中之島_(大阪府)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 北区 > 中之島

中之島
町丁
中之島全景(2015年4月)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}中之島中之島の位置大阪市の地図を表示中之島中之島 (大阪府)大阪府の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分30.29秒 東経135度29分27.99秒 / 北緯34.6917472度 東経135.4911083度 / 34.6917472; 135.4911083
日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
北区
面積[1]
 ? 合計72.6 ha
人口(2019年(平成31年)3月31日現在)[2]
 ? 合計2,444人
 ? 密度3,400人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号530-0005[3]
市外局番06(大阪MA[4]
ナンバープレートなにわ
中之島の位置

中之島(なかのしま)は、大阪府大阪市北区にある堂島川土佐堀川に挟まれた中洲および町名。東西に細長く、長さは3km、幅は最大で300m、面積72.6ha。

現行行政地名は中之島一丁目から中之島六丁目。
概要

北側の堂島、南側(中央区)の北船場とともに、中之島は伝統的な大阪のビジネス街中心業務地区 (CBD) であり、大阪市役所日本銀行大阪支店などの重要な公的機関も所在する。東西に細長いため、単に中之島と言っても場所を特定しにくいこともあり、堂島川および土佐堀川に架かる橋名、橋名由来の駅名、旧町名などもよく用いられる。

土佐堀川に架かるアーチ型の淀屋橋(橋梁)をはじめ、日本銀行大阪府立中之島図書館大阪市中央公会堂の建物など、戦前からの歴史的建造物が立ち並び、景観についても条例などによって規制され維持されている。「大阪の迎賓館」とも呼ばれるリーガロイヤルホテル本店や、関西経済連合会も中之島の西側に位置している。官公署が多い東部に比べて西部の開発が遅れていたが、近年大阪大学大阪大学医学部附属病院の跡地を開発して誕生したほたるまちをはじめ、大阪府立国際会議場大阪市立科学館大阪府立中之島図書館国立国際美術館こども本の森 中之島大阪中之島美術館(2022年開館)などが立地する大阪の文化・芸術拠点となりつつある。2008年に、京阪中之島線が開通したことでアクセスも多少改善され、周辺の再開発も活発になっている。

中之島の東側に位置する中之島公園は、都心部の貴重な公園となっており、バラ園が有名。またイベントも数多く行われており、中之島まつりOSAKA光のルネサンスは毎年開催される。

ダイビルを解体した跡地に出来たダイビル本館中之島ダイビルをはじめ、新朝日ビルディングフェスティバルホールを建替えた中之島フェスティバルタワー朝日新聞大阪本社ビル)は竣工済み、大阪朝日ビル朝日新聞ビルも解体され、中之島フェスティバルタワー・ウエスト(ヒルトン系列のコンラッド大阪)へ建て替えられた。このほか、住友不動産による住友中之島ビルの超高層ビルへの建て替え、京阪電鉄大林組による外資系ホテルを誘致しての複合高層ビル(中之島四丁目再開発)も計画されている。

現在、玉江橋なにわ筋)より堂島大橋あみだ池筋)間の堂島川左岸約400メートルの堤防上等に、水上カフェをはじめとする飲食・物販店が集まった「中之島バンクス」を整備中である。
歴史1930年代の中之島

中之島の開発は大坂の陣後、大坂屈指の豪商である淀屋(淀屋常安)によって1615年元和元年)に始まった。

淀川(現:旧淀川)本流の中洲であることに加えて、大阪湾から遡上する二大航路の安治川木津川の分岐点でもある中之島には諸蔵屋敷が集中し、全国各地の物資が集まる「天下の台所」大坂の中枢を担った。米市は淀屋橋の南詰の路上で行われていたが、1697年元禄10年)に堂島川を挟んだ堂島へ移り、1730年に米の中央市場である堂島米市場が設置された。この堂島米市場は世界初の先物取引市場と言われている。

明治になると、諸藩の蔵屋敷は払い下げられ、大坂の商業やビジネスの中心としての役割だけでなく、国の重要文化財大阪府立中之島図書館大阪市中央公会堂(中之島公会堂)等の文化施設や大阪帝国大学(現:大阪大学)をはじめとする学校や病院が市民の寄付などで建設され、近代商都大阪においては情報と文化の発信地でもあった。

ただし、明治時代の払下げから大正時代初期に現在の大阪市役所、中之島図書館、中央公会堂、また過去には豊國神社や裁判所(現在の大阪高等裁判所の前身)、旧陸軍関係施設があった時代もある。中之島一丁目周辺は地籍図が混乱しており、土地の所有関係が不明瞭であることが問題でもある[5]
町名の変遷

近世の町名は、中之島上之鼻・上中之島町・肥後島町・築島町・久保島町・白子島町・西信町(さいしんまち)・常安町(じょうあんちょう)・塩屋六左衛門町・湊橋町・宗是町(そうぜちょう)・本五分一町(もとごぶいちちょう)・常安裏町(じょうあんうらまち)・治郎兵衛町・小倉屋仁兵衛町(こくらやにへいちょう)・庄村新四郎町となっていた。

1870年に中之島上之鼻を上中之島町に編入。1872年に中之島1 - 7丁目・宗是町・常安町・玉江町1 - 2丁目に改編。1978年に中之島1 - 6丁目の現行行政地名を実施し、中洲の全域が中之島の町名に統一された。中央が大阪市役所、手前が 日本銀行大阪支店中之島セントラルタワーより東側を望む
世帯数と人口

2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目世帯数人口
中之島一丁目・二丁目0世帯0人
中之島三丁目174世帯297人
中之島四丁目367世帯648人
中之島五丁目84世帯126人
中之島六丁目722世帯1,373人
計1,347世帯2,444人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。1995年(平成7年)355人[6]
2000年(平成12年)464人[7]
2005年(平成17年)751人[8]
2010年(平成22年)1,316人[9]
2015年(平成27年)1,288人[10]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。1995年(平成7年)226世帯[6]
2000年(平成12年)283世帯[7]
2005年(平成17年)484世帯[8]
2010年(平成22年)829世帯[9]
2015年(平成27年)743世帯[10]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]。北区内の全ての市立中学校と、大阪市内の小中一貫校が対象で学校選択が可能(抽選を実施)。

丁目番小学校中学校
中之島一丁目全域大阪市立扇町小学校大阪市立天満中学校
中之島二丁目全域
中之島三丁目全域
中之島四丁目全域
中之島五丁目全域
中之島六丁目全域

都心回帰と大型マンションの林立で都心部の児童が増え、かつて児童が減少していた都心部の小中学校で再び教室不足が起こり始めていることから、2018年には大阪市は中之島西部に扇町小学校および西区の西船場小学校の児童の一部を受け入れる小中一貫校の新設構想を始めた[12]2020年7月に大阪市は中之島六丁目に小中一貫校を建設し、2024年度の開校を目指すとしている[13]
事業所

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目事業所数従業員数
中之島一丁目13事業所121人
中之島二丁目323事業所15,951人
中之島三丁目334事業所17,330人
中之島四丁目52事業所597人
中之島五丁目103事業所3,562人
中之島六丁目103事業所4,069人
計928事業所41,630人

交通中之島および周辺の空中写真。1985年撮影の3枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
鉄道

2008年10月19日京阪中之島線が開業した。同線にはなにわ橋駅、大江橋駅、渡辺橋駅、中之島駅の4駅が設置されている。加えて、中之島への通勤客や利用客などは土佐堀川をはさんで位置する地下鉄の3駅や、梅田周辺からドーチカ(ドージマ地下センター)を通って徒歩で利用することも多い。

北浜駅 - 京阪本線地下鉄堺筋線

淀屋橋駅 - 京阪本線地下鉄御堂筋線

肥後橋駅 - 地下鉄四つ橋線(4号出口が中之島内にある)

なにわ橋駅 - 京阪中之島線

大江橋駅 - 京阪中之島線

渡辺橋駅 - 京阪中之島線

中之島駅 - 京阪中之島線

バス

中之島には、大阪シティバス53号系統および2008年11月から営業を開始した北港観光バスの中之島ループバスの2系統が運行されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef