中井三郎兵衛_(4代)
[Wikipedia|▼Menu]

なかいさぶろべえ (よんだい)
中井三郎兵衛 (4代)
生誕
1851年
日本
死没1932年
住居東京京都
国籍 日本
別名中井慈眼
民族日本人
職業実業家政治家
活動期間19世紀 - 20世紀
団体三井家(別家)
著名な実績京都紙商組合創設
影響を受けたもの三井家
影響を与えたもの京都紙商組合
活動拠点京都東京
純資産素封家
肩書き京都四天王(田中源太郎内貴清兵衛らと共に)
京都府会議員
京都織物役員
東京印刷役員
京津電気軌道役員
王子製紙役員、
子供中井誠三郎
中井三郎兵衛 (3代)
親戚

中井巳次郎 (子)中井貞 (同妻)

中井正和 (孫)中井博子 (同妻)

中井久仁子 (曽孫)

原甚之丞 (孫岳父)

補足


中井三郎兵衛
京都市指定・登録文化財名勝)の
京都別邸の庭園

本邸は「中井御殿」として知られる

中井交趾」はコレクターの間では有名

テンプレートを表示

中井 三郎兵衛 (4代)(なかい さぶろべえ、嘉永4年(1851年12月 - 昭和7年(1932年3月27日[1])は、明治から昭和時代前期の実業家田中源太郎内貴清兵衛らとともに、京都四天王と呼ばれた。中井家は、三井家別家の家系。
略歴

3代目中井三郎兵衛に子がなかったため、1853年(嘉永6年)、3歳の時に河内国北河内郡の小原家から中井家へ養子に入った。1863年文久3年)、13歳で三井家京本店に奉公し始め、1866年慶応2年)に辞している。三井での奉公後、家業である「越三商店」を3代目とともに盛り立て、合名会社株式会社へと改組、取扱商品を和紙から洋紙へと広げ、経営の近代化に努めた。1870年(明治3年)、三郎兵衛の名跡を相続した。和洋紙問屋・中井商店(現・日本紙パルプ商事)の社長を務めつつ、1884年に京都紙商組合を作り、京都織物・東京印刷・京津電気軌道王子製紙などの役員、京都府会議員(明治14年5月からの2年間と同21年からの3年間[2])及びを京都市会議員(明治34年[2])を歴任した。慈眼には、東京府(東京市)日本橋区に居所[3]、京都に居然亭(現在は一部のみ残存)と呼ばれる広大な別荘[4]があり、さらに居然亭の南東側に新別荘を設けた[4]。この ⇒新別荘の庭園は後年、京都市指定・登録文化財(名勝[4]となった。「小川治兵衛#著名な作庭園」および「南禅寺界隈別荘」を参照

田中源太郎内貴清兵衛らとともに、京都四天王と呼ばれた。
系譜

養父 -
中井三郎兵衛 (3代) (三井家別家当主。世界1位の紙卸専門商社日本紙パルプ商事創業者。世界2位の国際紙パルプ商事も、中井三郎兵衛の興した事業がもとになっている。第8代三井八郎右衛門の要請で三井家大元方 (三井全事業統括機関) 総元締に就任、三井銀行三井物産の設立に深く関与する。

子 - 中井三之助 (1875-1942)

同妻 - つる (芝原作兵衛娘二女)


子 - 中井巳次郎 (1878-1961、その名古屋別邸、名古屋市東区白壁の豪邸街にあり、盛田家屋敷(盛田昭夫)岡谷家屋敷(岡谷惣助)と通り沿いに並んで立っていた。後に老舗料亭「か茂免」となる。当時からの白壁は美しい。時として、同邸・玄関前の砂利敷のスペースには、皇族華族軍部上層部・財界上層部に愛用された優美な高級車パッカードが見かけられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef