両生類の減少
[Wikipedia|▼Menu]
コスタリカのモンテベルデに生息したオレンジヒキガエルは両生類減少の初期の犠牲者のひとつ。かつては多数生息していたが、1989年以降発見されていない。

両生類の減少(りょうせいるいのげんしょう)とは、両生類の生息数減少、個体群消滅、および地域的絶滅などが発生する現象である。劇的な両生類の減少は、1980年代以降世界各地で注目されている。また両生類生息数の減少は、グローバルな生物多様性に対する最も重大な脅威のひとつとみなされている。生息地の破壊と改変・乱獲・汚染・外来種気候変動・有害紫外線 (UVB) の増加・疾病など、多くの原因があると考えられている。しかし、両生類減少の原因は多くが未だよく理解されておらず、現在進行中の多くの研究のトピックとなっている。
背景

過去30年間、両生類(無尾類有尾類無足類を含むグループ)の生息数の減少が世界中で起こっていた。2004年の両生類学者の国際会議で、世界の両生類種の1/3が危機に晒されており、また1980年代以降120種以上が絶滅したようだと発表された。両生類の絶滅事例は世界的に発生しているが、特にアメリカ合衆国西部・中央アメリカ南アメリカオーストラリア東部・フィジーで減少は深刻だとされている[1]。人類の活動は世界の生物多様性に多くの損失を引き起こしているが、両生類は他の生物種よりはるかに大きな影響をこうむっているように見える。一般的に両生類は水生(幼生)と陸生(成体)の2ステージの生活環を持つため、陸上・水中両方の環境的要因に敏感となる。両生類の皮膚は浸透性が高く、鳥類哺乳類のような他の生物種よりも環境中の毒物に脆弱であるのかもしれない。多くの科学者は両生類が「炭鉱のカナリア」としての役目を果たしていると信じている。すなわち、両生類の生息数と種の減少は、他の動植物のグループが危機に晒されるのが近いことを示していると考えている。

両生類の生息数の減少が最初に認識されたのは、1980年代に両生爬虫類学者の大規模な集会で、地球全体で両生類が減少していることが報告されたときである[2]。これらの種の中で特に重要な役割を演じたのは、モンテベルデ(コスタリカ)のオレンジヒキガエル (Bufo periglines) であった。オレンジヒキガエルは1987年に個体数が急激に減少し、1989年に完全に見られなくなるまで科学的調査の対象となっていた[3]。モンテベルデハーレクインフロッグ (Atelopus varius) を含むモンテベルデの他の種も同時に姿を消した。これらの種はモンテベルデ雲霧林保護区に所在し絶滅に地域の人間活動が関係することがありえなかったため、生物学者たちの関心を大いに集めた。
自然な生息数変動か問題のある減少か

1980年代末、両生類減少が保全の問題として最初に提起されたとき、幾人かの科学者たちはこの問題の真実性と重大性に半信半疑のままだった[4]。何人かの生物学者は、両生類を含めほとんどの生物種の個体数は時間によって変動するのが当然と主張し、両生類生息数の長期的データが無いため、生物学者に報告された減少が、はたして保全の努力に要する(しばしば限られた)時間と金銭に値するのか決定するのが困難であると述べた。

しかし、この最初の懐疑論を越えて、生物学者たちは両生類生息数の減少が生物多様性に対する現実の、そして深刻な脅威であるという合意に達した[1]。このコンセンサスが形成されたのは、両生類生息数をモニターした研究の増加、明白な原因を欠く未開地での大量死の直接観察、両生類生息数減少が自然界において真に地球規模で起きていることに気付いたことによる[5]
減少原因の仮説.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年12月)

両生類減少に対する仮説は多数提出されてきた。これらの仮説のほとんど、ないし全てが生息数減少のうちいくつかに関係するだろうと考えられている。そして個々の原因はある状況では影響しているが、他の場合には当たらない場合もあるとされる。原因のうち多くはよく理解されており、両生類と同様に他の生物種にも影響を及ぼしていると思われる。これらの原因は、生息地の改変または分断化・捕食者または競合種の移入・外来種・汚染・乱獲などである。しかし、両生類の減少・絶滅は、上記の影響が起こっていないであろう、未開の生息地でも多数発生している。 こちらの減少の原因は複雑だが、疾病・気候変動・紫外線の増加・汚染化学物質の風による長距離飛散に起因するといえる。
生息地改変

生息地の破壊と改変は、世界規模で両生類の種に影響を与える最も劇的な原因のひとつである。一般に両生類は生存に水中と陸上に生息地が必要であるため、いずれかの生息地への脅威が生息数に影響しうる。 従って、両生類は1つの生息地しか必要でない生物種よりも生息地改変に脆弱であると言える。
生息地分断化

生息地分断化は生息地が改変によって孤立するようなとき発生する。森林の小規模なエリアが農園に完全に取り囲まれるような場合である。このような分断された生息地で生存する小さな個体群は、しばしば近親交配遺伝的浮動・環境のわずかな変動による絶滅を被る。
外来種

在来種でない捕食者や競合種もまた、その生息地のカエルの生存に影響を及ぼす。カリフォルニア州シエラネバダ山脈の湖沼群に生息している mountain yellow-legged frog は、遊漁のため放流された外来魚(マス)のため減少した。成長中の幼生と小蛙が多数魚によって捕食された。3年間にわたりカエルの変態は阻害され、それらの生態系全体にわたる明白な衰退を引き起こした[6]サンフランシスコ州立大学生物学者バンス・ブリーデンバーグはこの状況の実地調査を行い、その結果報告を受けて、アメリカ合衆国国立公園局漁網による外来魚の駆除作業を行っている。
汚染物質

汚染物質がカエルに発生上の奇形(過剰肢や奇形眼)を引き起こしていることの明白な証拠がある。汚染物質はカエルにさまざまな影響を与える。あるものは中枢神経系を変化させ、アトラジンのような他のものはホルモンの生産と分泌を攪乱する。実験研究により、ラウンドアップのような一般に用いられている除草剤あるいはマラチオンカルバリルのような殺虫剤への接触がオタマジャクシの死亡率を大幅に増加させることも証明した[7]。また他の研究では、両生類の陸生の成体がラウンドアップ(特にPOEA、それ自体は殺虫剤ではなく界面活性剤[8])に弱いことが示された。アトラジンはアフリカツメガエルのオスの幼生に作用し雄性器と雌性器の両方を発達させることが示された。このような雌性化は世界各地で報告されている[9]

殺虫剤の影響のほとんどは地域的で農業地区の近辺に限られるように見える一方、合衆国西部のシエラネバダ山脈での、カリフォルニア州ヨセミテ国立公園のような自然地区への殺虫剤の長距離飛散の証拠もある。最近ではオゾンが世界的な両生類減少に寄与している要因である可能性の証拠もいくつかある[10]

両生類の卵や幼生は池や川の酸性度に敏感である。また成体も、土壌の酸性度の影響を受ける。このため、酸性雨による陸水や土壌の酸性化の影響も指摘されている[11]
疾病

多くの疾病が両生類の大量死や生息数減少に影響している。赤足病(原因菌 Aeromonas hydrophila)、ラナウイルス感染症(Iridiviridae科)、Anuraperkinsus 属による感染症、カエルツボカビ症などである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef