中上守
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

川村 哲郎(かわむら てつろう、1930年 - )は、日本翻訳家、筆名、中上守。東京生まれ。東江一紀は川村の弟子[1]

日本SF作家クラブの創設メンバーの一人。だが、2016年現在のSF作家クラブの名簿には、「会員」とも「物故者」とも記載されていない。
訳書
川村哲郎名義

特記なき場合は、訳は川村哲郎

『未来のプロフィル』(Profiles of the Future、
アーサー・C・クラーク 著、福島正実と共訳、早川書房、ハヤカワ・ノンフィクション) 1966のちハヤカワ文庫SF

ラルフ124C41+』(ヒューゴー・ガーンズバック、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1966『2660年のロマンス』(ヒューゴー・ガーンズバック、中山正美絵、集英社、ジュニア版世界のSF17) 1970

影が行く』(ジョン・W・キャンベル矢野徹と共訳、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1967

『燃える女 : エイプリル・ダンサー2』(The Blazing Affair、マイクル・アヴァロン、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1967

『宇宙播種計画』(The Seedling Stars、ジェイムズ・ブリッシュ、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1967

『ロボット宇宙船』(The Mating Cry、A・E・ヴァン・ヴォークト久保書店Q-TブックスSF) 1968

『宇宙からの侵入者 : インベーダー2』(Enemys From Beyond、キース・ローマー、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1968

『超人間製造者』(Dragon's Island、ジャック・ウィリアムスン、久保書店、Q-TブックスSF) 1968

『黄金スパイ : キルマスター7』(Rhodesia、ニック・カーター、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1970

『時間の果て』(Edge of Time、デーヴィッド・グリンネル、久保書店、Q-Tブックス) 1974

中上守名義

特記なき場合は、訳は中山守

『時間かんし員』(The house of many worlds、
サム・マーウィン・ジュニア、原田維夫絵、岩崎書店、SF世界の名作14) 1967『次元パトロール』(サム・マーウィン・ジュニア、原田維夫絵、岩崎書店、SFこども図書館14) 1976『次元パトロール』(サム・マーウィン・ジュニア、山田卓司絵、岩崎書店、冒険ファンタジー名作選9) 2003

銀河帝国衰亡史 : ファウンデーション創設』(アイザック・アシモフ、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1968

宇宙大作戦 No.1』(ジェイムズ・ブリッシュ、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1969

『宇宙の天使たち』(The Star Dwellers、ジェイムズ・ブリッシュ、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1969

『冬眠200年』(When the Sleeper Awakes、ハーバート・ジョージ・ウェルズ武部本一郎絵、偕成社SF名作シリーズ21) 1969

『隠生代』(Cryptozoic!、ブライアン・W.オールディス、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1970

『海が消えた時』(The Tide Went Out、チャールズ・エリック・メイン、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1970

『ハイジャック : キルマスター9』(Time Clock of Death、ニック・カーター、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1971

『宇宙の勝利者』(Space Winners、ゴードン・R・ディクスン、武部本一郎絵、岩崎書店、SF少年文庫13) 1971『宇宙の勝利者』(ゴードン・R・ディクスン、岩崎書店、SFロマン文庫) 1986『宇宙の勝利者』(ゴードン・R・ディクスン、岩崎書店、SF名作コレクション15) 2006

『星条旗に唾をかけろ!』(Siege、エドウィン・コーリィ、角川書店、海外ベストセラー・シリーズ10) 1971

真犯人を追え』(ウィリアム・アイリッシュ、小林与志絵、集英社、ジュニア版世界の推理8) 1972

『フォックスクロフトの神々』(The god of Fozcroft、デーヴィッド・レヴィ、角川書店、角川文庫) 1972

『ミステリィ・クイズ』(オースティン・リプレイ、日本文芸社) 1973

『宇宙の漂流者』(The Survivors、トム・ゴドウィン、岩崎書店、SF少年文庫23) 1973『宇宙の漂流者』(トム・ゴドウィン、岩崎書店、SFロマン文庫) 1986『宇宙のサバイバル戦争』(トム・ゴドウィン、岩崎書店、SF名作コレクション6) 2005

『ヒロシマ八時十六分』上・下(エドウィン・ランハム、角川書店、角川文庫) 1973

『悪魔のベクトル』(Vector、ヘンリイ・サットン、早川書房、ハヤカワ・ノヴェルズ) 1973

『時間と空間の冒険 第2』(レイモンド・J・ヒーリイ / J・フランシス・マッコーマス共編、中上守他訳、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1973

宇宙の海賊島』(A・バートラム・チャンドラー、久保書店、Q-TブックスSF) 1974

『魔性の女』(ローレンス・トレント、明文社、世界・ポルノベストセラー) 1974

『10万光年の迷路』(Collision Course、ロバート・シルヴァーバーグ、久保書店、Q-TブックスSF) 1975

『空気の檻』(ペル・ワストベルイ、立風書房) 1975

『タイタンの反乱』(Trouble on Titan、アラン・E・ナース、角川書店、角川文庫SFジュブナイル) 1976

『謎の冷凍人間 - 宇宙船スーパー・ノヴァ号の冒険2』(Super Nova and the Frozen Man、アンガス・マクヴィカー、角川書店、角川文庫SFジュブナイル) 1976

未来世界 - デロスワールドの謎』(J・R・ホール、番町書房、イフ・ノベルズ) 1977

『見えざる破壊者 : 宇宙大作戦』(ジェイムズ・ブリッシュ、早川書房、ハヤカワ文庫SF) 1977

『野望の血』(The Tangent Objective、ロレンス・サンダース、集英社、Playboy books) 1978

『太陽破壊者』(エドモンド・ハミルトン他、編訳、日本文芸社) 1978「太陽破壊者」(Starman Come Home、エドモンド・ハミルトン)「海賊小惑星」(No Man's Land in Space、リイ・ブラケット)「第五銀河系の復讐」(The Vengeance of Galaxy 5、ハーラン・エリスン

『プロテクター』(Protector、ラリー・ニーヴン、早川書房、ハヤカワ文庫SF) 1979

『時間帝国の崩壊』(The Fall of Chronopolis、バリントン・J・ベイリー、久保書店、SFノベルス) 1980

『ヘレンの欲望』(フランシス・レンゲル、富士見書房富士見ロマン文庫) 1980

『銀河帝国の創造』(The Wizard of Linn、A・E・ヴァン・ヴォークト、久保書店、SFノベルズ) 1980

『第二の流血』(The Tangent Factor、ロレンス・サンダーズ、集英社、Playboy books) 1980

カリギュラ[要曖昧さ回避]』(ウィリアム・ハワード、富士見書房、富士見ロマン文庫) 1980

『最後に笑った女』(The Blood Tie、デヴィッド・チャンドラー、立風書房) 1982

『ザ・ニンジャ』(The Ninja、エリック・ヴァン・ラストベーダー、講談社) 1982

シャーロック=ホームズ全集 2』(アーサー・コナン・ドイル、偕成社) 1982

『魔性の殺人 - 第一の大罪』上・下(The First Deadly Sin、ローレンス・サンダーズ、早川書房、ハヤカワ文庫NV) 1982

『オペレーション10』(Operation 10、ハーディマン・スコット、光文社) 1984

『シャーロック=ホームズ全集 10』(アーサー・コナン・ドイル、偕成社) 1984

『ストーニー・マン・ドクトリン これがスーパー・ヒーローの全貌だ』(ドン・ペンドルトン、佐藤和彦共訳、ハーレクイン・エンタープライズ日本支社、Gold eagle books、マック・ボランスペシャル) 1984


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef