並木輝男
[Wikipedia|▼Menu]

並木 輝男基本情報
国籍
日本
出身地東京都世田谷区
生年月日 (1938-11-15) 1938年11月15日
没年月日 (1988-09-01) 1988年9月1日(49歳没)
身長
体重174 cm
77 kg
選手情報
投球・打席左投左打
ポジション外野手一塁手
プロ入り1957年
初出場1957年3月30日
最終出場1968年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


日本大学第三高等学校

大阪タイガース
阪神タイガース
(1957 - 1966)

東京オリオンズ (1967 - 1968)

コーチ歴


阪神タイガース (1985 - 1987)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

並木 輝男(なみき てるお、1938年11月15日 - 1988年9月1日)は、東京都世田谷区出身のプロ野球選手外野手一塁手)・コーチ解説者
経歴
プロ入り前

日大三高在学時は投手として活躍し、エース兼四番打者として、2年次の1955年には夏の甲子園に出場[1]。準々決勝に進むが坂出商に大敗を喫し[2]、3年次の1956年には春の選抜にも出場[1]。この大会でも準々決勝に進出するが、渡海昇二らのいた芦屋高に完封負けを喫す[2]。同年夏は都予選準決勝で成蹊高に敗退した。高校同期に中堅手宮沢重雄がいる。
現役時代

高校卒業後は早稲田大学に進学を予定していたが、家庭の事情により1957年大阪タイガースへ入団[2]。元々は中日ドラゴンズへ入団する予定であったが、担当していた佐川直行スカウトがドラゴンズを解雇され、タイガースに移籍したため並木もタイガースに入団することとなった[3][2]。1年目の同年3月30日の中日戦(中日)に先発出場するが[2]、これはセ・リーグ史上初の高卒新人として開幕戦先発出場であった。並木以降、セ・リーグで高卒新人が開幕戦先発出場を記録したのは、1959年王貞治1988年立浪和義の2人のみである。1年目はルーキーながら98試合出場・打率.250・8本塁打・32打点を記録し、同年に記録した高卒新人での8本塁打は1993年松井秀喜が11本塁打を記録するまでセ・リーグ史上最多記録であった。入団当時は内野手であったが強肩俊足を評価され、開幕前に外野手に転向している。その後はチームの主力の金田正泰後藤次男田宮謙次郎等が引退などで抜けていく中、1960年には三番打者、中堅手に定着[2]し、オールスターゲームにも出場。初の規定打席に達し、自己最高でリーグ4位の打率.306という成績を残すと、同年のベストナインも獲得。1962年にはリーグ3位の打率.290の好成績を挙げ、強肩を活かして15補殺を記録。1963年には一塁手としても12試合に出場している。1962年・1964年の2度のリーグ優勝に中心打者として貢献したが、1962年の東映との日本シリーズでは27打数4安打2打点、1964年の南海との日本シリーズでも24打数6安打0打点と、大きな活躍はできなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef