両白山地
[Wikipedia|▼Menu]

両白山地
位山から望む白山周辺の山
所在地 日本
岐阜県富山県石川県福井県
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度9分18秒 東経136度46分17秒 / 北緯36.15500度 東経136.77139度 / 36.15500; 136.77139座標: 北緯36度9分18秒 東経136度46分17秒 / 北緯36.15500度 東経136.77139度 / 36.15500; 136.77139
最高峰白山(2,702 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示
拡大
Clip両白山地周辺の地形図

両白山地(りょうはくさんち)は、岐阜県富山県石川県及び福井県にまたがる山域。

加濃越山地とも称する[1]白山が主峰の加越山地と、能郷白山を主峰とする越美山地に分かれる。「両白」とは、それぞれの山地を代表する二つの白山を示したものである[2]

白山周辺の加越山地の主要な山は白山国立公園に指定されている[3]九頭竜川が両山地の境界である。
概要

両白山地の白山は2,000m峰としては最西端にある。そのため、高山植物生息地は両白山地が西限となる物が多い。白神山地に次ぐ規模のブナ原生林が見られ、特にチブリ尾根や千丈平はブナの大木が多く自生する。
加越山地

北部の加賀(石川県)、越前(福井県)、富山県及び岐阜県にまたがる山地。加賀越前山地、白山山地とも称する[4]笈ヶ岳が岐阜・富山・石川の三県境三ノ峰が岐阜・石川・福井の三県境になっている。両白山地の最高峰は白山[5]
主な山両白山地の主峰・白山

山容山名標高
m三角点等級と
基準点名[6]白山からの
方角と距離km)備考
医王山 939.07一等「医王山」北 39.7日本三百名山
大門山1,571.66三等「大門山」北 23.5日本三百名山
見越山1,621北 21.6
奈良岳1,644.35三等「三方山」北 20.8
大笠山1,821.80一等「大笠山」北 18.4日本三百名山


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef