中内?
[Wikipedia|▼Menu]

なかうち いさお
中内 ?
生誕 (1922-08-02)
1922年8月2日
日本 大阪府西成郡伝法町(現 大阪市此花区伝法)
死没 (2005-09-19) 2005年9月19日(83歳没)
日本 兵庫県神戸市中央区神戸市立中央市民病院[1]
国籍 日本
出身校兵庫県立神戸高等商業学校(現兵庫県立大学
職業実業家
配偶者妹尾萬亀子
子供長男 中内潤
次男 中内正
長女 中内綾
受賞勲一等瑞宝章
食品産業功労賞
テンプレートを表示

中内 ?(なかうち いさお、1922年大正11年〉8月2日 - 2005年平成17年〉9月19日)は、日本実業家ダイエー創業者。

戦後の日本におけるスーパーマーケット (GMS) の黎明期から立ち上げに関わり、近年の消費者主体型の流通システムの構築を確立させ、日本の流通革命の旗手として大きく貢献した。

ダイエー会長・社長・グループCEOを歴任したほか、日本チェーンストア協会会長(初代、10代、14代)・名誉会長(初代)、日本経済団体連合会副会長を務めたほか、自身が設立した学校法人中内学園(流通科学大学)学園長・理事長、財団法人中内育英会の理事長も務め、教育者としての一面もあった。

名前の正式な用字は「功」ではなく「?」(「工+刀」、?:U+34DB)。
生涯
生い立ち

大阪府西成郡伝法町(現 大阪市此花区伝法)に父・秀雄、母・リエの長男として生まれる。父は大阪薬学専門学校(現・大阪大学薬学部)を卒業後、鈴木商店に入社し、退社後大阪で小さな薬屋をはじめた。母は神社の宮司の娘。祖父・栄は高知県矢井賀村(現・中土佐町)の士族の家[注 1]に生まれ、大阪医学校(現・大阪大学医学部)卒業後、神戸で眼科医を務めた。ダイエーの(エイ)とは、祖父の名前の栄からとられたものである。

中内は神戸三中(現・兵庫県立長田高等学校)を経て、1941年兵庫県立神戸高等商業学校(新制神戸商科大学の前身。現・兵庫県立大学)を卒業。戦時中のため繰り上げ卒業であった。ゲーテファウスト』のファウスト博士の嘆きを一部改変し、「神戸高商で努力して学んだ様々な哲学も、芸術も経済学も文学も、まったく役に立たなかった」という意味のドイツ語の文句を卒業アルバムに記す[2]。勉強は苦手で、推薦状を得ながらも試験の出来が悪く、神戸商業大学(現・神戸大学)などの大学受験に失敗。
戦争体験と奇跡の生還

受験に失敗した中内は、1942年、日本綿花(ニチメン→双日)に就職するも、翌1943年1月に応召。広島にて訓練の後、幹部生として扱われる仲間を尻目に、満州国ソビエト連邦の国境にある綏南に駐屯する。

中内が一兵卒として召集された理由は、神戸高商時代の配属将校に嫌われ(自身は「下駄をはいて殴打された」と述べている[3])、「兵適」という最低の評価しか下されなかったからとされている。身体検査で「心臓が右にあるという『内臓逆位』であることが判明したため」とも述べている[4]

1944年7月、フィリピンの混成五八旅団(盟兵団)の所属となり、ルソン島リンガエン湾の守備に就いた。七年式三十糎榴弾砲を運用するも、1945年1月7日に榴弾砲が破壊される。部隊は1月23日未明に玉砕命令が下された直後、一四方面司令官・山下奉文によるゲリラ戦の命令が下されたことで辛うじて生き延びた。

フィリピン戦線では虫を食べて生き延びる絶望的な食料状況の中[5]、ゲリラ戦で米軍基地を襲撃した時、米軍が石油発動機アイスクリームを作っていたことに衝撃を受けた[6]。敵から手榴弾の攻撃を受け、瀕死の重傷を負い死を覚悟したとき、神戸の実家で家族揃ってすき焼きを食べている光景が頭に浮かび、「もう一回腹いっぱいすき焼きを食べたい」と思ったという。第二次世界大戦での戦争体験は、人生観やダイエーの企業理念にも影響を与えた[5]

「人の幸せとは、まず、物質的な豊かさを満たすことです」との言葉は、この時に痛感した日本軍と米軍との物量の差と飢餓体験から出ている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef