中丸精十郎
[Wikipedia|▼Menu]

中丸 精十郎(なかまる せいじゅうろう、天保11年1月1日1840年2月3日)(異説1841年[1]) - 明治28年(1895年11月15日)(異説1896年[1])は、日本画家明治時代前期に活躍した洋画家日本画家版画家雅号は金峯[2]・金峰[3][4]:7上。
略歴

甲府城下(山梨県甲府市若松町)に生まれる。父は「精七」[4]、母は「婦さ」[4]で精十郎は長男。精十郎の妻(後妻)はか祢で、長男は蓮一(精十郎)。

甲府横近習町の文人画家である竹邨三陽(たけむらさんよう)の画塾に学び、南画家の日根対山に師事する[5]。対山は1869年(明治2年)に死去するが、精十郎はこれ以前に対山門下を離れており、この頃には精十郎の父が死去し家督を相続したものと考えられている。この時期には播磨国林田藩儒者の河野鉄兜1867年(慶応3年)死去)との書が合作を手がけている。

その後は上京し、1872年(明治5年)には洋画家へ転向し、東京御徒町の川上冬崖の私塾聴香読画館で洋画を学び[6]石版画銅版画なども習得している。

1874年(明治7年)には陸軍省参謀本部陸地測量部に出仕する(『官員録』)。翌明治8年には石井鼎湖高橋由一らと石版印刷所玄々堂で石版画を研究する。同年には東京神田猿楽町に画塾を開校し、山下りん大下藤次郎、真野紀太郎、藤島武二、小野行蔵らを指導する。明治10年には戸山学校教官となっており、1886年(明治19年)にはまで在籍が確認される。1885年(明治18年)には御用掛准判任として陸軍将官の肖像を描いている。

明治政府は1876年(明治9年)に洋画教育のためお雇い外国人のアントニオ・フォンタネージを招き工部美術学校を設立すると、精十郎も入学している[7]。精十郎は軍務の傍ら週三回生として学び、1882年(明治15年)6月までは在校が確認されている。フォンタネージの帰国後はアッキレ・サン・ジョヴァンニに学ぶ。

1883年(明治16年)には陸軍を退官。1889年(明治22年)には明治美術会員となる。1895年(明治28年)には墓参のため山梨へ戻り、地元で死去。

墓所は東京都台東区谷中の瑞輪寺。長男の蓮一は東京美術学校に学んだ画家で、印刷会社設立などを行っている。
脚注^ a b “00501490 中丸, 精十郎, 1841-1896”. 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス. 2021年11月1日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"中丸精十郎". 朝日日本歴史人物事典 (1994). コトバンクより2022年10月22日閲覧。
^ “中丸精十郎 作者データ&資料一覧”. 山梨県立美術館. 2022年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月22日閲覧。
^ a b c 守屋, 正彦「中丸精十郎研究 洋画転向以前の文人画制作について」『山梨県立美術館 研究紀要』第11号、1990年3月31日、6頁、doi:10.11501/7953397、ISSN 0388-6271、NDLJP:7953397。 
^ 山梨県では甲府商家の大木家や野口家が画家の後援者となり、野口家当主の妻には対山門下で南画家の野口小蘋がいる。竹邨三陽と日根対山は大木家を通じた知縁があり、精十郎や小蘋、三枝雲岱らはこうした人脈を通じて対山門下になったと考えられており、大木家資料(大木コレクション)には精十郎作品をはじめ、これらの画家の作品が体系的に残されている。
^ 精十郎の冬崖師事について『近世甲州絵画史』では甲斐国山梨郡中萩原村(甲州市塩山)出身の幕臣・真下晩菘(ましたばんすう)の紹介とされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef