中ノ沢駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

中沢駅」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:廃止後の画像提供をお願いします。(2024年3月)

中ノ沢駅
駅舎(2018年6月)
なかのさわ
Nakanosawa

◄H49 国縫 (4.9 km) (4.6 km) 長万部 H47►

所在地北海道山越郡長万部町字中ノ沢.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度28分40.5秒 東経140度20分46.0秒 / 北緯42.477917度 東経140.346111度 / 42.477917; 140.346111座標: 北緯42度28分40.5秒 東経140度20分46.0秒 / 北緯42.477917度 東経140.346111度 / 42.477917; 140.346111
駅番号○H48
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線■函館本線
キロ程107.7 km(函館起点)
電報略号ナワ
駅構造地上駅
ホーム2面2線[1]
乗降人員
-統計年度-6人/日
-2014年-
開業年月日1904年明治37年)10月15日
廃止年月日2024年令和5年)3月16日[JR北 1]
備考無人駅[1]
テンプレートを表示

中ノ沢駅(なかのさわえき)は、北海道山越郡長万部町字中ノ沢にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線廃駅)である。駅番号はH48。電報略号はナワ。事務管理コードは▲140128[2]

2016年まで運行されていた快速アイリス」の停車駅であった。
歴史1976年の中ノ沢駅と周囲約750m範囲。下が函館方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1904年明治37年)10月15日北海道鉄道の紋別駅(もんべつえき)として開業[3][4]一般駅[4]

1907年(明治40年)7月1日:北海道鉄道の国有化に伴い、国有鉄道に移管。

1909年(明治42年)10月12日国有鉄道線路名称制定に伴い、函館本線の駅となる。

1914年大正3年)10月1日:中ノ沢駅(なかのさわえき)に改称[5]

1949年昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に継承。

1965年(昭和40年)9月27日:函館本線 当駅 - 長万部駅間が複線化[6]

1966年(昭和41年)

9月28日:函館本線 国縫駅 - 当駅間のうち、国縫駅 - 函館起点105.911km地点間が複線化[7]

12月25日:函館起点105.911km地点 - 当駅間が複線化され、函館本線 国縫駅 - 当駅間がすべて複線化[7]


1972年(昭和47年)3月15日:貨物取扱い廃止[8]

1984年(昭和59年)2月1日荷物取扱い廃止[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef