中京圏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「中京地方」はこの項目へ転送されています。東海地方の3県については「東海3県」をご覧ください。

中京のデータ
中京圏
日本
面積6,911 km2
総人口9,363,221人
1.5%都市圏)(2015年国勢調査
11,293,097人
(東海3県。「名古屋圏」として各指標などに使用される。[1])
10,240,000人(Demographia World Urban Areas 2019 ⇒[2])
人口密度1,288人/km2
(2010年国勢調査)
外観

名古屋都心部夜景

中京圏(ちゅうきょうけん)は、愛知県名古屋市を中心とする都市圏である。首都圏近畿圏と並ぶ日本三大都市圏の一つ。

別名名古屋圏(なごやけん)、中部圏(ちゅうぶけん)。三大都市圏の一つだが、他の大都市圏を「東京圏」「大阪圏」と呼ぶ場合には、「名古屋圏」の方が多用されている。総務省国交省では名古屋大都市圏と呼称される。
概要名古屋(中京圏)
名称

中京」とは、名古屋市東京市(現在の東京都区部)と京都市との間に位置している点から、明治時代に名古屋市が「中京」と呼称されたことに因む。

名古屋及び尾張地域はになったことは無いが、「中京」の呼称は明治20年代半ばより使用例がみられる。明治20年代の名古屋を中心とする産業鉄道、都市の発展で東西大経済圏に対する意識が生まれ、「東海道線の中間点」を、さらに「ひそかに全国の中心を目指す」名古屋経済圏の意味があった。実際に両京と並ぶ実勢をもつのは明治末期である[1]
定義

中京圏は、名古屋市の経済や文化の影響力を強く受け、名古屋市を中心とした人口交流のきわめて濃密な圏域を指す言葉である名古屋大都市圏と重複する範囲が多い。

明治時代の中期に、名古屋駅東海道本線中央本線関西鉄道(現在の関西本線)など鉄道の拠点となると、名古屋市を中心とする経済圏が形成されて、愛知県岐阜県三重県東海3県に跨る圏域を中京圏(名古屋圏)と称するようになった。交通網、情報通信網などのインフラ整備が進んだことや、圏の力が増したことにより圏域を拡大し続けている。圏域には、愛知県全域(尾張三河)、岐阜県南部(美濃)、三重県北部(北勢)が含まれている[2]。また、30%以上の依存率を示す地区が名古屋市と同一生活圏とされ、10%以上から30%までが近郊型地帯とされている[3]。域内には名古屋市のベッドタウン衛星都市を多数擁するとともに、豊田市四日市市などは中京工業地帯の中核都市として機能している。ただし、三重県の伊賀地域は関西(特に大阪)との繋がりが強く、特に名張市大阪市ベッドタウンでもあるため「名古屋圏」から外される。

他にも、内閣府政府広報室の大都市地域の住宅・地価に関する世論調査では、名古屋駅を中心とした半径30kmの円内地区とし、国土交通省の大都市交通センサス調査では愛知県、岐阜県、三重県の区域とした。

交通面で見ると、太平洋沿岸(愛知県、三重県)は東海道の、内陸側(岐阜県)は中山道の沿線になっている。

フリーライターの川合登志和は、当地に住むものは基本的に「中京圏」「中京地方」とは言わず、やむを得ず使う例として、『"名古屋"と名付けたいが、既に使われるなどの諸事情で言えないとき』『どのエリアを指しているのかをあやふやにしたいとき』『名古屋への偏りを認めたくないとき』と挙げ、『当地では「中京圏」「中京地方」などという単語は特殊な意図があるとき以外は使わない。マイナス面しかない』『当地在住者が使う「中京」とは「"地域"ではなく"固有名詞"(中京テレビ中京大学中京競馬場)を指す』と述べている[4][5]
中京大都市圏

中京大都市圏は、総務省統計局の国勢調査統計表で用いられる圏域設定で、名古屋市への15歳以上通勤・通学者数の割合が、当該市町村の常住人口の1.5%以上であり、かつ名古屋市と連接している「周辺市町村」を合わせた範囲としている。都市圏 (総務省)参照。

なお、名古屋の1.5%都市圏は、2010年国勢調査によると、北端が岐阜県本巣市恵那市八百津町、東端が、愛知県豊川市豊田市岡崎市、西端が岐阜県関ケ原町、三重県いなべ市、南端が愛知県南知多町、三重県四日市市であり、三県に収まるが、かつては滋賀県山東町(現米原市)が含まれたこともあった。

日本最大の工業地帯である中京工業地帯はトヨタ自動車(愛知県豊田市)に代表されるように自動車産業が強く、その関連企業の労働者として九州南部(熊本県宮崎県鹿児島県)・沖縄県や、ブラジルペルーバングラデシュなど南米諸国から流入してくる人も多い。

中京大都市圏の人口、
面積及び人口密度の推移[6][7][8][9]年人口
(人)面積
(km2)人口密度
(人/km2)
1960年4,367,811
1965年6,053,0325,0371,202
1970年6,633,9585,3051,201
1975年7,356,1685,6881,293
1980年7,800,2795,8611,331
1985年8,035,1595,6321,427
1990年8,427,4296,0721,388
1995年8,765,7126,5331,342
2000年8,738,8426,3801,370
2005年8,923,4456,9111,291
2010年9,107,4147,0721,288
2015年9,363,2217,2661,289
2020年9,192,1936,9481,323

中京経済圏

物流や資本動向を指標とする広域圏。範囲は確定されておらず、概ね以下の地域と言われている。

愛知県全域

岐阜県は
白川村飛騨市内の旧神岡町・旧宮川村・旧河合村を除く地域

三重県は伊賀市名張市熊野市御浜町紀宝町を除く地域

静岡県湖西市浜松市内の浜名湖周辺と旧佐久間町と旧水窪町

長野県木曽郡全域と下伊那郡の南西部

福井県大野市内の旧和泉村

三重県の名張市伊賀市の南部は、近鉄大阪線による大阪府奈良県への通勤・通学圏であり関西圏に含まれる。

名張市・伊賀市ともケーブルテレビによって、名古屋と大阪の両方のテレビ局[10]が配信されているが、住民の殆どは大阪のテレビ局を好んで視聴する傾向がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef