transonic)

Custom Cock Confused Death』(2004年、Daisyworld)

『AM5:00+』(2007年、Boid)

『Monthly Hair Stylistics』(2008年 - 2009年、Boid) - 12枚のCDアルバムを1ヶ月に1枚ずつ、12ヶ月に渡ってリリースしたもの。

『LIVE!』(2009年、Boid)

『First』(2011年、Black Smoker Record)

『COMBOPIANO-1+HAIR STYLISTICS』(2011年、P-VINE) - COMBOPIANOの3人のうち2人とのセッション音源。

『DYNAMIC HATE』(2013年、disques corde)

また、2009年終盤頃から、ライブ録音を含む膨大な音源を私家版CD-Rにて発表している。
リミックス

スチャダラパー「0718 アニソロ (暴力温泉芸者Remix)」『サイクル・ヒッツ』(1995年、Ki/oon)

Cornelius「Volunteer Ape Man (Disco/暴力温泉芸者Remix)」『96/69』(1996年、Trattoria)

宇宙犬「Atomic Pop (暴力温泉芸者Remix)」『コテカ』(1996年、Polystar)

『ヤング・マガジンCD-book 座敷女』(1997年、講談社) - 望月峯太郎 原作漫画のラジオドラマCDをリミックス

Ground Zero「What A Way To Die (暴力温泉芸者Remix)」『Conflagration (Project: Consume / Consuming Ground Zero Vol. 2)』(1997年、Creativeman Disc.)

Microstoria「Endless Summer NAMM (暴力温泉芸者Remix)」『Reprovisers』(1997年、Mille Plateaux)

花代「真っ赤なしずく (Hair Stylistics Remix)」『サヨナ・ラ・ラ』(1996年、メディアレモラス)

布袋寅泰「CIRCUS (Afro groove Mix)」『BATTLE ROYAL MIXES』(1996年、東芝EMI)

Fantastic Explosion「Hixon & Carter (Hair Stylistics Remix)」『in the 90's』(1999年、Transonic)

ECD「RUDE BOY SUTRA (exodus ecd extended version)」『MELITING POT』(1999年、Cutting Edge)

筋肉少女帯「もーれつア太郎'07 (Hair Stylistics Remix) 」(2007年、Sony)

禁断の多数決「透明感 (Hair Stylistics remix)」『禁断の予告編』(2012年、self-released)

作詞

篠原ともえ「チャタレイ夫人にあこがれて」『スーパー・モデル』(1996年、Ki/oon)

NIPPS「汚れた花」『ONE FOOT』(2002年、ONE FOOT)

渚ようこ「愛の逃亡者」『愛の逃亡者』(2003年、Sound of Elegance)

その他

中原昌也と荏開津広
a.k.a. Hairstylistics vs Egaze『SOB-A-MBIENT Music for your favorite soba shop』(2003年、Victor)

長嶌寛幸、中原昌也、浅野忠信『エリ・エリ・レマ・サバクタニ サントラ』(2006年)

監修

『GO CINEMANIA REEL 4 スクリーミング ア ゴーゴー』(2000年)

著書
小説

『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』(1998年、
河出書房新社) - のち河出文庫

路傍の墓石/血で描かれた野獣の自画像/ソーシャルワーカーの誕生/あのつとむが死んだ/とびだせ、母子家庭/つとむよ、不良大学の扉をたたけ/ジェネレーション・オブ・マイアミ・サウンドマシーン/消費税5パーセント賛成/独り言は、人間をより孤独にするだけだ/物語終了ののち、全員病死/暗い廊下に鳴り響く、淋しい足音の歌/レインボー・ドッグス 明日への挑戦状/文庫版解説:柳下毅一郎



『子猫が読む乱暴者日記』(2000年、河出書房新社) - のち河出文庫

子猫が読む乱暴者日記(『文藝別冊』1999年7月)

十代のプレイボーイ・カメラマン かっこいい奴、うらやましいあいつ(『広告』1999年5+6月号)

デーモニッシュ・キャンドルズ(『文藝』1999年夏季号)

闘う意志なし、しかし、殺したい(『リトルモア』1999年秋季号)

黒ひげ独身寮(『文藝』1998年冬季号)

欲望ゴルフ ホール・イン・ワン(『文藝』1999年春季号)

貧乏だから、人間の死肉を喰らう(『文藝』1999年冬季号)


『あらゆる場所に花束が……』(2001年、新潮社) - のち新潮文庫

『キッズの未来派わんぱく宣言』(2004年、リトルモア) - CD付き

『待望の短篇集は忘却の彼方に』(2004年、河出書房新社) - のち河出文庫

待望の短篇は忘却の彼方に/血牡蠣事件覚書/お金をあげるからもう書かないで、と言われればよろこんで/凶暴な放浪者/鳩の住み家/ロック演奏会/音楽は目に見えない/SEXY BABYLON/交通事故現場にいた老婆/残飯置き場/天真爛漫な女性


『名もなき孤児たちの墓』(2006年、新潮社) - のち文春文庫

私のパソコンタイムズ顛末記(『文學界』2004年7月号)

彼女たちの事情など知ったことか(『新潮』2004年8月号)

女たちのやさしさについて考えた(『文學界』2004年9月号)

美容室「ペッサ」(『新潮』2004年10月号)

典子は、昔(『文學界』2004年11月号)

憎悪さん、こんにちは!(『新潮』2004年12月号)

鼻声で歌う君の名は(『文學界』2005年1月号)

記憶道場(『新潮』2005年2月号)

傷口が語る物語(『文學界』2005年3月号)

血を吸う巨乳ロボット(『新潮』2005年4月号)

女とつき合う柄じゃない(『文學界』2005年5月号)

ドキュメント 授乳(『新潮』2005年6月号)

ドキュメント 続・授乳(『文學界』2005年7月号)

名もなき孤児たちの墓(『新潮』2005年8月号)

大集合! ダンサー&アクターズ(『文學界』2005年9月号)

点滅……(『新潮』2006年2月号)

文庫版解説:田口ランディ


『KKKベストセラー』(2006年、朝日新聞社) - CD付き

『ニートピア2010』(2008年、文藝春秋

舞台動物(『メルボルン』01)

怪力の文芸編集者(『新潮』2006年12月号)

ブン殴って犯すぞ!(『新潮』2006年9月号)

誰が見ても人でなし (『文學界』2006年10月号)

中間小説(『エソラ』第4号)

声に出して読みたい名前(『新潮』2007年6月号)

フンペ・フンペ(『文藝』2007年秋季号)

ニートピア2010(『新潮』2007年10月号)

忌まわしき湖の畔で(『新潮』2008年1月号)

誰も映っていない(『すばる』2008年1月号)

事態は悪化する(『文學界』2008年1月号)

新売春組織「割れ目」(『群像』2008年1月号)

放っておけば、やがて未来(『文藝』2008年春季号)


『悲惨すぎる家なき子の死』(2012年、河出書房新社)

悲惨すぎる家なき子の死/死体晒し場/かつて馬だった娘/心の始球式/人間の顔にしか見えないものが/君は馬鹿より愚かしい/まだ何も書いていない…


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef