両河内村
[Wikipedia|▼Menu]

りょうごうちむら
両河内村
廃止日
1961年6月29日
廃止理由編入合併
袖師町興津町小島村、両河内村、庵原村清水市
現在の自治体静岡市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県静岡県
庵原郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口6,416人
1960年
隣接自治体静岡県静岡市、庵原郡庵原村、小島村、安倍郡大河内村
山梨県南巨摩郡富沢町
両河内村役場
所在地静岡県庵原郡両河内村大字和田島
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度06分36秒 東経138度28分38秒 / 北緯35.10997度 東経138.47725度 / 35.10997; 138.47725座標: 北緯35度06分36秒 東経138度28分38秒 / 北緯35.10997度 東経138.47725度 / 35.10997; 138.47725

庵原地域の町村制施行時の町村。8が両河内村。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

両河内村(りょうごうちむら)は静岡県の中部、庵原郡に属していたである。現在の静岡市清水区西部、興津川上流域にあたる。
地理

山:
竜爪山、真富士山、青笹山、高ドッキョウ

河川:興津川、中河内川、布沢川

斜面に茶畑が広がり、栽培と製茶が盛ん。興津川から発生する川により、両河内茶は味の良い高級品として知られる。タケノコワサビなども産する。釣りも楽しめる[1]森林浴をしながらのハイキングコースや日帰り温泉施設などを備えた「清水森林公園やすらぎの森」、古民家カフェといった観光名所がある[2]
歴史
村名の由来

旧中河内村、河内村の2つの河内を含むことから。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、清地村、中河内村、和田島村、高山村、茂野島村、葛沢村、布沢村、土村、炭焼村、河内村、大平村が合併して発足。

1961年昭和36年)6月28日 - 清水市に編入。同日両河内村廃止。

2003年平成15年)4月1日 - 清水市が静岡市と合併し、改めて静岡市が発足。

2005年(平成17年)4月1日 - 静岡市が政令指定都市に移行し、旧村域は清水区となる。

交通

現在は旧村域を新東名高速道路が通過するが、合併当時は未開業。
教育機関

両河内村立西河内小学校(現・
静岡市立清水西河内小学校[3])

両河内村立中河内小学校(現・静岡市立清水中河内小学校[4])

両河内村立和田島小学校(現・静岡市立清水和田島小学校[5])

両河内村立両河内中学校(現・静岡市立清水両河内中学校[6])

脚注[脚注の使い方]^清水みんなのお茶を創る会 > 生産地お茶マップ 両河内?りょうごうち?JAしみず(2019年4月9日閲覧)。
^ 【新 大人の遠足】静岡・清水「両河内」茶畑から望む富士と雲海/「和紅茶」に癒されて『産経新聞』朝刊2019年3月15日(東京版24面)2019年4月9日閲覧。
^ “ ⇒=静岡市立清水西河内小学校 沿革”. www.nishigouchi-e.shizuoka.ednet.jp. 2018年12月28日閲覧。
^ “ ⇒静岡市立清水中河内小学校 沿革”. www.wadashima-e.shizuoka.ednet.jp. 2018年12月28日閲覧。
^ “ ⇒静岡市立清水和田島小学校 沿革”. www.wadashima-e.shizuoka.ednet.jp. 2018年12月28日閲覧。
^ “ ⇒静岡市立清水両河内中学校 沿革”. www.ryougouchi-j.shizuoka.ednet.jp. 2018年12月28日閲覧。

参考文献

角川日本地名大辞典 22 静岡県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef